 
      
      家族でお祭りに行った際、子どもが高価なおもちゃを欲しがった場合、他の家族の意見を考慮してどう対応するかについて意見を求めています。子どもが複数いる場合の金銭的な負担も気にしています。どのように対処しているか教えてください。
ちょっと話ややこしいかもしれませんが
みなさんの考えを教えてください!🤔
自分たち家族だけではなく
他の家族(親戚や友達など)も一緒におまつりに行ったとき、
光るおもちゃ、バルーンなど色々売ってたりする中で
1つ1000円とか1500円するようなものを子どもが欲しがったとします。
自分の子が欲しがった時、
他の同行家族がダメ買わないよって言ってても
自分の子には買ってあげますか?
他の家族がダメって言ってるし、自分の子だけ買ってあげたら喧嘩になってもダメだし、
あの子も買わないからうちも違うのにしよう って言いますか?
逆に、ダメって子どもに言ってる時に
同行してる家族が よし、買おうか!ってなって買ってあげてた場合
仕方なくでも合わせて自分の子にも買ってあげますか?
それとも我慢させて違うのにしようって言いますか?
また、その時どう感じますか?
空気読んで買わないで欲しかったとか思ったりしますか?
子ども同士やっぱり同じもの欲しがったりやりたがったりしますよね
どのように乗り切ってますか?
子ども1人なら1500円出せても
2人になると3000円
3人だと4500円かかるとなると
さすがになんでも良いよとは言えないので
皆さんどのようにされてるのか教えてください😓
- はじめてのママリ🔰(1歳3ヶ月, 5歳11ヶ月)
コメント
 
            はじめてのママリ🔰
買わないと決めてたら他の家族がどうであれ買わないですね💦
子どもの年齢にもよりますが、元々買うという約束をしていたら他の家族がダメでも買ってあげるかもしれないです!その場合は他の家族の保護者に事情を話して買います!
家庭の方針があると思うので、他の家族のことはそんなに気にしないかもしれないです!ただ、子どもがずっとグズグズしてたらイラっとしてしまうかもしれないです笑(自分の子に)
 
            むん🌝
こないだ同じ状況になりました😖
幼稚園のお友達です!まま同士も仲良いです...!
2人とも1500円の光る銃?を欲しがって、
これにしよう!と500円のを指さしてもいやだーーと🙂↕️
どうしよっかってなって、まま同士で相談しました🤣🙏🏾
2人とも同意のもと買いましたよ〜!
(お互いひとりっ子)
相手の子が買っても買わないことはありますね😌✨
別の案を出したり、別のを買って、遊んでいるときだけ交換OKにしたりしてます♥️
(相手がOKすればです!)
- 
                                    はじめてのママリ🔰 コメントありがとうございます😭 
 
 やっぱりそうなりますよね💦
 今回はうちが上の子だけで
 下の子がまだ欲しがらないので
 上の子の分買うって話になった時に
 一緒に行ってた親戚の子も欲しい!ってなったんですがそちらは2人居て
 無理!買わないって言ってたんですか
 やっぱり買って貰えなかった子は拗ねちゃってて
 息子も絶対貸さないので
 買わない方が良かったよなーって思ったんです
 私だけなら絶対買ってないんですが、
 旦那はこういう時ぐらい欲しいって言うもの買ってあげろって言うんですよ💦
 次の日にはもうその辺に放置されるようなものなのに😩
 
 買ってあげても良いかって思えるぐらい安かったらいいんですけどね🥲- 8月17日
 
 
            ぞう
うちには子供が2人います。
お金がかかる場所に行くときに一緒に行く友達はだいたい金銭感覚が同じか合わせられる、子供が2人の友達と行きます。
おまつりの場合、(行く場所によりますが)、最初にわたしは一緒に行く子供の親に、
『うちは、子供が欲しいものや、したいゲームは1人、1500円までって話していて、子供2人で3000円までっと決めているから、もし、子供がゲーム(輪投げ、射的、金魚すくいなど)をしたい、または1000円のお面や物が欲しいとか、言ったら、1人1500円までの範囲で使わせる予定だよ』と話します。
だいたい相手はうちもそうする、っとなってます。
もし、相手がうちは予算がないから使いたくないなっとか話してたら、またそこで考えます。(相手の子供の性格を考えるかもです。)
もし、話し合いがなく、バッタリおまつりであって、一緒に回るようになった場合、うちの子が欲しいっと言ったら、その場で、実は1500円までなら大丈夫って、話しててっと話すかと思います。。。
もし、相手の子も欲しがりでも親がダメだと言って買えなくて、自分の子供だけ買う形になったら、自分の子供に、お友達は買えないから、見せびらかしたり、嫌な気持ちにさせたくないんだけど、本当にこれが今欲しいの?必要なの?それでも欲しいなら、お母さんがそっと買って、お母さんのカバンにしまっておくから、見せびらかしたり、自慢しないように、おうちまで我慢しなきゃいけないけど、できる?っと話すかもです。
(本当に相手の子供の性格にもよりますが。)
難しいですよね、お金がかかる場所に、一緒に行く場合。。。
なので、だいたい、使う予算などは行く前に話します。。。
- 
                                    はじめてのママリ🔰 コメントありがとうございます! 
 元々同じ人数の人としか行かないようにするってことですか🤔?
 
 1500円設定にして出向いた時に
 あてもの500円、おもちゃ類が1200円とかだった場合、
 おもちゃ買ったらあてものできないし
 他に食べたいものもほとんど買えない
 そうなった場合でもおもちゃほしいって言われたら
 それ買うとほか何も出来ないけど良い?って聞いて
 いい!と言って買ったらほか全部我慢させますか😩?
 元々どんな金額でなにがあるかを把握してなくて
 1000円以上するものはそのお祭りでは売ってないと思ってたので
 なかなか難しかったです😭
 同い年ぐらいの子ってどうしても誰か持ってたら欲しがるところありますよね😓
 
 たこやきとかも5個600円とかで
 からあげもちいさなカップで800円したし、
 昨年までより全てだいぶ値上げしてたらしいです😩- 8月17日
 
- 
                                    ぞう 
 お祭りやイベントごとに行くときは、だいたい決まった人が多くて、だいたい2人きょうだいの子と行くことが多いです。
 
 金銭感覚が合う子供の年齢が近い友達がたまたま2人きょうだいの人が多いってのがありますが。。。
 
 たまに、うちが2人、向こうが1人とかあるんですが、だいたい奇数になると、長時間一緒に過ごすと、ケンカとか増えたり、2:1になったり、誰かが涙してることが多いので、基本、2人きょうだいの金銭感覚が合う人を誘ったりします。
 
 本当にお友達によるんですが。
 
 そうです!
 最初に1500円と設定して、たとえば、欲しいものが1200円だったら、あと300円しか使えないことを説明します。
 わたし、お祭り前には、ご飯は食べさせて行ってます。。。
 飲み物、お菓子も持参することが多くてリュックがパンパンなので、ビックリされるんですが、あんまり食べ物は買わないようにしてます。
 ただ、お祭り気分は味わいたいので、何か、わたしも一緒に食べたいものは、値段設定外にしてます。
 
 本当に全て高くなっていて、お金がポンポン飛んで行くので、事前にお腹は膨らませて行ったり、スナックやジュース、飲み物はお祭りように持って行くのが対策です。。。ただ、かなり重いのですが。。。
 そして、子供達には事前に必ず話してます。
 スナックも、ダイソーとかにある可愛いジップロックまたは、好きなキャラクターのシールとか貼ってお祭り感がでるように詰めたりもしてます。
 
 
 イベント=お金がかかるところって分かってはいるんですけど、うちは家計が厳しくて、そんなに使えないんで、それは、本当に説明して行きます。
 
 欲しがるおもちゃ、ほんと、いらない物ですよね。お祭り終わったら放置。そんなの200円くらいなら、まだ分かるけど、1000円以上はきついですよね。
 毎年どんどん高くなっていて、これから先も高くなりますよね(涙)
 
 対策必要ですよね!
 
 楽しいお祭りを過ごしてお祭りの思い出を残してあげたいから連れていくけど、財布事情がかなり辛いから、かなり悩みます。
 
 お友達がいて、お友達はポンポン買ってもらえてると、うちは合わせられないとかなると、子供の機嫌が悪くなり、相手に申し訳なく感じるし、逆に、うちの子が買えて相手が買えないと、それはそれで、相手に申し訳なくなるし。。。
 でも、本当に、かなりの出費になるし、とか。。。
 
 世の中、物価がどんどん高くなっていて、これから先も上がることしかないだろうから、、、楽しいお祭りを過ごしたいけど、、、っとなりますよね。。。- 8月17日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 確かに金銭感覚合わないときついですよね😭 
 私旦那と全く合わなくて
 私は無駄なものは買いたくない、
 少しでも安く抑えたいタイプですが
 旦那は全く逆で欲しいものは買う、
 でもなんか違うって思ったら使わないから無駄にする
 値札も見ずに買い物するタイプで
 お祭り一緒に行くとやりたい放題でめっちゃ困ります
 
 自分たちだけで行く時は
 家でご飯食べてから遊びに行くこともあるんですけど、
 うちの地域のお祭り、
 16時スタートで始まって直ぐにいかないと
 くじ引きの景品とかなくなってしまうんですよね
 テキ屋の数が少なすぎて
 子どもが集まるところがそこしかないので
 大行列できます😭
 なので早い時間に行くことになると
 なかなかご飯食べてからって難しいので困ります🥲
 
 本当ありえないぐらい値段上がってますよね💦
 ポテトとかも業務スーパーとかで1袋500円以下で買えるものあげてるだけなのに
 ちっちゃい袋や紙コップに入る量で500円取られるので馬鹿にならないし
 なんならマクドナルドの方が量多いし安いわって思います😭
 
 連れていくとお金かかるのはもちろんそうなので
 うちも極力行きたくないのですが
 やっぱり地域のお祭りに関してはそこしかないので
 幼稚園の友達とかが行くって話したら
 自分も行きたいーって言うんですよね😩
 ダメ、行かないよってその場で言ってしまいましたが
 
 今後使えるものなら百歩譲ってまぁいいかって思うんですけど
 いや絶対いらんし明日にはゴミになってるってものに1000円払うのもったいなすぎますよね😩
 
 地域の団体がやってるような的当てとかゲームは100円200円でできるので
 どこまで並んでるの?ってぐらい列できてるしで
 待ち時間あると子どももまだ?ってうるさいし
 どうにかならないんですかね😱
 自分が子どものときは結構あれダメこれダメって言われて
 あんまり色んなのさせてもらった覚えもないのですが
 今になって親の気持ちめちゃくちゃわかります- 8月17日
 
 
            はじめてのママリ🔰
うちは1人ですが、お祭りにそのようなオモチャがあるって親は認識しているでしょうし、我が子が欲しがる、欲しがらないもある程度の把握をしていると予想して、私なら特に合わせず買いますし、逆に他の家族が買ってしまったのなら我が子も欲しいだろうから最初は買わないよ!ダメだと言ってても結局は買うと思います。
家族だけで行くならグズグズしてても良いですが他に人が居るならこちらも機嫌良く回りたいので😂
因みに息子はいつも欲しがるので買います!
お祭りってお金が飛ぶ場所だと思ってるので予算もお高めに設定してます!
- 
                                    はじめてのママリ🔰 コメントありがとうございます! 
 把握はしてましたが値段がここまで高いことはわかってませんでした💦
 普通にお祭り以外のところで買ったら同じもの600円とかで売ってるので1000円以上するのら予想外でした😭
 食べ物類も昨年より数百円ずつ値上げされてたようで、
 うちは初めて行ったのですが
 もともとこのぐらいって聞いてた価格と全然違いました😭
 
 ちなみに予算いくらぐらいに設定されてますか?
 地域の小規模なおまつりだったのですが
 遊べる屋台やおもちゃのところ全て行かされました😓
 今年はともかく来年から下の子も欲しいやりたいってなると倍かかるので
 どうしたもんかなって思ってます😩- 8月17日
 
 
   
  
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
なんか年々出店の金額上がってませんか?😓
昔500円ぐらいで出てたもの1000円超えたりしてるので
欲しい!って言われて値段みて
え、これそんなすんの?違うのにしよ
って言ったら子どもめっちゃ怒るんですよ
翌日にはもうその辺に放置されるようなものなのに
その日の1時間の為になんでそんな高いもの買わないといけないのかって思ってしまって💦
子どもがそれでちゃんと話聞いてくれるようならいいんですけど
やっぱりずっとごねられたら自分の子にイラッとしますよね😭