※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達相談について教えてください。今2歳1ヶ月です。自閉症などの発達障…

発達相談について教えてください。
今2歳1ヶ月です。
自閉症などの発達障害ではないかと気になる点が多いのですが、まずはどこに相談するのがいいと思いますか?
また、下記の気になる点をみてどう感じますか、発達相談が必要でしょうか。(母としては育てにくさを感じてますが、力量不足でしょうか)

(気になる点)
・癇癪がある(自分の頭を床に打ちつけたりする)
・睡眠時間が短く夜中におきることも多い
・奇声を上げる
・着替えを嫌がる
・目が合わない
・独り言、おうむ返しが多い(2.3語文は話す)
・物を投げる、叩く



※保育園児です。
かかりつけの小児科は普通の小児科で児童精神科では ないです。

コメント

はじめてのママリ🔰

以前やった発達検査の時に癇癪や自傷、睡眠障害などの項目がありました。育てにくいと感じるなら相談してみていいと思います!
うちの子は発語がなくて検査をしましたが、まずは地域の保健センターに連絡しました。
療育センターだと数ヶ月待ちなので、すぐに検査できる小児科や医療機関を教えていただきました!
いろいろな情報を持ってるのでまずはそこから相談でもいいと思います◎

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    地域の保健センターから繋げてくれる場合があるのですね!
    調べてもよくわからないことが多いので参考になりました✨️ありがとうございます😊

    • 5時間前
バナナ🔰

これだけだと傾向があるのかどうかの判断は出来ないです。
2歳ならあるよねって事もあるし、ちょっと気になるよねって事もあるので。
気になるのであれば相談に行かれてもいいと思います。
ただ相談した上で何を望むのかによって相談先は変わりますね。
発達相談はあくまでも相談ですし、必要と判断されて発達検査を受けてもその子の得手不得手(凹凸)が分かるだけです。
発達障害の傾向があるかは心理士さんには判断出来ません。
診断が欲しければ専門医に受診です。
かかりつけ医で紹介してもらえる場合もありますし、自分で探して予約でもOKです。
ただ予約から初診まで数ヶ月程度待たされます。
あとは療育を望むならお住まいの自治体の受給者証の申請条件があるのでそれ次第ですね。意見書なのか診断書なのかですね。
意見書なら検査で必要と判断されれば意見書がもらえますし、診断書なら専門医に受診して診断がつかないと書いてはもらえません。
ただまだ2歳なので診断がすぐにはつかず様子見となる場合もあります。その場合は書いてもらえても意見書になります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2歳という年齢もあり、よくわからない(診断がつかない)ですよね😅

    現時点では障害があるか否かよりも癇癪などに対する対処法とかについて相談したいのが主です。その上で診断が出た場合は当然療育も検討するのですが、発達相談ってどこへ?という疑問があり投稿しました💦

    何を望むかによって相談先が変わるというのも含めて検討したいと思います。詳しく教えていただきありがとうございます😊

    • 4時間前