

ママリ
宿題は全く手伝わない。

ママリ
宿題は20パーセントくらい手伝う。

ママリ
50パーセントくらい手伝う。

ママリ
70パーセントくらい手伝う。

ママリ
宿題はほぼ親がする。

はじめてのママリ🔰
うちも小1の子がいます。
朝顔の水やりと計算カードだけは手伝ってますが、他(絵日記や絵画?)はほぼノータッチです😅
私自身小1のとき自由研究をしましたが、模造紙やペンを買いに行くお金を親からもらっただけで、あとは自力で完成させました。
今考えたらしょぼいテーマで研究って感じではありませんでしたが、やはり自分で考えて取り組むことに意味があるような気がします。
今の時点でできる範囲のことをやるしかないって感じですかね?
もちろん、子供から手伝ってと言われたら、ある程度手伝うべきだとは思いますが!

ママリ
やり忘れがないかだけ確認して、あとはノータッチです。
自由課題をやる意思を聞いたら無し‼️とのことだったので。
代わりに市販のワークを数冊選ばせて買って夏休み中にやってます。
あとは工作が好きなので、プラバンやったり、妹とお友達でお菓子釣りゲームをやるための竿をすぐ壊れないように頑丈に、遊びやすい物を4本作るようにミッションを与えて、100均で材料を揃えるところやらせたりしました。
宿題じゃなくても頭使って楽しめることを探してやらせてます。

はじめてのママリ🔰
私は1年生のときから方法を教えています。
自由研究でいうと、テーマは本人に選ばせます。でもテーマの選び方は教えます。思いつかないなら図書館で自由研究の本をみて探すといいよとか。うちの子は好きな科目があるので、その科目関係で秋冬とかにこれなんでかな?とか言ってたことを、それ来年の自由研究にしたら?みたいにアドバイスしています。
写真の撮り方や図の書き方、文章の校正などはかなり手伝いますが、研究自体や考察は本人にさせています。
ポスターみたいなものは描き方を教えます。フレーズの選び方、文字の入れる場所、高学年でレタリングするならレタリングのやりかたも教えると思います。
自由課題では毎年、絵と習字と感想文をやってますが、感想文の中身は本人に考えさせて、構成の基本になる骨組みは教えています。1年生は組み立ても私がして、2年生からは骨組みをどう組むかは本人に考えさせました。こんな感じで少しずつステップアップさせています。中身は時間がかかっても本人に考えさせるように気をつけています。
絵も同じで、道具の扱い方とか混色のコツとかは聞かれたら教えますが、何を描くか、どう描くかとかは本人に考えさせるようにしています。習字も同じくです。方法は教えるけど書き方は本人に任せるみたいな感じです。
自由課題をするかしないかは、1年生だけはやろうか!と誘導して、以降は本人がやる前提になってくれたのでそのままです。やらない雰囲気だったら多分、感想文だけはやろうかと誘うと思います(感想文が文章力や読解力のためにめちゃくちゃ大事だと思っているため)。
ドリルは本人にさせて丸付け、漢字などは間違いの補完問題を出して定着させるようにしてます。
コメント