
生後32日です自閉 発達を疑っています、、。起きてる時のご機嫌時間全…
生後32日です
自閉 発達を疑っています、、。
起きてる時のご機嫌時間全くない
目が合わない(授乳時も)
横目をずっと向いている
いつも泣き方が同じで苦しそう
ずっと手足バタバタしている
眠いのに抱っこでないと絶対寝ない
抱っこで寝かしつけそう目を瞑って
寝そうだな〜っと思っても急に覚醒したかのように
目が開いてギャン泣き
ミルクあげても眠そうにしなくぐずぐず泣いている
抱っこで寝かせても置いたら絶対起きます
生後1ヶ月をすぎると
少し声が出てきたり、目があったり等があると
思いますが、全く何もありません。
あやしたりして、絵本を読んだりおもちゃで
遊びたいですが、ずっとグズグズで
ご機嫌時間がないのでそんなことできません。
ベビーカーもギャン泣きで乗れません。
起きてる時間のご機嫌時間がなく
ずっと泣いていることが本当に困っています
確定もしてないのに障害を疑いすぎて
他の子とは違うと色々SNS等を見てしまって
苦しくて楽しく育児ができません。
こういったことあったけど、改善し
あの時はすごく心配だったけど、何も障害なく
元気に大きくなったよって方いらっしゃいますか、、、
心が不安定すぎて、希望が欲しいです
- はじめてのママリ🔰(生後1ヶ月)

はじめてのママリ🔰
まだまだまだまだ分からない事です。気になって仕方ないのであれば2ヶ月の予防接種の時に聞いてみるといいと思いますが、考えすぎだと思います。

ママりん
生後1ヶ月なんて全員そんなもんだと思ってました😊
一日中泣いてるなんてあるあるですし、なんでもかんでも障害等に結びつけないほうが今後楽ですよー♪
-
はじめてのママリ🔰
1日中泣いているが産まれてからずっとなのですが、そんなものなのでしょうか?
- 1時間前

nakigank^^
んーーー早くから気になりすぎてますね。💦💦
自閉症の子でも赤ちゃんの時は問題なかった子って多いんですよ。
それにうちの長男みたいに、自閉症でしょ?って思うような感じでも、定型ってこともあるんです。💦
書いてあることは1ヶ月ならよくあることだし、個人差あるあるです。💦
心配なのはよくわかりますが、こんな早くから障害を疑っていたら赤ちゃんが可哀想だし、ママも疲れちゃいますよ。😭💦
-
はじめてのママリ🔰
自閉症でしょ?って思うような感じとはどのようなことがありますか?
- 1時間前

にこにこ
お母さん、毎日頑張って偉いです😭お疲れ様です。まずは一度、少しでもゆっくり休める時間を作りましょう😭
大丈夫大丈夫。
赤ちゃんが100人いたら100通りの成長があります。
(発達に関してもその位の時期では特性でないと思います😭)
ちっちゃい赤ちゃんならではのことなので、一生に一度の毎日の成長を楽しく見届けましょう😭✨

はじめてのママリ🔰
日々お疲れ様です!大切なお子さんだからこそ不安になりますよね。
我が子もそんなもんでしたよ!
追視なんて32日の頃はむしろできない方が定型だと思いますよ。
-
はじめてのママリ🔰
何時ごろからできましたか?
- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
我が子の場合は生後2ヶ月目前から少しずつ始まり、2ヶ月半で本格的に動く物に合わせて追視するようになりました。
- 1時間前

はじめてのママリ🔰
生まれたばかりの赤ちゃんの育児、本当に本当にお疲れ様です😭
生後1ヶ月だとおもちゃや絵本も全然分からず、目が覚めていれば泣いて、寝たと思ったのに泣いてって感じでした💦
絵本やおもちゃをなんとなく見始めたのは2ヶ月過ぎてからだった気がします。
うちの子もまだ10ヶ月なので発達障害があるのかまだまだ分かりませんが、1ヶ月だとなおのこと、まだまだ何も分からないですよ!
私は心身少し楽になってきて、赤ちゃんと遊んでいて反応があるなあと思えたのは3ヶ月あたりでした。

はじめてのママリ🔰
生後1ヶ月でそれではこの先持たないですよ💦
書いてあることごく普通のよくいる赤ちゃんとしか思えなかったです。
むしろ自閉症の子ってあまり泣かないって言いますし、小さい頃は目が合ってニコニコだったなんて話もよく聞きますし。
ずっと泣かれすぎてノイローゼ気味になってしまっているような感じがします。
妊娠中は何を調べてもダウン症って出てきますし、出産後は心配事を調べると自閉症って出てきますしあまりネットの情報に惑わされないほうがいいですよ!

ちょこふれーく
育休中の保育士です🌷
チェックリストが1つずつ当てはまるとめちゃくちゃ不安になりますよね💦色んな子をたーーーくさん見てきましたが、正直素人目での判断は難しいし、生後1か月なら尚のこと判断基準が幼児よりも難しいと思います💦
今はSNSで色んな症状を実体験として発信してくれる方が多いですが、どうしても気になるならまずお医者様に相談した方がいいかと思います💦
あまりにも泣きが多くて辛い時は、物に頼っていいんですよ。おしゃぶりを与えてみたり、ミルクの温度をほんの少し温かめにしてみたり…🙂↕️子どもも大事だけど、ママ自身の心身が第1です😭そんなママの不安を子どもは子どもながらに察するものです😭

はじめてのママリ🔰
気にし過ぎかなぁと思います💦
1ヶ月、発達障害とか医師でもわからないです😅
うちの子産まれて直ぐ脳の病気見つかり後遺で身体障害、発達障害なる可能性高いと言われましたが、1ヶ月様子見でした🤔
他の子、違うのは当たり前と言うか皆が同じではないと思います💦
めちゃ寝る子起きない。
泣かない子でした😅
性格もあると思いますし、おもちゃや絵本まだ先かなぁと思います🤔
遊びはまだ先です。
まだ生活リズム整ってない時期なので、クズリ泣きあります!!
コメント