
旦那に義実家への普段言えなかった気持ちやお願いを本音で伝えていいか…
旦那に義実家への普段言えなかった気持ちやお願いを本音で伝えていいか悩んでいます。
元々義実家住みで里帰り後、家が建つまでの数ヶ月義実家で生活
上の子の保育園があるので延長は難しく、実家も少し遠いので行き来はできないです。
賃貸を借りるなどの提案などは無しでお願いします😭
義実家では犬を飼っており、ゲージなどなくリビングで自由にしています。
ご飯は別々にしており上の子は自分で食べたり少し手助けしたりしていますが、犬は特定のものですが食べてしまうと死んでしまうらしく一時期シートを引いてましたがそれでも対策にはなりませんでした。その時間だけゲージに入れる事もしてましたが途中からしてくれず…毎回慌てて拾うを繰り返していてとにかくストレスでした。
子供には落とさないよと伝えますが月齢的に当たり前の事でもあり成長過程の事です。犬が食べてしまうからダメなんて事当たり前ですが伝わりません。下の子がいれば毎回拾うなんてことも正直効率悪いのでゲージに入れる事を徹底してほしいこと。
そしてご飯中にも関わらず犬を子供に近づけ、犬の脚で頭よしよししたり、その際に子供が犬を触ってしまい手に毛がついて不潔でしかないのでやめてほしいこと。(これに関しては義母がしますが旦那に一度言っています)
私自信初めて動物と共存してますが、義実家の犬はトイレではない所(リビング床)でも排泄物、その後ただ拭くだけ、毛が落ちているなど性格上不潔にしか思えなくて…。
ただ犬単体で見た時にはとても可愛く思えますし、癒しではあります。でも子供を考えると上に書いたことに関しては譲れない部分です。
義実家や旦那からしたら私以上に大切な存在なのは承知です。
だからこそ、嫌なふうに捉えられたら嫌だなと…
なかなか言い出せずにいますが、言わなければ確実にストレスが増してしまう気がして…
言ってもいい!という後一歩の勇気が欲しいです。
- 2児ママ(生後1ヶ月, 1歳9ヶ月)

かな
自宅で犬飼ってます。
子どもの食事中、落ちたものはもちろん食べますし子どもが手に食べ物の汁がついた状態でぼけっとしてると手をペロペロ舐めたりします。
自分の家の犬ですが、めちゃめちゃストレスです😂
私は夫が飼いたいと言って飼ったので正直すごく犬が好きというわけではないので、飼ってない方の気持ちがよく分かります💦
心に余裕がない時は、うちもケージではないですがクレートに入れています。
ただ、犬って他のペットと違って家族と一緒に過ごすのが好きなんですよね。魚とかみたいに鑑賞して飼うものではないっていうか。
それと、犬が食べてはいけないもの(玉ねぎとか、ぶどうとか)ありますが、大抵は、ちょこっと食べたくらいでは死んでしまったりはしないです。もちろん、確実にとは言えないですが💦
また、犬が好きな人は舐められたりしても全然気にせずその手で食事したりする人も少なくないです。
おそらくそこらへんの感覚(ちょっとくらい大丈夫みたいなの)が飼ってる人と飼ってない人で全然違うんですよね。
あと、自分の犬ではないから、万が一誤飲で何かあったらどう責任取ったら、っていう気持ちもあるんじゃないかなと思うので、そこをメインに伝えてみるのはどうでしょうか?
まだ子どもが食べこぼしするから、玉ねぎとか食べて何かあったらと心配で。みたいな、、
また、義父母さんは食事するから入れなきゃっていうのは習慣にならないと難しいと思うので、できれば毎回「今からごはん食べるので〜〜ちゃんケージに入れさせてもらっても大丈夫ですか?」みたいなことを言った方がいいと思います。気を遣って大変だとは思いますが💦
もしくは、子どもの方を囲うとかもありだと思います。

はじめてのママリ🔰
全然言っていいです、むしろなぜ言われないとしてくれないのかって感じです!!
上のお子さんのこともそうですが、下の赤ちゃん生まれたばかりなのですよね?
そんな状況であまりにも不衛生です。
せめてママさんに言われずとも旦那さんが自分から親に言うべきことなくらいと私は思います。
わんちゃん大切な存在かもですが、めちゃめちゃ尊い大切な存在が新たに誕生してるじゃないですか!
上の方の伝える例いいなって思います🙌
もしケージに入れてくれないなら本当、逆にお子さんを囲うくらいでもいいと思います。
まだ産後ですし、メンタル疲弊の蓄積がどこに出るかわかりませんし..ご主人にもそのあたり伝えてみてはいかがでしょう?
コメント