※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
らい
家族・旦那

育児と介護を両立している方はいらっしゃいますか?実母が精神疾患で介護が必要になり、実父も高齢で心配です。訪問介護以外にサポート方法があれば教えてください。

育児と介護とダブルケアされている方みえますか?

現在0歳、3歳の子を子育て中ですが、実母が3年前くらいに精神疾患になり、今現在1番ひどい症状で介護がさらに必要となりそうです。
実父が一緒に住んでいるのですが、実父も70歳過ぎで参ってしまわないかそちらも心配しています。
訪問介護もお願いしてみようかと思っているのですが、他にも何かサポートお願いできることなど知ってみえる方いたら教えていただきたいです。

コメント

萩ママ

以前は精神科で勤めてました。
訪問介護という事は、ケアマネさん入ってて、介護認定降りてるという事でよろしいでしょうか?
ケアマネさんに自宅での介護負担が増えてきた事を説明し、ショートやデイ等預け先を確保した方が良いかと思います。
精神疾患の診断が医師から出てるのであれば、かかりつけ医にも相談して、落ち着くまで入院を検討、薬を調整してもらう等してみてはどうでしょうか?

  • らい

    らい

    返答ありがとうございます。
    ケアマネさんも入っておらず、介護認定も降りていません。場合によってはケアマネさんにも入ってもらえるのでしょうか…?
    訪問介護の方には自立支援医療受給者証の申請をして下さいと言われたので、そちらの申請はする予定なのですが、今まで何の申請もしておらず、服薬のみで様子をみていた状況です。
    私も2人の育児に手一杯で余裕がなく、何が必要なのかも調べられてなくてお恥ずかしい話なのですが…
    まずはかかりつけ医に相談が先決ですね。

    • 8月18日
  • 萩ママ

    萩ママ

    まずは、かかりつけ医に相談とお住まいの地域包括支援センターに相談してみて下さい。
    地域包括支援センターにケアマネさんが在籍しているはずです。

    • 8月18日
  • らい

    らい

    適切なアドバイスありがとうございます!
    相談しに行きます!

    • 8月18日
  • 萩ママ

    萩ママ

    周りの介護者のご家族の介護負担が少しでも軽減すると良いですね😭

    • 8月19日