※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

2歳児のおもちゃの取り扱いについてです。娘2歳で、姪っ子は4歳と2歳半…

2歳児のおもちゃの取り扱いについてです。

娘2歳で、姪っ子は4歳と2歳半です。
実家で3人集まることがよくあります。

2歳半の姪っ子が、娘のおもちゃをすぐに奪います。
娘も泣いて取り返そうとしますが、殴られてさらに泣かされます。

また、娘が実家の色鉛筆を使って塗り絵をしていたら、4歳の姪っ子がその色の色鉛筆を貸して欲しいと言いました。
でも娘は使い始めたばかりで貸せなくて…

そしたら姪っ子は娘のクレヨンを使い始めました(実家の色鉛筆はたくさんありましたが)。

娘は自分のを勝手に使われるのが嫌で泣きました。

でもすぐ気が紛れ、持っていた色が青だったので「あおー、あーお」と言っていたら、
姪っ子は「ちゃんと喋れば?なにあーおって!気持ち悪い」
と言いました。

姪っ子の親もいたのに何も言わないし、
娘も大泣きで可哀想で、ついに「まだうまく喋れないし、やっと青って言葉を覚えたから言ってるの!!!」と強めの口調で言いました。

そしたら姪っ子は空の色鉛筆のケースを娘にポイっとしました。

それを娘が持って、興味で口に近づけたら「舐めないで!舐めないで!」と叫ぶ。

2歳半の姪っ子もやってきて、至近距離で「舐めないで!」も真似して絶叫。
また娘大泣き。

やっと姪っ子ママが「舐めてないでしょー」と言っていました。

正直、腹が立って仕方ないです。

おもちゃを取った側が、更に暴力までする場合や、
年上が年下に対して喋りが下手だの塗り絵が下手だの言っていたら、どうしたらいいですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

構わない、関わらないです。私なら。
こちらは保育者でも保護者でもないので、一緒に遊ぶ必要はないかと思います。

実家の物は使わない、使わせないで徹底的に壁を作りますね。
相手が自分の子の物を使おうとしたら、この子のだから、使わないで。と触らせません。

正直そこまで相手の親が介入して来ないのはおかしいし、放置し過ぎだと思うので、帰省の回数を減らすなど対策をとるかな?と思いました😅

ママリ

我が子をかばうとかではなく、
身内の子が良くない言動行動してたら注意して躾ます。

物の貸し借りや取り合いで泣くくらいは、良い社会勉強だと思って見守ります🥹

はじめてのママリ🔰

赤の他人ではなく姪っ子なら、ダメなことはダメだときちんと伝えます。
「貸して欲しい」と言われて貸せないなら「今使ってるからもう少し待ってね」とか他に似たような色があるなら「これならどう?」って提案したり🤔
下手だと言われたら「確かに〇〇ちゃんよりは下手かもしれないけど、〇〇ちゃんよりまだ赤ちゃんだからね〜。」と伝えて、それでもしつこく言うようなら「〇〇も一生懸命やってるから、あまりそう言うのは言ってほしくないな😊」ってはっきり言うかもです🫠

nakigank^^

手を出したならそれはダメだよね?
痛いよ?
かして〜だよ?
って説明します。

気持ち悪いはブッブー🙅‍♀️だよ。
姪っ子ちゃんそういうこと言うの気持ち悪いよ。。
どう?言われて嬉しい?
悲しくない?って聞きます。
それでも別に〜というなら、私の子には言わないで。🫷って言います。(笑)

塗り絵が下手と言った時も、私は上手に塗れてると思うよ?
あなたも上手だからやってみる?とか。😃