※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

里帰り出産に旦那さんも着いてきた人いますか?里帰り出産するかしないか…

里帰り出産に旦那さんも着いてきた人いますか?
里帰り出産するかしないか、何でもいいのでアドバイスいただけると幸いです。

・実家まで車で1時間半。義実家は遠方
・夫、出産日〜1ヶ月育休とる予定
・上の子2歳偏食がかなり酷く料理できない夫より母に任せたい
・とはいえイヤイヤ期もかなり酷く実母だけで入院中1週間は任せられなそう…
・寝かしつけやお風呂など夫に任せる
・2人目産まれた後、夫が大事な試験があるので、少しでも勉強時間の確保が必要
・私の入院中は、夫と実母で役割分担して上の子の面倒を見る

という感じで、家族皆んなでの里帰りを実母に了承を取っていたのですが…

今回お盆休みで、1週間以上皆んなで実家に帰った所、実母より「夫の世話まで見るのが負担だから、今後遊びに来るのは私と孫だけで帰ってきて欲しい」と言われてしまいました😅
里帰りの話とは別で普段の帰省の話です。

たしかに、夫は、育児もそれなりに頑張りますが、側から見たら、もっとやれよ!と言われるレベルです。頼まれた事はやりますが、躾をすると言うよりもう放置という感じ。本人も育児は苦手無理と言いながら、なんとかやります。子供は可愛がってます。
(その分仕事を頑張ってる夫なので、私はそのへん割り切っています)

実母の負担を考えると、里帰り自体考え直した方がいいなと悩んでます。
里帰りせずたまに手伝いに来てもらうなど。
入院中上の子の面倒は食事面が本当に大変な子なので、実母に預けたいのが本音です。(元調理関係の仕事だった母)

私がいない入院生活1週間も、実母のストレスを考えると、私も気が休まりません。

なにかアドバイスいただけると嬉しいです🥲
よろしくお願いいたします。

コメント

はじめてのママリ🔰

お母様に、夫のお世話が大変と言われるご主人やばいですね…
いくらお仕事頑張ってるとは言え、お2人のお子さんなのですから、まずはご主人を躾け直して使えるようにするのが1番かと思いますが、、それが厳しいなら、私なら主人は置いていきますね…
食事面ではお母様を頼るのが良いかと思いますし、ご主人は大の大人なので放っておいても生きていけるだろうし…
うちは来年2月末出産予定で、主人が3月頭に試験あるのですが、生まれたらちゃんと子育てしてもらうから、それまでにしっかり勉強しときなと言ってあります😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    夫を教育する…が1番ですよね💧中々難しいです🙏😩夫のお世話が大変は、夫が野菜嫌いで食事の準備が面倒なので、そう言う面もあります💧

    母の負担を考えると夫抜きで里帰りか、里帰りを辞めるですよね。

    試験も、ママリさんの旦那さんの様に産まれた後ありますが、おさらいは直前にやらないといけないとの事で多少は時間欲しいということでした。私も生まれる前にやってとは口酸っぱく言ってます。。
    アドバイスありがたいです🙏

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんっとに夫のお世話って大変ですよね😇
    私はまだ第一子妊娠中ですが、はやく主人が父親の自覚を持てるように、色々と試行錯誤して喧嘩してやってます…
    はじめてのママリ🔰さんは更に上のお子様もいらっしゃる中ですごいです…

    そうですね…お母様のご年齢とかにもよりますが、夫抜きで帰ってきて欲しいって言われてしまっている以上、ちょっと頼みにくいですね…

    • 56分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    父親の自覚を持てる様に試行錯誤されてるママリさん偉いです👏私はほとほと諦めてしまってこの結果なので、頑張ってもらいたいです😭

    かなりストレスなんだと、反省しています🙏

    • 9分前
はじめてのママリ🔰

ご主人連れて行った方がお母様の負担になりそうですね😅
私なら子どもと2人で里帰りします。

友達が里帰りにご主人連れて帰ってましたが第2のママか?ってくらいほんとによく動いてくれて気が効くご主人だったのでなんとかなったのかなと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭
    母の負担を考えると皆んなで里帰りは実行できなさそうです。
    第2のママになってくれる友人の旦那さん凄いですね👏それなら文句なしですね🥲

    • 27分前
はじめてのママリ🔰

うちは週末だけ里帰り先の私の実家に夫が来て泊まっていくというスタイルで、母も最初はウェルカムだったのですが、やはり私と子どもだけでなく夫の食事の支度や寝る環境を整えたり、おもてなし感覚になってしまうようで、母も終盤には疲れてしまい、よく私と母で喧嘩をしていました。
全部読みましたが、里帰りはせずにたまに手伝いにきてもらうのがいいのかなと感じました。
上のお子さんの入院中の食事はママリさんが献立も決めておいて、旦那さんが準備できないものはあらかじめ冷凍などしておくことで、対応できませんか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🥲
    実体験を教えていただきありがたいです🙏
    読んでみて、うちも夫の長期滞在で実母の疲れやストレスから、機嫌も悪くなってしまい、私も休まらない可能性が高そうだと思いました💦

    献立を決めて、口酸っぱく夫に言ったところで、食べなかったからお菓子あげたり、アイスあげたり、やりたい放題してしまう夫なので、その辺の信用は全くないんですよね💧
    娘の偏食はかなりの物で、実母に安心して任せたいのが本音です。

    • 22分前
はじめてのママリ🔰

2人目里帰り出産のとき夫も一緒にきました!
実母の負担になってる+試験あるならご主人は自宅にいて週末実家来る程度が良いと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭
    週末だけは案になかったので、実母の負担にならない間隔で…というのも改めて考えてみます🥲

    • 20分前
ミニー

悩みが食事だけなら
冷凍して日付など書いて
チンしてあげてもらえば
里帰りはしなくてもいいのかなとも思いました🤔
その辺は、
考え方それぞれなので何とも言えないですが
私は自分たちの子なので
それだけなら迷惑かけずに
家にいた方が自分の気も休まるかなと🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🥲
    冷凍してチンの食材も食べてくれない子なので、悩ましいです🤷‍♀️
    実母が夫にストレスを抱えてる以上、私も自宅の方が自分の気も休まりそうです🥲

    • 17分前
  • ミニー

    ミニー

    チンかわかる子!!!
    すごい👏✨

    うちも、その頃2人目でしたが
    旦那はご飯作れないので
    惣菜や、アンパンマンカレー
    ふりかけご飯のみなどをあげてました🤭

    パパとは内緒のお菓子が食べられるのも楽しかったようです😂

    • 12分前
はじめてのママリ

お盆休みの帰省で先が見えたんでしょうね…
はじめてのママリさんと子どもだけ帰省して、旦那さんは基本家で暮らして、2日に1回くらい会いに来てお世話、夕方には帰るスタイルが、
・里帰りでお母さんに面倒見てもらえる
・旦那さんの育休を育休として活かせる
・旦那さんの勉強時間も確保できる
・お母さんの余計な負担も減る
で良いのかなと思いました。
車で片道1時間半なら無理ではないと思います。

私は自分の娘たちはまだ子どもですが、将来旦那を1ヶ月連れて帰ってきて、自分の子供でもない成人男性が、自分の子供の面倒見る以外家でゴロゴロされるの想像したら、地獄だなと思います。
子どもからお金受け取りたくないのに、成人男性の食費もと思うとかなりいきそうですし。
旦那さんともう一度きちんとシミュレーションして話し合われるといいのかなと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🥲
    実母もウェルカムだったはずだったのですが、今回で先が見えました🥲私も考え足らずでした。

    実母と夫の接する時間を減らす様に、ママリさんの案も検討しながら、今一度考えてみます🙏

    • 13分前