※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

2人目が産まれる予定ですが、我が家の収入貯蓄、危機感持った方が良いで…

2人目が産まれる予定ですが、我が家の収入貯蓄、危機感持った方が良いでしょうか?

現金貯金:200万
積立nisa:550万
iDeCo等老後資金:480万
(現金が少ないですが、それぞれの比率については今後調整予定です)

トータル1200万ほどです。
収入があれば少しは安心できる額なような気もしますが、現在夫の年収が450万と私は扶養内で120万程度です。
それでも節約し年間最低100万〜は貯金してきてます。
今後2人目出産で私の収入もなくなります。
貯金できても50万くらいなのかな…と思います。

2人目は3歳まで専業でのんびり育児したいなぁというのが本音ですが、側から見たらそんなこと言ってる場合じゃないだろって感じますか?

年収は低い方だと他の投稿を見てても自覚してるのですが、自分的には今の生活でも結構満足してます。
逆になぜみんなそんなに収入あるのに厳しいと言ってるのか不思議で、思ってる以上に自分は倹約家なのかもしれません。笑

家のローンはありますが、車はあるし国内旅行も毎年、外食も最低月2回、援助は無いし、唯一あるのは夫婦共に無趣味、高級品に興味ない、美容代はほぼかけないくらいです。

…と今の生活レベルに満足してて、わずかでも貯金できる状態であれば3年くらい専業主婦でいてもいいと思いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

我が家と同じような生活水準ですが、3年くらいなら専業主婦でいるの全然ありだと思います☺️

お金ないと生きていけませんが、心の健康も大切です!

ままり

全然大丈夫だと思います😊
このアプリでは厳しい人が多いですよね。実際ママさんのお家の収入、貯金以下で子ども2人以上いる人なんて世の中にたくさんいますよ😂
うちの地域我が家も含めてほとんどと言っても間違いないと思います😊
お金のかかる趣味があるとか、美容代がほぼかからない、高級品に興味がないというのは正直大きいんだろうなと思います。我が家もまさにそうです。笑
上げてしまった生活水準は下げられない人が多いそうです。なのでこのままキープでいけば特に不満なく過ごしていけると思います!
私はママさんのお家より収入も少ないし、貯金は遥かに少ないですか、車は1人1台必須なのもあり家は買ってなくて、専業主婦で来月3人目出産です😊特に不便なく毎日を過ごしています👌

はじめてのママリ🔰

上の子の年齢にもよりますかね。

育休手当もなしとすると、夫のみで手取り23万+ボーナス50万2回くらいでしょうか。
今、年間120くらいできていると仮定して扶養内だとほぼ手取り120万と変わらないと思うので、大体ママリさんのパート手取り収入と年間貯金がイコールでしょうか?

この仮定が合ってそうでしたら、年間貯金は50万もできない可能性はあります。下の子のオムツなど消耗品分が丸っと乗るのと、節約がんばっても2人育児になったときに必要になる経費が少しはあるので(たとえばどうしても外出中に下の子を見ないといけなくなったとき上の子にしばらく静かにしててもらうためにやむを得ずジュースを買い与えるとか)専業中はあまり貯金できないとみたほうが安心そうです。

まとまった貯金があるので、これを元手に専業主婦期間は無貯金でいくのはありだと思います。資金計画的にそれで成り立つならば、赤字じゃない限り毎年常に必ず貯金してないとまずいということはないと思うので。

ただ、旅行や外食が今出来てるのは上の子が園児くらいまでだからかも?と思います(小学生〜だったらすみません)。旅行は小学生になった瞬間、割と高くなります。また外食も、子供が一人前食べ始めたりお子様メニューはヤダみたいな年齢に差し掛かると急に値段上がります。
もうひとつは、夫婦は無趣味でも子供が少しずつあれしたいこれしたいって言い始めるので、全部叶える必要はもちろんないんですけど、意外とそれで、こんなものにかかるの!?みたいなことあります。子供の世界や文化の中でかかるお金みたいなものです。皆持ってるからで必ずしも持たせなくてもいいですが、仲良しの子がハマってるオモチャやゲームが僕もほしいとか、みんなが可愛い靴履いてるから私も可愛い靴がいいとか、そういうのってすべてをカットするのは結構難しいなと年中くらいから感じること増えましたね。
なので上の子の年齢によるかなと感じました。あまりにもカツカツ〜赤字になると多分すごく焦ると思うので、メンタル的にしんどいのかなと思うと、そのころにはまたパートできるって感じかどうかかなぁと思いました。

あともうひとつは、これも上が就園してるかにもよりますが、2人育児初めてみたら意外とパートくらいで働きたくなる可能性もゼロじゃないです。

はじめてのママリ🔰

それだけ貯蓄があり、生活にも余裕があるのなら3年くらい専業主婦でも全然問題ないと思います☺️

強いていうなら専業主婦の場合、旦那さんが働けなくなって場合の収入保障型保険に入っておくことと、ご自身でもおっしゃっているように早いうちに積立NISAやiDeCoの積立額を調整して現金比率を増やしておくことが必要かなって思いました。

ママリ

疑問ですが、
今450万円と120万円で100万円強の貯金なんですよね?

主さんの収入が0になるのに、
50万円の貯金はどこからできるのですか?

仮に、450万円のご主人の収入で、
50万円貯金と考えたら、
月に使えるお金は23万円程度です。

ここから、
年払いにされているような車の保険や税金、家の固定資産税(2年に一回の社車検)なども支払うとなると月に使えるお金は20万円もないかと思いますが、
家族4人でこの中で、
旅行の費用も貯めて、
外食も2回程度維持して…
これからどんどん上がってくる子供費に対応してってなると、
厳しいかと思います。

年間50万円の貯金どころか、
今の現金貯金200万円を削っての生活になりませんか?
少なくとも、今と同じ生活レベルを確保するなら(今は月に28〜30万円くらい使っても年間100〜120万円ほど貯金できているかと存じます)貯金を月に3〜5万円程度使っていかないとなりませんし、
これからの支出増加も考えると、
3年間専業主婦していたら、
現金貯金は0になってもおかしくないかと思います。

どんな試算なのかわかりかねますが、
出ている情報だけで言うならば、
私は子供が小さい時に貯めておくべきだと考えてますが、
それが逆に減らしてしまう恐れがあるので、難しいのでは?と判断します。