
ごはんを食べない子、いつになったらこの悩みから開放されるのでしょう…
ごはんを食べない子、いつになったらこの悩みから開放されるのでしょうか…
離乳食はほぼ食べずに2歳3ヶ月でようやく卒乳。卒乳したら食べるようになると周りから散々言われていましたが、親の勘でなんとなく卒乳しても食べずにむしろ栄養が足りなくなる気がしてなかなか卒乳していませんでした。
私が夜も頻回に起きるのに耐えられなくなり卒乳しましたが、案の定全く食べない。身長も体重も成長曲線を下回っています。
数口食べたら遊び始め、座っていられません。ずっと口の中に溜め込みひとくち食べるのに5分以上かかります。
牛乳や乳製品も摂らない。栄養補助のジュースやパウダーなども拒否で、もうお手上げです。お菓子などですらあんまり食べません。
もう食事の時間がストレス過ぎて、子供自体を嫌になってきている自分にも嫌気がさします。
こんな生活いつまで続くのでしょうか😢
- はじめてのママリ🔰(2歳6ヶ月)
コメント

ぱちょり
食育良いですよ☺️
食べ物に触れて調理してって過程を見せると変わったりします🌼

ママリ
同じ月齢で同じく食べません。
おそらく曲線下回ってます。
もうほっといてます。何やっても食べない、買っても食べないので

とももち
アドバイスにはならないのですが、食べない子って本当に何しても食べません…。卒乳のくだりも全く一緒です。おっぱい大好きな子で、ずっとおっぱいあげるからご飯食べないのよ、やめたら食べるからと周りから言われ3歳でやっと卒乳しましたが、別に劇的に食べる量が増えたりなんかしませんでした。
量も食べないし、偏食で食べられる食材の種類が圧倒的に少ない。1回のご飯あげるのに気付けば2時間とか余裕で経ちます。ある時期は毎日ゆで卵の白身とお茶漬け、ある時期はポークビッグとふりかけご飯、など同じものの繰り返し。
食べることに興味がなくて、好きじゃ無いんですよね。なのでお行儀悪いですがうちの場合は遊ばせながら必死に追いかけて口にスプーンを運んでいました。座ってご飯の時間っていうのが苦痛みたいで、YouTube見させながらひたすら口に運ぶ。他人が見たらなんてひどい環境なんだろうと思われるだろうけど、その方が食べてくれるんでそうしていました。食べないよりはマシ、の次元です。
栄養バランスなんてとうに諦めて本人が食べたいものを食べさせています。好きなものばかり食べさせるから他のものを食べないんだ、お腹が空いていれば子どもはなんでも食べるとか言われますけど、どんなに空腹だろうが嫌いなものは一切口をつけません。
ご飯を作るのは興味があって、野菜を収穫し洗って切ってなど食育を取り入れてますが…まぁ食べませんよ笑
出来上がったものをママに食べさせようとしてくれるだけです笑
それでも本当に少しずつ、ある日突然「これ食べれる」っていうものがひとつずつ増えていきます。時間がかかりますが、少しずつ本人が見つけていくのを待つしか無いと思っています。うちの場合は給食のあるこども園に行かせてから、少しずつ食べられるものが増えていったように思います。それでも食べられるおかずのない日は白いご飯とお汁物(具は食べない)だけ食べて帰ってくる日もしょっちゅうです。
食べないなりにも小さめですが成長しています。長い目で見れば食べる量も種類も増えました。今、本当に悩んでらっしゃると思うんですが、今は無理に食べさせるより食べることが嫌いにならないようにしてあげるだけでも十分かなと思います。
はじめてのママリ🔰
お買い物リスト作ってスーパーへ一緒に行って買い物をしごはんを一緒に作るという食育は、5ヶ月くらいやってますが、すぐ飽きてどこかへ行ってしまうしうちの子には全く効果ありませんでした😓食材に関する絵本やごはんを作って食べるテーマの絵本なども読みますが、それも効果がないです。