はじめてのママリ🔰
読めます!
もはや さなとしか読めないです😊
さなつとも読めますが、
普通はさなと読むと思います!
初めてのママリ🔰
捺印の捺は珍しいですね😳
すんなり捺をなとは読めませんが、紗と組み合わさることで、たぶんさなちゃんだろうな、と予想して読めるとは思います!
ただ、さなちゃんという可愛らしい響きに対して、漢字がけっこういかついというか、少し違和感はあるなと感じました💦
- 
                                  
                  miomama
可愛らしいイメージではないですよね😓夫にも同じようなことを言われました…。
- 8月17日
 
 - 
                                  
                  初めてのママリ🔰
知り合いに凪砂(なぎさ)さんという人がいます。「凪沙」とか「凪紗」などの方が可愛らしい雰囲気だし、砂という字を名前に使うなんて珍しいなーと思っていたら、やはりご両親が画数を気にされて砂の字にしたと言っていました。
なので、ご両親のこだわりが強いのなら紗捺さんも全然ありだと思います🙌世の中いろんな名前の人がいますので...。- 8月17日
 
 - 
                                  
                  miomama
私のこだわりを優先しても子どもの一生がかかってると思うと…冷静な意見をいただきありがとうございます。
- 8月17日
 
 - 
                                  
                  miomama
皆さん、たくさんのご意見本当にありがとうございました。
どの意見もとても参考になりました。自分だけで考えていると思いが強すぎて暴走してしまうので、冷静な意見を聞けてよかったです。夫とももう一度話し合ってみます。
グッドアンサーはいいねの数が1番多かったまり🔰さんのコメントにさせていただきます。
本当にありがとうございました!- 8月18日
 
 
みー
捺印のイメージしかないので、ナツと読まれそうかなと思います💦ナという読みはないので…
かびごん
読めますが捺が人名感ないので
な を 11画にしたいなら
紗菜 のほうが可愛らしい印象です🥺
- 
                                  
                  miomama
そうですよね…。「菜」も考えたんですが、「菜」は菜の花のイメージがあり、3月などの春生まれの子につけるのかなと思ってしまいまして…。
- 8月17日
 
 - 
                                  
                  かびごん
菜の花につきますが季語で現されることはこの1文字で使うことないですし季節問わず使える文字だと思いますよ🫶🏼
菜子ちゃん、菜月ちゃん、菜美ちゃん
春生まれの連想、私はしないです!- 8月17日
 
 
(๑•ω•๑)✧
紗菜や紗那の方が読みやすいし可愛いですよ🥹
画数なんてただの占いですし、そもそも主婦向け雑誌にネタ記事としてそこら辺の学者でもなんでもないおっさんが寄稿したものですからね…
ままり
捺には"おさえつける"という意味があるので名前に使うのはちょっとうーんという感じがします💦
- 
                                  
                  miomama
捺を名づけ本で調べると、ハンコを押すように自分の意見をしっかりと伝えられる子になるようにという意味があるっていうようなことが書かれてたのでいいなぁっと思ってたんですが、やっぱり一般的には捺印のイメージしか出てこないですよね…。
- 8月17日
 
 
かなぶん
読めますよ!
これを見て「サナツ」という人は相当捻くれてると思います😅
が、字面的には⬆で出てる菜の方がきれいだとは思います
ゆー💓
読めますよ💕
素敵だと思います😊✨
はじめてのママリ🔰
サナかスズナだと思いました!
みなさんのコメント読むまで捺ではなく奈だと思ってました…
そういう間違いはされるかもです😣
はじめてのママリ🔰
なんとなくは読めます。
でも、なるべく初見で読まれたいのになぜあえての捺?というのと、どちらも縦割れの字なので菜や奈の方が見た目が良さそうな気はしました。
  
  
コメント