
2歳5ヶ月の娘の言葉の遅れについて不安があります。保健士さんは様子見で良いと言いますが、親子教室に通い始め、言葉を発する機会が増えました。単語がはっきり言えないものの、言おうとしている様子です。このまま続けて良いのでしょうか。
2歳5ヶ月 言葉の遅れについてです。
2歳5ヶ月の娘がいます。発語自体が遅く、今でも単語が何個か出るくらいです。大人や友達が言っている言葉は理解しています。
保健士さんに相談すると、言葉の理解もあるし、目も合う、何個か単語が出ているから様子見でいいと思う。との事でした。それでも私が不安になっていたら(めんどくさい母親ですが💧)市で行っている親子教室に参加してみる?と言って下さり、今、月1で親子教室に通っています。親子教室には言語聴覚士さん、保育士さん、保健士さんが居てくれてます。
親子教室似通ってから、単語、宇宙語を話す機会が増えました。
最近、私が例えば「りんごだよ、りんご」
というと、りんごとは言わないものの、イントネーションで言うようになりました。「いーご」みたいな?「うわーわ」みたいな感じです。はっきり言葉にはならないけど言おうとしているのでもう少しで単語もはっきり言えるようになるのでしょうか?こんな感じでも繰り返していけばいいのでしょうか?
次の教室まで約1ヶ月あるので相談できず不安で😥
ママリで同じような経験した方などお話ききたいです。
- はじめてのママリ🔰(妊娠26週目, 生後10ヶ月, 2歳7ヶ月)

はじめてのママリ🔰
うちの子は発語の遅れだけでなく他にも気になることがあるので少し違うかもしれませんが、初語は2歳2ヶ月になる少し前で、その頃から療育に通っています。
少しずつ言葉が出てきて、2歳6ヶ月くらいから爆発期来たかな?って感じなのですが、その頃は音声模倣も増えていたので、イントネーションを真似するようになってきたなら言葉が増える前兆かもしれませんね😊
うちの子は今2歳8ヶ月になりましたが、2語文、3語文も出るようになり日々言葉が増えていると感じます。
コメント