※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

色々考えていたら寝れなくなってしまいました。相談というより吐き出さ…

何度もおなじような投稿をすみません。

色々考えていたら寝れなくなってしまいました。
相談というより吐き出させてください。

1歳9ヶ月
様子見ですが、子どもの多動が辛すぎる。
椅子になんてほぼ座らないし、手を繋がないし、一緒に歩いて買い物無理、勝手にどっか行くから外では常に抱っこ。
外食をした日はクタクタ。
多動じゃなければお出かけも楽しくできる、支援センターにもお出かけできる。
多動だから敷居がかなり高くなってしまう。
皆が行ける所が行きづらい。

子どもが多動だから二人目も躊躇。

子どもの事は大好き!!可愛い娘。
だからこそ辛いのも事実。

すみません、失礼しました。

コメント

はじめてのママリ🔰

様子見とのことですが、診断はついてないけど発達のことを相談はしていてグレーかも?のようなことを言われているのでしょうか?
それともママさんだけで多動だなと思っているということでしょうか?

うちの子もそのくらいの時期から3歳ごろまで多動だと思っていました!笑
全く一緒で、手は繋がない椅子には座らない買い物は走り回っていなくなる他の人についていく外歩けば道路に飛び出しそうでヒヤヒヤなんて日常茶飯事でした!
でも、園に入ってから落ち着いた感じがして、今はもっと大きくなりましたが多動だと思ったことはないですし、発達のことで指摘されたこともないです。
買い物なんてあの頃がなんだったのかというくらいスムーズにむしろ手伝ってくれて助かってます。
成長に伴う一時的な多動?かもしれませんよ😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    感情的な投稿にコメントをありがとうございます。

    前者です。グレーとは言われていないけど、発達支援センターとつながっています。2歳になったタイミングで医師相談をして、支援が必要なら療育も視野に。と心理士さんから言われています。

    お子さんの事教えてくださりありがとうございます。
    ママリさんのお子さんみたいに落ち着いていくとよいのですが🙇

    発語も微妙なので、医師相談まであと2ヶ月半憂鬱で仕方ないです。

    • 2時間前
ママリっ子

1歳なんて一緒に買い物なんて無理でした。
手なんて繋がないし、帽子被らない、上着着ない、とかいろいろありました。
1歳5ヶ月から保育園行きましたが、本当にその頃〜2歳頃が一番大変でした。送迎は徒歩なので…🫠
3歳年少なっても、友だちと帰る時、うちの子だけ走る、とか、ありました😭興奮するようです。
おかげで、登園は全部抱っこでした。
ですが4歳なったら私と2人だと、手を繋いで歩いて登園できるようになりました。

まだまだ今の年齢だと本当にわからないと、思います。多動、多動、と決めつけるのもどうかな、とも思います🥺

うちは、発語も遅かったです。