※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🔰
産婦人科・小児科

出産レポです!小金井市在住のアラサーママです。武蔵野市寄りの小金井市…

出産レポです!
小金井市在住のアラサーママです。
武蔵野市寄りの小金井市在住のため、きりんウィメンズクリニック武蔵野でこの度出産しました!

レポしようと思ったのは、きりんウィメンズクリニックの口コミやレポがあまりにもなく、自分自身不安だったためです。
近隣にお住まいの方の参考になればと思います。


つづき②
✏️お産について
・無痛分娩も対応可。結論から話すと、自然分娩希望だったものの実際誘発分娩となりましたが、誘発はできる曜日が決まっていました。(対応できる先生がいる曜日指定でした)
・前回のお産が超スピード出産だったこともあり、お家やタクシーの中で出産とならないよう、計画誘発分娩にすることに。ただし、計画した日よりも前に陣痛が来たらそのまま生まれる可能性があることはもちろん念頭に置いていました。
・計画した日の前日に陣痛かどうか微妙な痛み11:00→病院に電話→前回のお産で陣痛に気付きにくかったこともあり、とりあえず受診に来るよう言われる。
・12:00。到着後、外来の時と同じように待合室で順番を待ち、内診へ。子宮口の感じからお産につながるかもとのことでそのまま病棟へ。
・私より少し早くお産に臨んでおられる方がいて、分娩室には入らず陣痛は手術室のようなところで過ごしました。NSTと点滴をずっとつけているものの、痛みは特に変化なし。分娩室が開き次第そちらに移動しましょう、という感じ。(この時点から夫はずっといた。誕生の瞬間しか立ち会えないと聞いていたので、良いのか?と思いつつ、、)
・14:00。分娩室へ移動。陣痛が微弱でなかなか大きな波にならないことを踏まえ、誘発しちゃいますか?と助産師さんに提案される。夫は1人目の保育園のお迎えがあるため、早く産んでしまいたいという気持ちもあり、誘発をお願いする。
・点滴し始めてから痛みが強くなる。しかし、分娩室には私と夫のみ。たまに助産師さんが覗きに来る。優しい言葉かけはあるものの、進行具合の説明なしだったのが個人的には辛かった。。(バースプランには進行状況をこまめに伝えてほしいと書いたものの、あまり共有されていなかったか、、?)
・16:00。もういきみたいと思ったタイミングで破水。夫になんとか破水したことを伝え、ナースコールを押してもらうものの、看護師さん全然来ない。廊下に出て近くの看護師さんに伝えてもらってから少しずつ集まってきた。結局3人の助産師さんが来た。
・バタバタと準備が進み、先生も呼ばれる。ただこの先生、私は痛みで余裕がなくて全然見ていなかったけど、夫曰く「座って頬杖ついて見ていた、態度悪かった」と。笑
やることやってくれればどうでもいいけど、後日談で初めて聞いてびっくりした。笑
・前回のお産で『いきんで!』『せーの!』『力抜いて』などの声掛けがあったので、それが当たり前と思っていたけれど、今回はまさかのその声掛けなく、完全フリースタイル。『これでいいの?!いきんでいいの?!いまどういう状況?!』と思いながらがむしゃらにいきんだ。いきむタイミングが掴みづらかったけど、バースプランに書いてなかったからなのかな、?
・無事誕生、後処理もスムーズ。分娩室でそのまま休む。
・荷物は看護師さんが病室に持っていってくれていた。病室まで車椅子で移動し、トイレまでついてきてくれた。前回のお産では具合悪くならなかったので、『トイレまでついてくるなんて、大丈夫なのに』と思ったけど、しっかりトイレで具合悪くなった。看護師さん優しくて、トイレからベッドまで介助してくれた。ベッドでそのまま夕飯を食べたら元気になった。

✏️入院生活について
・お産セットが充実しているので、持って行くものが少ないです。(持って行ったのは、入退院時の服と退院時の赤ちゃんの服、スキンケア用品、授乳ブラ、延長コード、化粧品、くらい、、?産褥ショーツやパッドはついていました。)
・とにかくご飯が美味しい!!このままでは太ると思いながらも止まらない箸。
・個室なので周りが気にならない。冷蔵庫、テレビも付いている。(総合病院だと有料だった、、)前回の大部屋は合宿感があって『みんなで頑張るぞ!』感があったので寂しさもあるけれど、しっかり休むという点では個室◎トイレやシャワーも自分のペースで入れるのがありがたかった。
・積極的に預かってくれる。ミルクもしっかり飲ませてくれたので黄疸も引っ掛からず。完全母乳でいくと伝えてからは頻回授乳が良いとのことで母子同室時間が長くなる。
・隣接している小児科の先生が挨拶に来てくれる。(クセありだけど良い先生で個人的つぼ。笑)
・2人目なのもあって、沐浴や授乳の指導はなし。母乳量をはかったほうがいいのか、どこにスケールがあるのかなどの説明はなかったので3日目くらいに聞いたら教えてくれた。
・ニューボーンフォトの外注?スタッフが一度きた。一枚撮ってそれは無料。本格的な撮影は有料で、宣伝のような感じで回っているよう。
・黄疸とか、何の検査をしたとか、看護師さんによって説明の具体度が違う。2人目だからわかると思われているのか、聞かないと説明がないものもあったので気になったことはすぐ聞くようにした。
・オムツはパンパース、お尻拭きは、なんか厚手の良さげなやつ、ミルクはEミルク。
・13:00〜19:00まで面会時間。毎日息子と夫がお見舞いに来た。夕飯が17:30だったので一緒に食べたりした。同居家族のみOKだったので、義実家が近い私からするとありがたかった。
・総合病院の時と違って、消灯時間がないので、完全に自分のペースで動ける。20:00には消灯するようにしていた。部屋の明るさの調節が難しく、シャワー室の明かりをつけて他の電気を消すとちょうど良いと看護師さんに教えてもらった。


✏️費用について
・何回目かの健診で入院預かり金10万円を支払うので、預かり金と出産手当金(直接支払制度を使った場合)を引いた料金が窓口負担になる。
退院前日に大まかな窓口負担額を教えてくれる。
・私の場合
誘発分娩、平日時間内、個室利用(個室しか選択肢ない)、処方箋、お産セット込みで窓口負担131,000円でした。
つまり、預かり金10万円+窓口負担131,000円で、出産手当一時金の55万円を合わせると78万円くらいな感じです。
・毎回の健診では7〜8,000円かかっていた印象。1番初めの診察の際に、その後の健診での窓口負担がどれくらいになるかの見通しが表でいただけました。


振り返るとだいぶ長文になりました。
今思えば微妙な点もあったのかもしれませんが、総じて良い印象なのは助産師さんが良かったのと、食事や設備面の快適さが上回ったからかなと思います。
頬杖の先生については、診察時から微妙な先生と思っており、それ以外の方は良い先生ばかりでした。こればかりは当日の先生がどなたかによるのでなんとも、ですが、誘発や無痛の際には決まった先生のはずなのでそこは安心かと思います。
どなたかのお役に立てれば幸いです。

コメント

ことり

ご出産おめでとうございました!☺️