
ケアマネに相談するか、役所の地域包括支援センターで相談するか、どち…
介護の相談について聞いてください!
ケアマネに相談するか、役所の地域包括支援センターで相談するか、どちらがいいですか?
父親がパーキンソン病で母が介護しており、老々介護をしています。介護申請していると思ったら、しておらず、つい二年前くらいにやっと申請をしました。ケアマネはいるようです。
私は遠方、ちょくちょく帰っておりますが、なんせ土日なので役所はあいておらず、申請内容などは母親の口頭でしか現状わかりません。書類もごったがえしていて、どこに何があるのか…。姉妹が近くに住んでいますが、リハビリに行っているくらいしかわからないようです。
なんせ母親が無知で、最初は介護申請できることも知らない状態だったので「要介護なら〇〇もできるから!」といっても「そんなの〇〇さん(近所の老人)のようにならないとできるわけない」と思い込んでいます。「ケアマネに一緒に相談しよう」といっても「電話すればいいからしておく」で、しません。そのくせ10分に1回はトイレやタンつまりで呼び出す父親にイライラして「しんどい」と、喧嘩をしています。だから相談しろよと…。
リハビリも元気がない時は行かないし、ケアマネが家に来ている様子もありません。私としてはショートステイや訪問看護などしてもらったらいいのにと思っています。介護も見ている感じでは認定されたレベルより上だと思いますし、そんなに10分に1回喧嘩をするくらいならショートステイでもやってもらえばいいのに、母親はそれができることを知らない、言っても「そんなの無理」の状態です。
私が一旦、市役所に相談しに行こうかと思いますが、申請書類などなくても「〇〇の娘です」と言えば相談にのってくれるのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
地域の社会福祉行儀会に行ければ相談に乗ってくれますよ🙂
介護認定は取得住みなのですよね?何級なのかを聞く、または認定の取り直しを行い支援の見直し、現在の支援の状況を把握した方がいいと思います。
要支援や介護度によっては訪問介護は使えないのでお母様がケアマネと繋がっているなら連絡するなが一番早いと思います。

はじめてのママリ
ケアマネがわかるのならばケアマネに連絡、わからないのであれば地域包括支援センターで相談、介護認定の有無もわからなければ役所へ確認です。
介護認定や認定後の流れの相談などで包括を利用している可能性が高いので、ケアマネがわからないのであれば、包括に問い合わせて一連の流れを説明するのが手っ取り早いと思います。
ママリ
社会福祉協議会です💦
はじめてのママリ🔰
ありがとうございまふ!
介護認定は取得済みです!要介護2だったような…体調良いときはそれくらいで妥当かなと思いますが、良くない時はイヤイヤ期の子供のようで手がつきません。。
認定の取り直しは必要だと私も思っています!
市役所より社会福祉協議会の方がよいのですね!ケアマネ、会って話がしたいのですが母親が「電話しておく」で電話番号も教えてくれません…