※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもがごはんを食べず、卒乳後も成長が心配です。食事の時間がストレスで、いつまで続くのか悩んでいます。

ごはんを食べない子、いつになったらこの悩みから開放されるのでしょうか…


離乳食はほぼ食べずに2歳3ヶ月でようやく卒乳。卒乳したら食べるようになると周りから散々言われていましたが、親の勘でなんとなく卒乳しても食べずにむしろ栄養が足りなくなる気がしてなかなか卒乳していませんでした。

私が夜も頻回に起きるのに耐えられなくなり卒乳しましたが、案の定全く食べない。身長も体重も成長曲線を下回っています。


数口食べたら遊び始め、座っていられません。ずっと口の中に溜め込みひとくち食べるのに5分以上かかります。
牛乳や乳製品も摂らない。栄養補助のジュースやパウダーなども拒否で、もうお手上げです。お菓子などですらあんまり食べません。



もう食事の時間がストレス過ぎて、子供自体を嫌になってきている自分にも嫌気がさします。


こんな生活いつまで続くのでしょうか😢

コメント

ぱちょり

食育良いですよ☺️
食べ物に触れて調理してって過程を見せると変わったりします🌼

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お買い物リスト作ってスーパーへ一緒に行って買い物をしごはんを一緒に作るという食育は、5ヶ月くらいやってますが、すぐ飽きてどこかへ行ってしまうしうちの子には全く効果ありませんでした😓食材に関する絵本やごはんを作って食べるテーマの絵本なども読みますが、それも効果がないです。

    • 8月14日
とももち

アドバイスにはならないのですが、食べない子って本当に何しても食べません…。卒乳のくだりも全く一緒です。おっぱい大好きな子で、ずっとおっぱいあげるからご飯食べないのよ、やめたら食べるからと周りから言われ3歳でやっと卒乳しましたが、別に劇的に食べる量が増えたりなんかしませんでした。

量も食べないし、偏食で食べられる食材の種類が圧倒的に少ない。1回のご飯あげるのに気付けば2時間とか余裕で経ちます。ある時期は毎日ゆで卵の白身とお茶漬け、ある時期はポークビッグとふりかけご飯、など同じものの繰り返し。

食べることに興味がなくて、好きじゃ無いんですよね。なのでお行儀悪いですがうちの場合は遊ばせながら必死に追いかけて口にスプーンを運んでいました。座ってご飯の時間っていうのが苦痛みたいで、YouTube見させながらひたすら口に運ぶ。他人が見たらなんてひどい環境なんだろうと思われるだろうけど、その方が食べてくれるんでそうしていました。食べないよりはマシ、の次元です。

栄養バランスなんてとうに諦めて本人が食べたいものを食べさせています。好きなものばかり食べさせるから他のものを食べないんだ、お腹が空いていれば子どもはなんでも食べるとか言われますけど、どんなに空腹だろうが嫌いなものは一切口をつけません。

ご飯を作るのは興味があって、野菜を収穫し洗って切ってなど食育を取り入れてますが…まぁ食べませんよ笑
出来上がったものをママに食べさせようとしてくれるだけです笑

それでも本当に少しずつ、ある日突然「これ食べれる」っていうものがひとつずつ増えていきます。時間がかかりますが、少しずつ本人が見つけていくのを待つしか無いと思っています。うちの場合は給食のあるこども園に行かせてから、少しずつ食べられるものが増えていったように思います。それでも食べられるおかずのない日は白いご飯とお汁物(具は食べない)だけ食べて帰ってくる日もしょっちゅうです。

食べないなりにも小さめですが成長しています。長い目で見れば食べる量も種類も増えました。今、本当に悩んでらっしゃると思うんですが、今は無理に食べさせるより食べることが嫌いにならないようにしてあげるだけでも十分かなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    同じようなお子さんを持つ先輩ママさんからのコメント、とても励まされました🥲ありがとうございます🥲✨️

    私も遊んでいるところに口に運んで食べさせています🥲お腹空けば食べるって、本当に食べない子を育てたことがない人には分からないんですよね😭本当に空腹でも食べないのですから。食事に2時間かかるのも、とてもよく分かります🥲2時間かけてもようやく半分くらいです😭
    うちの場合は、毎食ヒットする食べ物が全く違い、これなら比較的食べる、みたいなのがないのもストレスです🥲ヒットしても10口も食べずに飽きますが…。気に入って食べてくれたかと思ったのにもう次の食事では一口も口にしなかったり…。偏食もあると本当にストレスですよね😭

    栄養バランス諦めたはずなのに、プレ幼稚園でたまに同い年の子たちに混じると1人だけ圧倒的に小さくて赤ちゃんみたいで、定期的に不安になってもう嫌だとなります😭

    一緒に調理しても、張り切ってママに食べさせてくれるだけで本人は食べないの、めちゃくちゃ分かります😂


    集団生活で給食が始まると少し変わる部分も出てくるのですね🥲
    来年から幼稚園だけど、食べないどころか座っていられない息子は食事の時間だけ私が毎日付き添うように言われそうだなと思ってます😭
    定期的に怒ってしまうので、おっしゃる通り食べることが嫌いにならないようにすることだけを目標にやり過ごしていきたいと思います🥲

    • 8月15日
  • とももち

    とももち

    これなら食べてくれるっていうものがないの辛いですね💦何を食べてくれるか分からない中ご飯を用意してあげるのは本当に大変な思いをされていると思います😢毎回同じものでもまだパターン化できればこっちが楽なんですけどね。。

    同学年の子の中に混ざるとこんなにも差があるのかと焦りますよね。体が小さいと運動面での出来ることにも差が出てくるし不安になるお気持ちもとても分かります。今まで何度も「ちゃんと座って食べて!」「なんで食べないの」と怒った事もあるので人に偉そうにアドバイスできる立場には無いんです😭

    うちは満3歳児クラスの途中入園でこども園に入りました。外食に行ってもじっと座っていられないような子だったのでこども園に入ってみんなと一緒に着席してご飯なんか食べられるんか?って思ってたんですが、ちゃんと座って自分でスプーンを持って食べてるらしいです。食べられるものを少量だけみたいですが。家と外とでは違うみたいで、入園させてよかったと思っています。

    ただお恥ずかしながら4歳になった今も家では食べさせてって言ってほとんど自分では食べてくれません😓ただ大人になっても親に食べさせてもらう人なんていないと思っているので甘やかしかもしれませんが今は量を食べてもらうためにと割り切って親が食べさせています。

    • 8月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    諦めようと思っているのに定期的に嫌になる自分が悲しいです😭でも、みんなそうやって怒りが爆発する瞬間がありながら成長と共に少しずつ乗り越えているのですね🥲少し安心しました🥲🙏🏻

    最近、満3才から入れるところがあると聞いたことがありました!息子さん、ちゃんとお友達と一緒に食べられてるなんてすごいです🥺👏🏻ママがいないと意外とちゃんとやるんでしょうか🥲うちの息子もそうだといいのですが😢少し希望がもてました🥲🙏🏻

    幼稚園で頑張っている分、家では甘えたいんですね🥲うちの息子は小学校行くようになっても食べさせてる未来が見えます…😓それでも幼稚園でちゃんと座って食べてくれればいいのですが…🙏🏻
    確かに、大人になっても親が食べさせてる人なんていませんね😂私も割り切って甘やかすつもりでやり過ごしたいと思います🥲🙏🏻✨️

    とても親身に相談に乗ってくださりありがとうございました🥲✨️とても心が落ち着きました🥲🙏🏻

    • 8月15日
ママリ

同じ月齢で同じく食べません。
おそらく曲線下回ってます。
もうほっといてます。何やっても食べない、買っても食べないので

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    同じ感じのお子さんをお持ちの方からのコメント励まされます🙇🏻‍♀️
    そうなんですよね。何やっても食べない。何買っても食べないんですよね。
    放っとこうと思うのに、定期的にもう嫌だの波が来てしまって永遠に繰り返してます😭
    自宅保育なのに、卒乳してからずっと感染症にかかりっぱなしで更に食べず🥲食べないから免疫も弱くまた風邪を引く…負のループに陥ってます🥲早く開放されたいです🥲

    • 8月15日
milk36

初めまして、1歳6カ月の女の子を今育てております。この投稿を発見してすごく嬉しくなりコメントさせていただきました。今現在同じ悩みをかかえております。2時間ご飯にかかるのすごくわかります!保育園の先生には時間かけすぎて飽きて食べないと言われましたが、イヤイヤ違うんだって見たら分かるからと言いたくなります。
まだ授乳は辞めておらず、朝保育園行く前に1回、寝る時は添い乳で寝かせ、朝にかけて夜中にまだ4回ほど起きておっぱいあげております。うちの子も5カ月から離乳食始めましたが食べない時期が続き4月に保育園入園した際は本来なら幼児食ですが、うちの子だけ離乳食で驚かれました。何回も色んな栄養士さんとかに相談してアドバイスいただき、実践し、それでもダメで基本お米棒とおっぱいで1歳3カ月まで過ごし成長してきた子でした。4月に保育園に入園してから保育園では少しずつ食べるようになってきてはいますが、家ご飯は今までと変わらず全然食べません。まず、見た目がダメなら絶対口も開かず、今は、うどん、のりたま、味噌汁の豆腐、ポークビッツ、レトルトのヒラメのリゾットのみ家で食べます。子供が好きであろう食べ物は一切食べず、甘い物は嫌いです。ウエハースだけは食べます。お菓子は今ウエハースかアンパンマンスナックしかたべません。しかもお盆に入ってから自分で手づかみして食べた物は最後まで食べますが、ママが食べさせた物は数口噛んでべーして落としてしまいます。あんなに大好きだったお米棒も最近食べず、自分で食べても数口ですし、口から出されるたび、もーなんでー(T ^ T)と。イライラを必死に押さえてます。やはり卒乳しかないかと悩みますが、2歳まではあげたいなとか、もし辞めても食べない子は食べないと食べない子を持った親御さんはよく言うので、それなら尚更、保険じゃないですが、おっぱいはとっておきたいなとか甘い考えを持ってしまっています。今8時半から16時半まで保育園預けてますが、給食に米が出ない日はほとんど食べられずお迎え行くとすぐパイパンと催促してきます。そしてすごい勢いで飲み始めます。絶対に卒乳したら食べるなら辞めますが、もし食べなかったりお腹すかせて可哀想とか考えてしまいなかなか踏ん切りつきません。以前ご飯食べるまでおっぱいあげないをしましたが結局8時間何も食べない頑固者でした。
確かに食べないお子さんを持った人しかわからない悩みだなと思いました。
私もいつまで続くの?と毎日思っております。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントくださりありがとうございますm(_ _)mお返事が遅くなり申し訳ありません💦

    最悪な気持ちで投稿したこの質問が、少しでも同じ悩みを持つママさんに刺さったのならとても嬉しいです🥲🙏🏻コメントくださりありがとうございます🥲✨️
    実は私も1歳台の時が一番悩んでいました😭卒乳のことや、まだ諦めがつかない辛さがピークでした…。milk36さんはお仕事されながら夜間授乳もされているなんて本当に大変だと思います😭💦
    周りの人はあれこれ言うけど、食べない子は本当になにしても食べないんですよね🥲息子は自宅保育なのに、2か月前に辞めてからずっと風邪をひきっぱなしです。今まではこんなことなかったのに…。母乳からの栄養がなくなり、いよいよ免疫も落ちるほどなのかと思ったら食べないストレスがさらに加速しました🥲milk36さんのお子さんは給食食べずにすごい勢いで飲む様子見ちゃうと躊躇してしまいますよね🥲
    ちなみに息子は、新生児の時からお腹が空いて泣くということはありませんでした。こちらからアプローチしないと飲まない食べない…1歳前くらいからはおっぱい大好きになり自分から欲しがるようになりましたが、それはお腹が空いてる訳ではなくおっぱいをもらうということが嬉しくてという感じでした。なので、当然今でもお腹すいたとは言わないし食べません。milk36さんのお子さんはお腹がすくのは空くみたいなので、もしかしたらうちの子よりは卒乳が効果的かもしれないなと勝手ながら思いました。ちなみに、ママ友の娘さんも食べない子で悩んでいましたが、私と同時期に卒乳して2週間くらいで徐々に食べるようになってきたと言っていました😓でも、ママが何となく感じる上手くいかなさそうは何よりも確実だと思うので、ママが決心ついたタイミングがベストだと思います🥲
    本当に、食べない悩みって経験した人にしかわからない深い問題なんですよね。。。他にもいろいろ悩みはあるけど、食事のこの悩みさえなければ育児がとっても楽に感じるんだろうなと思ってしまいます🥲

    今までは同じ悩みを持つママ友に支えられていたのですが、そのママ友は今はもう食べない悩みから解放されているので、久しぶりに悩みを共有できる方からコメントを頂きとても嬉しかったです🥲🙏🏻✨️お互いがんばりましょうね🥲

    • 8月20日
  • milk36

    milk36

    こちらこそご返信ありがとうございます。うちの子もお腹が空いて泣く事は無かったです。てか泣く事が少なかったです。大丈夫?と毎日思っていました。そうですね、お腹は空いて入るみたいですが、二口で終わるとかザラです。お米棒なら一袋食べそうな時ありますが。そうですよね。食の悩み無ければ楽ですよね、逆に食べ過ぎで困ると言う親御さんが羨ましいです。ママ友さん卒乳されて2週間後に食べるようになったのですね。でもやはり辞めてすぐには食べないのですね。2週間長い。栄養士さんや病院の先生には食に興味ない子なんだね、無理矢理食べさせない方が良い、親もあまり気にせず気長にと言われ続けましたが、保育園ではベテラン先生にお母さんもっと頑張らなきゃダメだよと言われてショックを受けました。保育園だと周りの子も食べてたり、環境も変わり、ママもいないで食べるみたいですが保育園の方には分からないのか、何も家庭でしてないわけじゃ無いからと少しキレてしまいました。ゆっくりゆっくり一つずつ食べれる物を気長に増やして行こうと思います。今回、はじめてのママリさんに出会えて良かったですありがとうございました🎵

    • 8月22日