
息子が少年野球に参加していますが、監督との相性が悪いです。クラブチームに移ることを考えていますが、スポーツ少年団とクラブチームの違いや移籍の影響について教えてください。
1年生の息子がいて今年小学校でやる少年野球に入っています。
ボランティアのパパさんコーチはいい人なのですが、監督がひいきしたり素人なのにフォームがダメとか言われ相性が合わないのか贔屓されてない側です。
同じ小学校のチームなのでもちろん仲良い子もいたり楽しいとは思うのですが親としては同じ市のクラブチームのようなところに移るのもありだなとおもってます。
(もちろん本人が嫌がれば変えませんが、、)
そこで、今やってる各小学校でやってるスポーツ少年団でやってる子と、最初から(もしくは途中から)クラブチームのようなところでやってる子はどう違うのでしょうか?
やはりクラブチームの方は周辺の上手い子たちが集まるのかそれとも上手くなりたいから入っているのか。
うちのようにスポーツ少年団からクラブチームに移籍する子もいるのでしょうか?
移籍するのはいいのですが、大会で会うことになるので移籍したらめちゃくちゃ気まずいですが、、🤣
色々教えて下さい🙇♀️🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月)
コメント

あおちゃん
クラブチームはやはり上を目指して入る子、入れさせる親が多いと思います💡
もちろん、そろ志があるということはある程度のセンスがあるからだと思います。
ちなみにクラブチームとはリトルリーグのことですよね?となるとリーグが違うので大会は別ですし、硬球使用だと思いますが…
うちの地域では同じ少年野球で指導方針の違いなどで別チームに移籍は結構ありました。それだと大会であたります。
受け入れがあるかは地域にもよると思います。
クラブチームでやるかは考え方次第です。この先も野球をやる、中学も部活ではなくクラブチームに所属させたいというのなら前もって入れさせるのもありですがレベルアップして練習についていけるのか、成長期の子供に無理をさせてスポーツ障害のリスクがあるのに今からやらせるのか、多方面から考える必要はあると思います💡

ねないこ
クラブチームだからどう、地域のチームだからどう、ということはなく、とにかく監督と仲間との出会いで左右される世界なのかな~と思います。
親と言うより、子ども本人が監督やコーチをリスペクトできない状態であればもう伸びないと思います。
少年野球の指導者は、憧れ、信頼、そんなところが重要なので…
お子さんが「上手く(強く)なりたい」なのか「試合に勝ちたい」なのか「楽しくやりたい」なのか「友達とわちゃわちゃしたい」なのか、「正しく評価されたい」なのか、ゆっくり話し合われるのがいいのかなと思います。
ずっと強いクラブチームでやってきた子と比べたら、それは経験値と忍耐力の部分で差は出てくるかと思いますが、まだ1年生であればそこは追いつけると思いますよ👍
登録しているリーグが違うと思うので、大会では会わないと思います。
でも、同じ小学校であれば小学校の方で親も子もいくらでも顔合わせますよね😁
あおちゃん
すみません誤字です💦
そろ志→その志