
小学1年生の娘がいます。昨日、卵スープを作ったら、急いでたのもあり失…
小学1年生の娘がいます。
昨日、卵スープを作ったら、急いでたのもあり失敗して卵がボロボロになってしまいました。
それでもまあ普通に食べれるので、食卓にだしたら、娘から「バイ菌スープ」と言われてしまいました。
毎日仕事、家事、育児して、初めての夏休みのストレスもあって、それでも毎日ご飯を作っているのに…
ほんとに、こんな事を言う子に育ってしまった事が悲しくて、情けなくて…
昨日の事ですが、まだ許せないです。
その場では、そんなこと言うなら食べなくていいと言ったら、ほんとに食べませんでした。後からもう一度、叱ったらやっとごめんと謝りました。
促されないと謝れないところも、ご飯への感謝も無くて、途方に暮れています。
たまに、一緒にご飯を作ったり、お菓子を作ったりしてはいます。
どのようにしたら、ご飯が出てくるありがたみが伝わりますか?もうやる気が起きないです…
- はじめてのママリ🔰(7歳)

kulona *・
私だったらお腹すいて困って助け求めて来るまでご飯出さないです!

はじめてのママリ🔰
娘さん自身が"家族のために作りたくない時でも食事の準備をする生活"をするようになって初めてありがたみが分かると思います。
一人暮らしして、自分の為だけに家事をやってるだけで、「専業主婦ってなんであんなに忙しい忙しい言ってんだ?家事とかチョロい。」みたいなこと言っちゃう勘違い成人男性もごまんと居ますから。
1年生の娘さんに理解はなかなか難しいと思います。
うちにも2年生の息子がいますが、「人が一生懸命準備してくれた食事に文句言うな!文句言うなら食べなくていい!お母さんも作りたくない時でもみんながお腹空かせへんように作ってる!そんなこと言うなら息子くんのためにご飯作るのやめる!」と叱ったこともありました。
苦手なものがあっても仕方ない。でも作った人のことを考えて発言するように。とは伝え続けてきました。
今はもう苦手そうにすることはありますが、聞いていて嫌になる文句を言うことはなくなりました。
バイ菌スープ、もしかしたらそういう言い回しを学童や学校でしているお友だちがいるのかもしれませんね💦
私はそういう嫌な言葉使ってたら、「それどこで覚えてきたん?誰が言ってんの?クラスの子?流行ってる言葉なんか先生に聞いてみるわ。お母さんのクラス(私自身教員)でそんなこと言ってる子いたらお母さんめちゃくちゃ叱るで。」と言ってます😂

ママリ
ママは一生懸命作ったのにとっても悲しい。
そんな酷いことを言うならご飯作りたくないと、伝えると思います。
うちは怒るより、心情に訴える作戦が多いです。
頑張って作ったと言うと苦手なものでも一口は食べてくれる子たちなので、食べてくれたらありがとう✨と伝えてます。
先日娘が便秘が続き、◯◯ちゃんのためにさつまいもお料理してるからね〜。と、伝えたら私のために作ってくれてありがとう✨と、言ってくれました。
ご飯を粗末にした時は栄養失調の子どもの写真を見せたり、戦争の話をしたこともあります。

はじめてのママリ🔰
私ならブチギレます!
もう食べなくていい、ご飯は全部自分で用意してね、ご飯炊いて同じようにスープも全部作ってね、と!
次のご飯作るタイミングで「早く作ってよ、まだ?」ってとにかく作らない姿勢を貫きますね。
コメント