
子どもの生活リズムを整えるのが難しく、早起きや昼寝の時間に悩んでいます。保健師のアドバイスを試みていますが、うまくいかず心配です。同じような状況の方はいらっしゃいますか。
子どもの生活リズム整えるの難しいです
自宅保育です
朝5-6時の早起きです
8時くらいから眠そうにしてますが寝ることはなく
9時半頃おやつ食べます
10時過ぎから眠くてぐずることもあります
11時過ぎると寝てしまう
起きる時間はまばらで14時頃まで寝ることもあります
保健師さんに相談して11時にご飯にしてみてとのことですが
11時だと眠くて食べてくれないことのほうが多いです
途中で起こすと怒って食べないこと多いです
好きにさせたらいいかとも思うのですが生活リズム整えないとなって気持ちもあります
健診の間隔も短くなるので一時保育利用始める予定なのですがこんな生活してて大丈夫なのか心配もあります
似たような状況の方いますか?
どうしてますか?
- はじめてのママリ🔰(妊娠34週目, 1歳7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
夕寝はしてますか?
夜は何時に寝てますか?
体力がなく長く起きていられないなら、朝10時ごろに15分ほど寝かして、11時すぎにごはん、12時ごろから昼寝はどうでしょう?
支援センターなど外に出て遊んでいても眠くなっちゃいますか?
一時保育では昼寝一回かもしれないですね。ごはんは食べなかったら後で食べさせるとかはしてもらえません😢
でも0歳児クラスなのでもしかしたら午前ね少しさせてもらえるかもです!
はじめてのママリ🔰
夜は19時過ぎには力尽きます
11時過ぎから寝たとしても夕寝はしません
寝かせたいのは山々なのですが遊びたい気持ちが勝って寝ません
車に乗れば余裕で寝ますが…
寝たとしたら15分ではすまないです
11時過ぎご飯、その後お昼寝が理想ですがそうもいかず困っています
外で遊んでいても眠くなります
車必須地域なので、帰り爆睡でご飯の時間遅くなります
長年そのスタイルなら別ですが、大人だって5時台に起きたら午前中眠くないですか?
一時保育のときは子どものペースに合わせてくれるとは言っていました
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
保育士をしてたので色んな子どもたちを見てきて、なにか伝えられることがあるかもと思ってコメントしたのですが、もし嫌な気持ちにさせてしまっていたら申し訳ないです。
体力がつけば自然と長い時間起きていられるようになるので、今は10時半から昼ごはん、11時過ぎには昼寝させてもいいと思います。
0歳クラスはそのスケジュールでした。
一時保育、子どものペースに合わせると言っても集団の中では限界があり、また給食は作ってから何時間後には破棄しなくてはならないという決まりもあるため、後で提供することは難しいです。(午睡明けのおやつを食べてもらう感じになります)
はじめてのママリ🔰
大丈夫です
ありがとうございます
体力問題は承知です
その体力はどうしたらつくのでしょうか?
1歳過ぎてから遊びたい気持ちが眠気を勝っているのか、寝そうになっても「遊ばなきゃ!!」と言わんばかりに起き上がって眠そうにしながら遊んでなかなか寝付かなくて状態です
睡眠のために毎回車に乗せるのも大変です
降ろすと起きますし、ガソリンだって高いですし、私なにもできませんし
早めご飯試みたこと何度かありますが食べません
食事の廃棄については承知です
なので尚更迷惑かけてしまう可能性はわかりきっているので悩ましいです
はじめてのママリ🔰
体力は成長とともに少しずつついていくと思います。
たくさん運動させるのも手だと思いますが、疲れるのでしばらくは今よりも早く眠くなっちゃうと思います。
個人差ありますし、これしたらすぐ体力つく!っていうものはないと思います。
どんな状況で寝かしつけてますか?
うちも同じ状況でしたが、
寝るよ!と寝室へ連れて行ったら、
寝室は寝るところ。おもちゃ持ち込まない。布団に入ったら遊べない。
立ち上がらない。立ったら何度でも布団に寝かす。
を徹底していました。諦めがつくまでは泣きますが、そのうちすぐ諦めて寝るようになりました。