
旦那さんに対して、昔のことにモヤモヤを感じながら過ごしている方はい…
旦那さんに対して、昔のことにモヤモヤを感じながら過ごしている方はいますか?
私の場合、些細なことかもしれませんが‥子供が産まれて退院後、家での育児生活がスタートした時です。3時間おきのミルクの際に、夫は「自分は仕事があるから」と夜のミルクは一切やろうとせず、21時にはベッドへ横になり7時に起床してました。
仕事が大変なのは理解できますが、母親だけでなく夜泣きしている子供に対しても起きようとせず(自分がトイレに行きたい時は起きる、その時も母子を気にかけたりしない)この人は寄り添う気持ちがないのかと悲しくなり、それから冷めた感覚が今も残っています。
その後の育児には少しずつ参加するようになりましたが、「寄り添ってくれなかった」という気持ちが今も拭えず、、
本人曰く、世のお父さんよりはやっている方だと言います。確かに料理などはしてくれますが、、
私が以前と比べて不機嫌そうにしているのが気に食わないそうです。私だってこのままじゃ良くないと思っている、でも許せない、、みたいな気持ちでずっとモヤモヤしています。
話し合いはいつも平行線です。
まとまらない文章で申し訳ないですが、皆さんは旦那さんに対してのモヤモヤはどう解消していますか?
きちんと話し合いしていますか?
皆さんの回答をお聞きして、頭を整理できればと思います。
- はじめてのママリ🔰(1歳6ヶ月)
コメント

ママリ👦👧
都度話してます!!
やっぱりその場で言わないとモヤモヤ残りますよね💦
時間が経ってしまうと、その時言ってくれなきゃ分からん!ってなってしまうので、思ったらすぐ言う!に限ります😄
支え合いながら育児楽しみましょ😊

ママリ
うちは今回育休取るので、
夜は夫に寝てもらう代わりに昼間は私が旦那に預けて休もうと思っています!
しかし特に1人目はうちの旦那は酷かったです💦
仕事があるからうるさいと眠れない言われ、
旦那は寝室で私と長男は別室でしか眠れない2ヶ月間。
里帰りで中に近所の実家に泊ま理にきた旦那、
子供が夜泣いてうるさいと眠れないと深夜1時にさっさと1人帰宅しました。
休みの日のミルクとかはやってくれましたが、平日の夜なんてなにもせず。
ご飯を手伝うわけでもなく、
挙句休みの日は昼から趣味のフットサルに行き洗濯は増えるは、
お昼の支度を泣く合間に作ったらフットサルの人と食べてくるとか散々でした!
私と何度も大げんかになり、
2人目からはやっぱり平日の夜はやらないですが休日はフットサルもやめて子育てに専念してくれるようになりました!
今回は育休なので日中の昼間はとことんやってもらおうと思ってます!
もう旦那に対してあれこれ求めるのはやめて何とか気持ちに折り合いをつけました!
お子さんは1人目でしょうか?
1人目だと特に男の人はなかなか変わらない人も多いそうですよ😭
そんな時はママリや実母に愚痴りまくって解消しました!
同じようなママさんがたくさんいて励ましてくれましたし、
実母がかなりメンタル面でケアしてくれました🥹
やっぱり同性の母やここのママさんたちの方が圧倒的にわかってくれます🩷
どんどん愚痴を吐きましょう!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
私は1人目です👶
1人目のときは、どこも酷いんですね、、😭しかも子供の夜泣きがうるさくて眠れない??お前の子供だろ‼︎って思いました。(←口悪くてごめんなさい🙇♀️)
自分は実家が遠くて夫の親も高齢で、夫しか頼れなかったのが余計にツラかったです。。
何度か産後ケアにお世話になりました。
どこかで吐き出す環境は大事ですね!
引っ越してママ友も殆どいないのですが、ここも活用してモヤモヤを発散できるようにしたいと思います😌- 15分前
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
やっぱり話し合うべきですよね。。産まれる前にも育児のこと話し合っておけばよかったと後悔です🥲
言える機会があれば言ってみたいと思います。今更感はあるけど、伝えないと何も分かんないですしね!