
コメント

はじめてのママリ🔰
上の子を3歳まで自宅保育してました☺️
確かに、2歳過ぎると私だけじゃなくて外に世界を広げてあげたいなーと感じました😅
でも普通に過ごしたので十分だと思いますよ❣️
幼稚園入園に向けて、服、靴の着脱、ボタン、名前を言う、トイトレ、ゆるーくお箸の練習はしました。
あとは、ハサミ、のり、シール貼り、色塗り、お絵描き、粘土、、などもすると良いかもです☺️
他は公園に行って、遊具や砂場で、支援センターなどで自由に遊んでました!

ままり
自宅保育組です\( ´ω` )/
上の方と同じような感じですが大体のんびりとこどもに合わせて散歩したり、たまに支援センターで他の子がいる環境に触れさせたりはしてました\( ´ω` )/
協調性が育つのは保育園自宅保育関係なく3歳からと言われているそうなので、そのあたりは気にしなくていいですよ\( ´ω` )/
-
はじめてのママリ🔰
集団の中での生活など気になっていたので、協調性の話を聞いて安心しました。
時々支援センターに行くなど少し慣れさせておく事も大事ですね✨
コメントありがとうございます🙇♀️!- 59分前

たけこ
うちの地域は2年保育の公立幼稚園しかなかったので基本みんな4歳まで自宅保育でしたよ😊
何の問題もなくみんな大きくなってると思います。笑
私なんて1年保育でしたが、そこそこまともな大人になったと思ってます😅
うちは支援センター行ったり簡単なお弁当作って公園で食べたりとかそんなんでなんとかやり過ごしてました🙌
-
はじめてのママリ🔰
ご自身の経験など参考になります🙇♀️
案外あまり重く考えず、子供との時間を過ごすだけでもいいのかとホッとしました🌼
コメントありがとうございます!- 56分前

はじめてのママリ🔰
何も考えず
ただ一緒にいたい!って思いだけで
なにかしたとかはありませんでした。
私が生後63日から保育園で育ち
お母さんがシングルで
大変なんだろうって
子どもながらに察して
寂しいなんて言えませんでした。
でもその寂しい気持ちがあったため
娘は絶対に年少から入園と考えていて
息子が生まれても2人を自宅保育してました。
毎日支援センターにいったりと
色々連れてはいってました。
のびのびしてたと思いますが…
教育面は全く意識してませんでした。
今2年生ですが
まぁなんとかなってます(笑)
まぁアホだけど運動神経は抜群です。
-
はじめてのママリ🔰
寂しいと言えなかった記憶など大人になってからでも思い出してしまいますよね😢
ただ子供とのびのび過ごすだけでもいいのかなと思えました☺️
コメントありがとうございます🙇♀️!- 36分前
はじめてのママリ🔰
入園に向けて具体的なやる事を教えていただけてとても参考になります🙇♀️
普通に過ごすので十分との事で安心しました☺️
コメントありがとうございます✨