※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

4歳の娘が特定の状況で多動になることについて、これは多動や発達障害、愛着の問題の可能性があるのか、一般的な行動なのか知りたいです。

子どもの落ち着きがないというのは、
どのレベルから言われるものなのでしょうか?😓

4歳になったばかりの娘なのですが、

幼稚園の一斉活動や、
製作をしている時、
自宅でテレビを見ている時、
私と1対1でゆっくり過ごせている時は、
じっとしていられて落ち着いています

ですが、
私の病院に一緒に行く時、
小児科に行き先生に見てもらっている時、
道端でママ友と会って少し立ち話をしている時など、

自分から私の注目がそれたタイミングで、

物凄い多動になります

常に手足をぐにゃぐにゃ動かして、
ダンスみたいな動きをし始めてずっと動き続けていたり、
大声を出して話を遮ってきたり、
「やめて」という事をわざとやり始めます。そして「やめて」と言ってもやめません
(塀によじ登り出すとか、スーパーにいた場合は商品をはじから触り出すとか…です)


先日も私の職場に書類を出しに行かねばならず
夏休み中で預け先がなかった事から一緒に連れて行ってたら酷かったです

上司と話していると、私の膝の上に立ち始めて
私の髪をぐしゃぐしゃにし始めて、
膝の上で大ふざけ…。。。

普段普通に生活してる分にはこまらないのですが、

私、娘、その他の人

のように三角関係になった瞬間に問題行動がかなり目立ちます


これは多動の一種か、
あるいは他の発達障害の一種なのか、
愛着の問題なのか…

普通だったらこんな行動とらないですよね?
4歳ならまだあるあるでしょうか?

とても困っています💦

コメント

はじめてのママリ🔰

その3択なら愛着な感じがしますね🤔
ない子も多いのであるあるではないと思います。

まずは、その行動は不快なんだけどどうしてやるの?と理由を聞いてみる。
寂しいとかなら、その表現方法は違うと教えて、新しい表現方法を考える。

少し待ってねと声をかけて、待ってくれてありがとう。上手に待ってくれて助かったよと終わってから褒めてみるのはどうでしょう。

やちる

次男がADHDあるんですが自分が手持ち無沙汰になった時とかどうすればいいのか分からなくて困ったりした時とか言語化出来ず動きで誤魔化したり良くないこととかし始めます🤔

職場に一緒に行った時とか知らない場所、知らない人ばかりで緊張とかもあってどうしたらいいのかわからずそういう行動になってしまいがちなのかなって思いました🤔
塀によじ登るとかスーパーの商品触るとかは衝動性が強いとやりがちです💦


病院とか待つ時は暇つぶしできるように何かおもちゃとかあるといいかもですね!

まろん

多動は止まらないですね。
甥っ子が3歳児検診で引っかかりましたが、常に動いています😂

バナナ🔰

AD/HDとASDの息子がいますが、注目されてようがされてまいが興味があれば触りたい、じっとはしてられないのでウロウロキョロキョロはデフォルトですね。
むしろ注目されるのはちょっと苦手かも。
知らない所だと緊張で最初だけ大人しい事もありますが、慣れたら自由奔放になってしまいます。
誰と、何処で、何でに理由はないです。
多動は自分の意思ではコントロール出来ません。脳が勝手に司令を出している状態なので。
なのでお子さんが自分に注目して欲しくてやっているなら多動ではないと思います。
他の3人、例えばパパ(祖父、祖母)とお子さんと他人だとどうでしょうか?
もしママの時だけであればママの注目も集めたいだけかもですし、ただのかまってちゃんなのか、もしかしたらそうしないと何か不安なのかもしれません。
注目して欲しいや不安であればそう思った理由があるんじゃないかと思います。
お子さんに何でそうなってしまうのかを聞いてみては?

はじめてのママリ🔰

うちも同じ感じです。
夫と私が話してるときの割り込みがあったり、やめてということをわざとやる、やめてといっても中々やめない。塀に登る、商品触るなどはしますね😓
説明してわかってる時もありますし、今日全然話入らないねってときもありますね。

ばぁばとか夫など、甘えられる大人が増えるとふざけ度合いが増すのもうちもあります😓

すごい好奇心旺盛なタイプだったり、ママっ子だったりしますか?

うちは今下の子が生まれたばかりなので寂しい由来かなと思う事が多いです。
おとなしい子はいますし慎重な子はやらないと思うので、みんなが通る道ではないと思いますが、園ではしっかりしてる、活発な部分はTHE4歳児だって言われてるのでそこまで問題視してませんでした🤔