

はじめてのママリ🔰
1つめの手当

はじめてのママリ🔰
2つめ

はじめてのママリ🔰
3つめ

はじめてのママリ
3つ目が違いますね!
2025年8月から加入するのであれば、毎月11日以上働いているとしたら2026年8月以降に産休に入らないともらえないです。
つわりなどでもし働けない月があればその分も加味しないといけないので、妊活始めるのがいいのかなと思います💡
-
はじめてのママリ
最後の方、ちょっと文章がおかしくなってしまいました💦
妊活は少なくとも2026年入ってから、できれば少ししてから授かるくらいがちょうどいいと思います。- 14時間前

はじめてのママリ🔰
育児休業給付金に関しては間違っています😊8月から加入、育休に入る前の2年間で、育休に入る前日から1ヶ月ごとに区切って、雇用保険に加入している期間の中で11日以上働いた月が12ヶ月以上ないといけません。なので8月から加入だけだと満たしません。以前も加入していたとかありませんか?
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
雇用保険は5年以上前に加入していました💦
なので対象外ですよね💦
社会保険は扶養が130万超えそうだったので加入しようと思ってたんですけど、この際雇用保険の手当が貰えないなら加入せず扶養内で納めるのも手取りを増やすために?手なのかな?と思ったんですけどどう思いますか?💦- 13時間前
-
はじめてのママリ🔰
5年以上前ならダメですね💦
社保の扶養なら産前産後の給与がない分の手当てが貰える、もし切迫などになり長い期間休むことになっても傷病手当が使えたり育休中に病気になった時にも使えます。医療保険や貯金から賄うから不要と思うならメリットはたりません。育休中は保険料は免除されるので支払いはありません。
また子どもの税扶養で住民税は年収156万以下位までは非課税、170万以下位までは所得割非課税にすることができます。
育児休業給付金がないなら不要と思うかどうか、手取りを減らしたくないから不要と思うのかですね。
あとは妊娠中に思ったように働けなかったということもあります。- 8時間前
コメント