※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

先日妊娠が発覚し現在4wです。正社員で営業職をしていますが仕事内容が…

先日妊娠が発覚し現在4wです。
正社員で営業職をしていますが仕事内容が合わず心療内科に通っています。産業医の指導のもと営業車を使用禁止にされ現在徒歩+公共交通機関で営業先をまわっています。
ただでさえ業務負担を軽くしてもらっているのに加え、産業医面談で今は妊娠のタイミングではないと言われ、まずはメンタルを回復させなければと思っていた矢先に妊娠...。心療内科で完治の診断を受けようにもまだ数ヶ月経過を見ないとわからないとのこと。
ここ数週間は不安症状もありませんがますます仕事がしづらくなる、上司は鬱に加え妊娠にも理解が無いため言いづらい(鬱の件もZ世代で心が弱いから耐えきれないんだと思われてます)、10月の新婚旅行に行きづらくなる、等悩みが尽きず...
炎天下の中で徒歩通勤がきついですが、心療内科から処方された薬の服用が今後なくなるため希望すれば営業車は返して貰えるのかなとも思いつつ、車だろうが徒歩だろうが正直営業はしたくありません...。転職も検討していましたが育休に入れば手厚い福利厚生が待っています。
妊娠したことを上司と産業医に伝えるのが嫌すぎて、年末くらいまで黙っていたいのですがいかがでしょうか...
子供のためにも自分の心身に負担がかからないようにしたいですが何が最善なのか分かりません。

コメント

はじめてのママリ🔰

年末まで悪阻が無ければ良いですが
早ければ来週くらいに悪阻で動けなくなりますし、悪阻が酷ければ早めに上司に伝えて配慮してもらうしかないかなと思います!あとは母性連絡カード書いてもらって
休職するのも一つかなと思います🙌

はじめてのママリ🔰

そのような状況であれば、質問者様やお腹の赤ちゃんのことを考えると、できれば退職した方が…と思います。
営業したくないのならなおさら…。
ただ、育休が捨てがたいお気持ちはよくわかります。
私の経験談ですが、上の子の時に転職を考えていた時に妊娠し、一旦転職活動を保留し産休・育休を取得、育休明けと同時に転職しました。
産休まで仕事は本当に長く感じましたが、産後辞めるしなと思って開き直ってなんとか頑張りました。
私の場合は初期の頃つわりがひどかったので、診断書もらって1〜2ヶ月ほど休職して傷病手当をもらっていました。
ですのでそのタイミングで上司に報告になりました。
体調不良がなければ妊娠報告は安定期以降でいいと思いますが、状況が状況なので産業医や上司には早めに相談した方がいいかなとは思います。
まだ4週のようですが、これからつわりも出てくるかもしれないですし💦