
コメント

ママリ
わたしは大変さを感じたのは生まれてから3ヶ月くらいまでの3時間ごとの授乳くらいでした!あとはずっと一緒にいられて毎日楽しいですよ😊

ままりん
その子その子で発達に差があるし、大変のベクトルが違うので、いつがどのくらい大変かは個人差があると思うのですが、うちの長男(2歳4か月)の場合です。
3ヶ月くらいまでは頻回授乳、抱っこじゃないと眠らないので親の体力面が大変でした。あとは夕方くらいになると毎日のように泣いて抱っこだったので家事できず…。主人に頼りきりでした。
3ヶ月過ぎると一時的に育児すごく楽しいじゃん!という時期に。夜も少しずつまとまって寝てくれるようになって、精神的にも余裕が出てきました。あとはニコニコしたり少しずつ喃語お話してくれるのがすごく可愛かったです。
5ヶ月過ぎくらいになると離乳食が始まって、離乳食を作ったり、毎日少しずつ食べさせたりで忙しくなって大変でした。毎日、何をどれくらい食べさせて…というのが結構大変でした。うちは特に最初は拒否される日々が続いたので…。ただ、寝返りするだけでまだ動けない赤ちゃんだったので全然かわいいものでした。笑
8ヶ月くらいから離乳食の回数が増えてきて、単純に作るのがすごく大変でしたが…。
9ヶ月くらいからつかまり立ちやハイハイが本格的になってきて、動き回るようになるとかわいいけど常に目が離せないので大変でした。うっかり転んで頭をぶつけてしまわないかヒヤヒヤする日々で、後追いもあったのでトイレに行くのも大変でした…。
でもうちは歩きはじめが遅かったので、活発な子はもっと早くから大変なのかも…🤔
1歳代はうちはわりと育てやすく、歩き始めても抱っこ抱っこで腕は大変でしたが、聞き分けのいいおとなしいお利口さんという感じでした。何でも食べて、発達は少しゆっくりめなのが心配でしたが、言葉も出てきて歩いたりいろんな遊びができるようになってとってもかわいい時期でした。
保育園でもご飯をもりもり食べて、ニコニコしているいい子って感じだったみたいです。
今は2歳過ぎてイヤイヤ期がはじまって、わたし個人的には今までで1番大変です🤣できることも増えて、会話も成立するようになってきてお手伝いする!とか言ってくれるし、ママだいすきとかも言ってくれるので、かわいさも1番、でもイヤイヤで大変さも1番です。たぶんこれからそれをどんどん更新していくんだろうな〜と思ってます。
その子によっていろいろですが、うちはこんな感じです!笑
体力的に大変だった時、精神的に大変だった時といろいろかと思います。(もちろん大前提で子による、が1番大きいと思いますが)
-
ママリ
もちろん子によるの一言につきますよね!
それでも先の成長の可愛さや楽しみが想像できました🥰
会話が成立する年齢の話はどの方に聞いても素敵なエピソードが多くて癒されますね。
丁寧に回答いただいてありがとうございます!- 8月16日

はじめてのママリ🔰
上の子は一番大変だったのが3ヶ月〜4ヶ月、1日中泣き続ける子を抱っこし続けて頭おかしくなるかと思いました😱
その次に大変だったのは遅めのイヤイヤ期、3歳前から3歳前半くらいまでです💦
下の子は1歳前半からイヤイヤ期、2歳まで続いて大変でした😭歩き始めが遅く1歳5ヶ月だったので、抱っこも重くてキツかったです💦
今上の子が6歳ですが、結局このくらいが楽だしかわいいかなと思います😊上の子だけ代休とかの時は一緒にスイーツ食べに行ったり、遊園地なんかもワンオペで楽に遊べますよ😁
-
ママリ
回答ありがとうございます。
ひたすら抱っこの日々、めちゃくちゃ共感します。毎日何時間抱っこしてるのか記憶がありません。
イヤイヤ期は皆さん大変と言いますよね、、。
一緒にスイーツ食べに行けるのは夢ありますね!素敵です💓- 8月16日

ととろ🔰
その子によって違うというのは前提で、うちの場合はこうでした↓
3〜4ヶ月頃
授乳&ミルク拒否で体重が増えずに焦る日々。黄昏泣きも始まり、夕方〜夜にかけて嫌になってくる。背ばいでよく動くので壁にぶつかって動けなくなって泣けれたり…
個人的にはここが1番しんどかったです。
5ヶ月〜6ヶ月
離乳食開始。まだ初期なのでそこまで苦労せず。次のステージに行った感じで少し楽しみな感じがある。寝返り始めたけど、ゴロゴロ転がる訳ではないので勝手に動く心配はなかった。
冬の時期でお風呂をワンオペで入れるのが大変だった。私がシャワー中脱衣所で待たせて泣かれたり…
7〜8ヶ月
離乳食中期。だんだん料理みたいになってくるが、慣れない食感にあまり食べてくれず残飯処理をするのが億劫だった。保育園の準備に追われる。
9ヶ月〜
保育園入園。離乳食を完食するように。ハイハイで動き回ったり、小物入れを漁るようになり、ベビーゲートが必須に。自分のご飯も邪魔されるようになるので、一緒にごはん食べさせながら自分も食べる感じ。
昼寝の時間がずれ始め、家で中途半端な時間に寝てしまう。
初めて子どもが胃腸炎をもらい家族全滅。
11ヶ月〜
私が仕事復帰(1時間時短)し始める。
最初の方は仕事だけでしんどく、帰宅後はへとへとに。急な呼び出し、お休みも出てくる。ヨシケイで料理時短。
1歳〜
仕事と家事の両立も大変だけど慣れてきくる。子どもが立ち始めどんどん歩き始める。パパ、ママとしゃべったり日々の成長に感動する。
…こんな感じで自分の環境(いつ仕事復帰するか、夫や親には頼れるかなど)によっても大変さは変わるかなぁと思います。
うちの場合は、あまり夜泣きしない子で割とすぐに夜は寝るようになったのでそこは楽だったかなと思います。
「どんどん手がかかるようになる」のは離乳食が始まったり、動き出してゆっくりできない点ではそう思いますが、今は食事は自分で手づかみで食べていますし、1人遊びもできるので楽な部分も同じぐらいあります。でも低月齢の時より明らかに今の方が楽しいです。小さい時はどんなにお世話しても反応がなかったのが、ニコニコするようになり、言葉を発するようになり、主張するようになり、どんどん反応が増えてくるのでやりがいがでてきます。
これから始まるイヤイヤ期は覚悟していますが、外を歩けるようになったらどこ行こうかとか今から楽しみです😊
低月齢の時は不安しかなかったですが、成長するにつれて楽しみが膨らんでくると思います。
-
ママリ
丁寧に回答いただいてありがとうございます!
現在3ヶ月で授乳ミルク拒否、黄昏泣きのキツさはとても共感できます、、!
その先についても月齢毎の大変さと楽しさが知れてとても参考になります😳
子によるの一言に尽きるのでしょうが、歩いたり喋るようになったら感動ですね!今から楽しみになりました🥰ありがとうございます!- 8月17日
ママリ
心強い回答ありがとうございます!毎日楽しいと感じられるのは素敵です!!
ママリ
大変って人それぞれだから難しいですけどね💦だんだん体力もついて寝てる時間より起きてる時間が増えるので、それを大変と感じる人もいるだろうし、一緒に過ごす時間が増えた!って思う人もいるだろうし🙂↕️