※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
産婦人科・小児科

病院の待ち時間について…里帰り出産で初めて転院先を受診しました。今ま…

病院の待ち時間について…

里帰り出産で初めて転院先を受診しました。

今までのクリニックは、待ち時間が長い!と評判?でしたが、1時間オーバーは当たり前でしたが日によっては30分程度の時もありそれ程苦痛ではなく、そんなもんかなと思ってました。
転院先のクリニックでは、初診と言う事もあったと思いますが、まず1時間10分程待つとようやく、診察室の前でお待ち下さいと言われました。
診察室前で、更に1時間オーバー…特に急患やお産などあった訳ではなく。
10時に予約で9時50分受付、診察室に入ったのは12時20分くらい。
その後の診察と会計はめっちゃ早くて12時半頃に終わりました。
ずっと座っていたので、途中具合悪くなって少し歩いたり、動いたりしてました。
付き添い禁止という事が入り口で発覚したので、最初だからと一緒に来ていた夫は車で待ち、母は近くのショッピングモールで時間潰してました。
夫は、クリニックから出てきた他の妊婦さんを何人も見ましたが、旦那さんと、何で毎回こんな時間かかるんだとキレてたそうで…
HPでは、親子で経営しているそうで他の医師等の紹介はありませんでしたが、診察してくださったのは非常勤の若い先生でした。次回は2週間後の予定でしたが、院長に診察させて欲しいので1週間後に来てと言われました。

という経緯でモヤモヤしたので、皆さんどうだったのかなーと気になって質問させていただきました🙇
まさか小児科も似たようなものでしょうか…

コメント

はじめてのママリ🔰

私も里帰り出産でした😊
田舎の総合病院でしたし、待ち時間は長いもんだと思って諦めました。
首都圏住まいで、産婦人科も小児科もオンライン予約が当たり前なので、あまり待たずに受診できてますが、田舎だとなかなか導入されていないよなぁという印象です。
本一冊持って行ってました!

はじめてのママリ🔰

なにモヤだったのかわからないくらい、普通の流れな気がします😂