※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かもめ
子育て・グッズ

1歳1ヶ月の娘の発達が気になります。現在はパチパチしかできず、バイバイや物を渡すことができません。早産の影響で発達が遅れているのは理解していますが、どの程度が大丈夫なのか不安です。早産だった方の経験を教えてください。

1歳1ヶ月(修正10ヶ月)の娘の発達に悩んでいます。

現在できることは、パチパチだけです。バイバイや物を渡すなどは全くできません。
早産だったこともあり、発達ゆっくりになるのは仕方ないことだと割り切っているのですが、どの程度遅れていても大丈夫なのかわからず不安です。
早産だった方で、どのくらいの月齢でどんなことができるようになりましたか?教えてください🙇‍♂️

コメント

はじめてのママリ🔰

2ヶ月早く産まれてきました。
1歳1ヶ月ときは、パチパチすらできずでした💦

うちの子は
運動面。1歳8ヶ月1、2歩歩けるようになり。
スプーン、フォークもち2歳から。けどほとんどうまく使えない状態。
マグストロー、食べつかみ、1歳10ヶ月。
発語?宇宙語?2歳半から。
発語、まま、ブーブー、ワンワンは3歳から。

意志疎通、要求、指示などは2歳半過ぎてからでした🤔
何か伝えるは、指差し出来ないので私を引っ張りつれていくかんじです。
指示はポイ捨てだけ伝わりました😅

まだ遅れてる感じ無いので、1歳半まで様子見出良いと思います☺️

  • かもめ

    かもめ

    教えていただきありがとうございます😊
    自治体の検診ではどんな感じでしたか…?
    絶対に引っ掛かる要素しかないと思っているのですが、早産を理由に発達相談とかはスルーなんでしょうか?💦

    • 8月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自治体検診は、身長、体重、歯科、内診、積み木つむ、イラストカードを保健師さんが名前いって指差しなどありました🤔

    うちの子は積み木積む、イラストカード名前指差しできなかったです😅
    そもそも声かけれても見る気なかったです🤣
    早産理由に発達相談スルーなかったです。

    うちの子は定期的に産まれた所病院で受診やそこでも発達検査、MRIとるなど色々あったので市の検診は、発達センター繋げますか?言われたが、もう病院のほうから繋げてもらってること話、発達相談なししてもらいました🤔

    病院で発達フォローとかありますか?

    • 8月17日
  • かもめ

    かもめ

    つみきを積むとか絶対無理です笑
    病院で定期的に見てもらってるんですが、ハイハイやつかまり立ちなどの運動面ばかり見られていて不安なんです😭

    • 8月17日
なつみ

3ヶ月早産で産まれた息子がいます。現在2歳(修正1歳9ヶ月)です。

息子も1歳(修正9ヶ月)のときは、寝返り返りがようやくできるようになったところで、パチパチしかできませんでした。
1歳6ヶ月(修正1歳3ヶ月)のときにK式発達検査を行い、全体的に11〜12ヶ月相当(半年程度の遅れ)と診断されました。
要求の指さしができるようになったのが1歳7ヶ月頃。バイバイは今もできたりできなかったりです。
2歳になった今は、ハイハイと伝い歩きができるようになり、言葉の意味は理解できているかな?…という場面もありますが、意味のある発語はまだ見られません。
来月から療育を開始する予定です。

私も最初は、育児書で月齢毎の成長を確認していたのですが、この子のペースで頑張っているから大丈夫、できないことより少しでもできるようになったことに目を向けよう、と思えるようになりました。

  • かもめ

    かもめ

    お返事が遅くなりもうしわけありません。
    詳しく教えていただきありがとうございます。
    同じ3ヶ月早産でかなり参考になりました!
    発達検査を行ったのは出産先や入院先の病院ですか?

    • 8月21日
  • なつみ

    なつみ


    私はハイリスク妊娠だったので、NICUのある市立総合病院で入院・出産を行っており、息子もそちらにそのまま通院し、フォローアップ検診を受けています。
    発達検査もその病院で受けました。
    妊娠中から、市の保健師さんとは適宜連絡を取っており、発達相談や定期的な訪問も行ってもらっているので、今のところ、自治体の検診は免除してもらっています。

    • 8月21日