5歳の娘が食事中に全く座らず、食べることに興味がない様子です。食べたいと言いつつも少ししか食べず、菓子類は好むため、どう対処すれば良いか悩んでいます。
5歳の女の子が全然食べません。
食事中に席を立つのは日常茶飯事でずっと喋る、立ってふらふら歩き回るのが毎食です。
座って食べるなんて赤ちゃんみたいなこと5歳になってもまだ言わないといけないかと嫌気がさします。
食べたい!と言うくせに数回食べたらもういらない
ハンバーガーなんかは一口しか食べません。
何を食べさせてもそんな感じで食に興味がないレベルじゃないです。
こんなに食べない子にまともなもの食べさせないといけないのが嫌です。
食べたい、お腹が空いた、でも食べる物がないとならないと食べ物のありがたみも分からないんでしょう。
お絵描きや工作、先生の話や集団ではずっと座ってられるので本当に食事だけ問題があります。
どうしたらいいか分かりません。
食べさせがいがない、食べさせるだけ無駄、お菓子やジュースはいくらでも食べ飲む。
我が子ながら最低です。
5年間あらゆることをしてきたつもりです。
こういうのはトレーニングや療育ではないんでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント
退会ユーザー
離席したら「ごちそうさま」させて食事は下げる。
食事を残すならオヤツとジュースは無しにさせるのはどうですか?
うちはお菓子自体を隠す、買い置きを辞めた時期もありました💦
まぬーる
自分で育てたものなら食べた気もします。。。トレーニングというよりは、運動をすることで、食事量をカバーしたようなウチのコ。
食べる事に価値を感じなかったんだよねー…と、ウチのコがポロッと言っていたことがあります…😂メリットがないと。
けど、給食は全て食べてきませんか?おかわりもする。
今はもう大きいですけど、
食べ盛りはやっぱり必ず来るように思います。
-
はじめてのママリ🔰
給食は食べてるみたいです。
お友達が食べてれば食べるのか現場を見てないので何ともですが、いつかちゃんと食べる時が来るといいのですが。
ありがとうございます。- 8月17日
-
まぬーる
給食を食べているなら…
周りに劣るようなことはしたくないという表れですよね!!
口腔過敏等で本当に無理な子は、給食時もわりと無理ですからね。みんなと同じ量はいけません。
家庭で底上げできることは、
食事量と時間(30分)の管理は必要で、他にもし子供の数がいれば、よく食べる子のほうが評価されやすいですし、そこでプライドをイジれば、やっぱり競争心は入りやすいかなとは思いました👍️あとお菓子とジュースはうちはほぼ無いんですよ👍️
ストックは常に水と牛乳と麦茶。おやつはタンパク質系や果物ですね!
あとは…少食の人に多いのが、身体的な理由があると、どうしても食が細くなりやすいですね💦- 8月17日
-
はじめてのママリ🔰
具体的なアドバイスありがとうございます。
甘やかしてしまってたなと痛感します。
この子の下に双子が居てどうしてもそっちに手がかかり手をかけてやれてませんでした。
お菓子やジュースもあると欲しくなりますもんね💦
家計的にも無い方がありがたいのでこの際減らしてみます。- 8月18日
-
まぬーる
下に双子ちゃんがいると食事中の慌ただしさはありますよね💦双子ちゃんが食べるタイプだと捻くれてしまう長子もいますし💦
長子が下の子供と歳が離れれば離れるほど、
親に対しての態度がものすごく強くなるもんだなぁっていうのは私は感じまして、
見てほしい褒めてほしいの気持ちが、いつしか、わざと残してみるとか食べさせてほしいよとか、そういった行動に変わることもあるので、そこも気をつけながらにはなると思います!
年中児の5歳は、年長の前の実は1番伸び率のいい時期で、なんでも吸収していける時期なので、ご褒美シール等で調節して、シールを貯めたらご褒美のお菓子を買おう〜のような、ゲーム感覚を取り入れて、出された食事の完食(少なめでいいですよ)を目指すといいと思うんですよね👍️
でもって、お菓子を買いに行きながらお金の勉強まで繋げれたらはなまるかなと✨
甘やかしは終わり、お約束を守ることに対しての対価として与える方向のほうが、伸びていくと思いますよ✨- 8月18日
はじめてのママリ🔰
そうしてみます。
甘やかしてました。
ありがとうございます。