
3歳以下の子供が中耳炎にかかりやすいことを知り、幼稚園入園時の罹患率について悩んでいます。年少で入れた方が良いか考えています。
中耳炎って調べると3歳以下の子が耳の構造上罹患率が高いんですね💦
自宅保育で今まで何度か鼻風邪ひいたことありますが、幸いまだ中耳炎は経験してきていません💦
そこで質問なのですが、3歳で幼稚園考えてるのですが幼稚園に入る年齢3.4歳頃になれば罹患する確率は低くなってきたなと感じますか?💦
抗生物質飲ませないと治らないのかと思うと、うちの子絶対飲まないじゃん…と思い、満3で入れるより年少で入れた方が、耳痛いとかちゃんと会話もできるようになってるし、良いのかなとか思って悩んでいます💦
- はじめてのママリ(2歳5ヶ月)
コメント

⋆͛🦖⋆͛ママ
上の子は年長さんで1回
下の子は1歳で2回中耳炎になりました!
会話出来なくても耳垂れが出てきたり機嫌が悪かったりでわかりますよ😊

☺︎
なりやすい子なりにくい子いますね😭上の子は2歳の時1回しかなったことないですが下の子は0歳から数えきれないくらいなってます😇小学生でもなる子はいますし、一括りに年齢ってよりはその子によりそうです😭急性中耳炎の時は耳痛がりますが、滲出性だと痛がりもしません😇💦だいたい風邪ひいて鼻水が長引いてる時には中耳炎にもなってるので、その時々で抗生剤飲むか飲まないか変わってきてます🙂↕️
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
結構その子によりそうですね💦
そして、痛い時と痛くない時があるのですね💦
いつも鼻風邪なら2週間もあれば治るので、それ以上長引いたらおかしいなって感じですかね🥹- 8月13日

はじめてのママリ
4歳、年少の時に初めてなりました!
0歳から保育園行ってます!
うちの子は耳鼻科大嫌いなので耳の不調はめったに言ってこないんですが、先生がいつもと違うと気づいて根気よく聞いてくれたら「耳痛い‥」と。
おかげでかなり軽症で連れて行けたのですぐ良くなり繰り返すこともなかったです!
私だったら気づかなかったかもです😂
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
0歳から通ってて4歳で初めてですか🥹
なるほど、ほんとその子その子によって違いそうですね💦- 8月13日
-
はじめてのママリ
ちょうど4歳の時、自分で鼻がかめるようになってきて強くかみすぎたみたいです🥹
それ以降風邪引いても中耳炎にはなってないのでなりにくいタイプなんだと思います!- 8月13日
-
はじめてのママリ
体質ですね!参考になりました‼️‼️🙆♀️ありがとうございます🥹✨
- 8月14日

ゆう
小3、小1います。
上の子は一度もなったことありません。
下の子は1歳ごろから何度もなっています。
3歳過ぎて特に減った感じもなく、年長さんごろから、減ってきた感覚です。
1年生になってからも1度なってます。
まだ上手く話せない時でも機嫌悪かったり、耳を気にしてたりで分かりましたよ。
あと、最近の研究で中耳炎は抗生物質飲まなくても治るとかかりつけの小児科の先生が言っていました。
ただ、基本的に痛いと思うので痛み止めは飲みますね。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
一度もならない子もいるのですね🥹
そうだと助かる…😂
同じ兄弟でもなりやすい子とそうでない子と全然違うのですね!
参考になります🥹🥹- 8月13日

カスミ
なりやすい子なりにくい子が居るみたいなので、気にしても仕方ないかと。
長男は年中でなって、2回ほどなりました。幸い薬処方されなくなった時に「薬ないの!?」ってなるほどの薬好きなので、問題なく、その後は2年生の終わり頃に中耳炎になり、それを4年生の秋頃まで繰り返し続き、ようやく風邪ひいてもならなくなった様子です。
次男、三男は全くならなかったのですが、去年1年間程、うちだけで感染するものじゃないのに中耳炎が流行っているかのように上3人中耳炎を繰り返して、なかなか水が抜けきらないと何ヶ月も通院したりしていて大変な思いしました💧
特に三男は年少時に喘息で入院して薬飲むのがダメになってしまったのに、抗生物質が処方されて大変でした。
症状によるのかなんなのか、長男はだいたい点耳薬と次男三男とは違う点鼻薬、風邪薬のようなのが処方され、次男は点鼻薬と風邪薬のようなもの、三男は点鼻薬と風邪薬のようなものと抗生物質が処方されるのが謎です😭
途中から抗生物質全然飲んでくれないし、他の薬も飲まないので病院行かなかったくらいですが、入学後耳鼻科検診では何も言われなかったので大丈夫なんだと思ってます💧
4男は1歳なったばかりの頃にインフルエンザになって中耳炎も発症しましたが、幸い2週間の通院で治り、その後は風邪ひいてもなっていません。
風邪ひいて中耳炎になりやすいのか、なる時期もそれぞれなので、考えすぎず見守り受け止めるしか無いかなと思います。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
兄弟によっても全然違うのですね!
なりやすい子となりにくい子、なるほどです😫
なる時期もバラバラだし、考えすぎても疲れちゃいそうですね💦
やはり予防としてはこまめに家で鼻水吸ってあげるくらいですかね🥹- 8月13日
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
なるほどです!うちの子癇癪とかイヤイヤが酷すぎて、病気になって看病する方がしんどいだろうなと思って、ある程度癇癪も落ち着いて人間になるギリギリまで自宅保育してた方がマシかなと思って悩んでまして😂
⋆͛🦖⋆͛ママ
ちなみに上の子7ヶ月下の子10ヶ月から保育園通ってます😊
なるならないも体質が大きい気がしますね...😥
はじめてのママリ
なるほどです!とても参考になりました🙆♀️🙆♀️🙆♀️✨✨体質ですね!ありがとうございます!