
コメント

はじめてのママリ🔰
お昼寝時間に電話して見学予約を取る
↓
当日は玄関で挨拶して、ひと通り歩き回って見せてもらうo部屋で説明されてからひと通り回って見せてもらう
↓
質問すべき点はネットでこれくらい出てきました
優先すべき質問
保護者が仕事休みの日に預ける事が可能かどうか
費用について、保護者会の有無(保育園によって旗当番ありの所も)
チェックポイントで
子供や先生同士のコミュニケーションが自然で明るいかどうかも大事です。
わざとらしい明るい挨拶をしている保育園は少し気持ち悪かったです。
園児が挨拶をせずフル無視な所や、愛想よくこんにちは〜!と挨拶をして先生に近づいてくる園は好印象でした。
1. 基本情報:
保育時間:開園時間、延長保育の有無、時間外保育の料金、早朝保育の有無、休園日
給食:給食の有無、アレルギー対応、離乳食の対応、おやつ
年間行事:どのような年間行事があるか、保護者の参加はどの程度必要か
費用:保育料、教材費、その他費用について
持ち物:毎日必要なもの、月ごとの持ち物、布団や着替えについて
送迎:送迎時間、送迎方法、駐車場、駐輪場について
2. 保育内容:
保育時間中の過ごし方:一日の流れ、年齢別の活動内容、自由時間について
保育方針:どのような保育を重視しているか、教育方針、しつけの方針
異年齢交流:異年齢交流の有無、内容、年齢ごとの関わり方
遊び:室内・戸外遊びの内容、遊び道具の種類、遊びへの工夫
学習:読み聞かせ、制作、音楽、体操など、学習内容、時間
トイレトレーニング:トイレトレーニングの進め方、サポート体制
午睡:寝具、午睡時間、午睡中の見守り体制
病児保育:病児保育の有無、対応、連携医療機関
3. 安全・衛生:
安全対策:園内の安全対策、遊具の安全点検、地震・火災対策
衛生管理:手洗い、うがい、消毒、清掃、感染症対策
アレルギー対応:アレルギー児への対応、除去食、代替食、誤食防止対策
緊急時の対応:事故や怪我、体調不良時の対応、保護者への連絡体制
4. 先生について:
保育士の人数:職員の人数、配置基準、保育士の年齢層
保育士の質:経験年数、研修状況、専門性
先生の雰囲気:先生の表情、言葉遣い、子どもへの接し方
先生同士のコミュニケーション:チームワーク、情報共有、連携状況
5. 保護者との関係:
連絡帳:連絡帳の活用状況、内容、頻度
面談:面談の機会、内容、頻度
保護者会:保護者会の有無、活動内容、参加状況
情報公開:ブログ、掲示板、配布物、園だよりなど
6. その他:
園の特色:園の強み、力を入れていること、他園との違い
園の理念:園の教育目標、保育観、大切にしていること
園の見学:園庭、保育室、遊具、設備、清潔さ
入園について:入園申し込み方法、入園説明会、入園後の流れ
見学時のポイント:
質問は事前にメモしておき、見学時にスムーズに質問できるようにする。
質問だけでなく、園の雰囲気や先生の様子、子どもの様子を観察する。
質問内容だけでなく、先生の言葉遣いや表情、子どもへの接し方にも注目する。

m
うちの市では今くらいの時期に見学会の日程が市役所から出ていて、希望者は指定の日にみんなで見学します!予約の有無は園によって違いました。
園の中を見せてくれる所もあれば、ホールで説明のみのところもありました。だいたい1時間ほどだったかと思います。
私も先生の対応や雰囲気と、園の清潔感と、方針などを見て決めました。他の親御さんは療育と並行して通えるかなども質問されていましたね🤔
-
ぽめみ
ありがとうございます!
一斉にやるところもあるんですね!- 8月14日
はじめてのママリ🔰
追記で、Twitterで保育園見学質問リストとかで検索したら配布してる人がいるので、それを印刷して持っていきました!
後で比較するときに使いやすいです♪
ぽめみ
ありがとうございます!
とても細かくいただいて非常に参考になりました!