
転勤族のマイホームについて悩んでいます。単身赴任の可能性もあり、家を探すべきか、次の転勤を待つべきか意見を伺いたいです。
転勤族のマイホーム問題について。
家族で相談して決めないといけない事ですが、考えすぎて分からなくなってきてしまった為、皆さんならどうするか意見頂きたいです🙇♀️
我が家の状況↓
2〜6年ごとに転勤があります。
行きたい場所の希望は出せますが通るかわからない、単身赴任になった場合最長車で6時間程度の距離。
今の場所は4年目で来春、その次くらいには転勤ありそうです。
年長、最近幼稚園に入ったばかりの年少々の子供がいます!
定住は今の場所では考えておらず、するとしたら利便性の良い旦那も一緒に住める可能性の高い所。
ですがマイホーム買うと両家遠方、親戚と友達数人いますがワンオペになります。
私はできれば来年小学校に入るので引越しはあと一回にしたい。
旦那は次の場所で長くいたいから引越してからマイホーム考えると言っていますが、次どこに飛ばされるかわかりません。
ずっと住みたいと思えない所に行かさせた時きついなと思ってしまいそうです🥲
今までは私と子供だけで置いて行かれても困る!と思っていたのですが子供達も大きくなりまだまだ手はかかりますが最近下の子も幼稚園に通い始めたので単身赴任でもなんとかなるのか、、?と思い始めました。
そして旦那は激務、行事等は優先してくれていましたが一緒にいても基本ワンオペです。
このような状況で、私は今から家を探し(希望地は今の場所から車で2時間程度、、)建売などでいい場所があればそこに決めて、単身赴任覚悟でマイホーム持つのはどうかと思い始めたのですが無謀でしょうか、、💦
大人しく次の転勤発表を待ちついていくのが現実的なのか、、けどそうすると子供は2回は転校する事になる?と頭の中でぐるぐると色々考えてしまいます。
長々と書いてしまい分かりにくいと思いますが、皆さん私のような状況ならどうしますか?😭
- Yuki
コメント

初めてのママリ
とりあえず次の場所が決まったら考えます。
次が定住したいと思う土地でなければ夫に単身赴任してもらい、自分たちは定住したい場所に家買うか、一旦賃貸で住みます。

はじめてのママリ🔰
同じような状況で悩み、結果的に次の転勤地が決まって、定住したいところに転勤になりました。今は家探し中です笑 購入か賃貸かでも迷ってます笑
私は単身赴任覚悟で、マイホーム購入までは決め切らなかったです💦 でも今考えたら駅近の売りやすいマンションなら、全然買っても良かったな、と思いました。
というのも、子どもは今、小1で転校することきなるのですが、思った以上に負担になりそうだからです。
-
Yuki
コメントありがとうございます!
定住したい場所に転勤できたんですね✨
うちもそれが理想ですがそこからまた転校となると色々悩みますね😭
お子さんは転校嫌がっていますか?🥹
小学校の事があまり想像つかないのですが転校はやはり子も親も負担が大きそうですよね💦- 8月12日
-
はじめてのママリ🔰
悩みますよね😫 結果論ですが、単身赴任覚悟で、小学校に入学するタイミングで購入物件に住んだ方が良かったと、心から思ってます。実際、周りにそのようにされてる方もいらっしゃいました!
子どもは6年間、その小学校に通うつもりで楽しみにしていたみたいで、本当に親としては心が痛みます😂 逆に、学校が合わない場合には、転勤での引越しは逃げ道にはなるので、何とも言えないですが💦- 8月12日
-
Yuki
色々な意見が聞けて嬉しいです!
そういう方もきっと沢山いますよね🤔
それは心が痛みますね😭
新しい学校ですぐ馴染めますように🥹
本当、合わなかった場合逃げ道があるのはいい事だなと思います☺️
はじめてのママリ🔰さんはお子さんお1人でしょうか?うちは下の子の幼稚園問題もあるので本当悩みます💦- 8月12日
-
はじめてのママリ🔰
うちは1人です。なのでまだ楽なんですけど、小学校と幼稚園は大変ですよね💦
2人お子さんがいらっしゃる家庭は、上のお子さまか、下のお子様、どちらかが小学校に上がるタイミングで購入パターンが多い気がします。早い方は、幼稚園に入るタイミングで実家近くに定住されてる方もいました。
転勤、疲れますしね😓- 8月12日
-
Yuki
お子さんお1人なんですね💡
どちらかの入学に合わせるのも良さそうですね☺️
実家近くだと頼れる人がいて定住しやすそうですよね✨うちは遠方で、、😭
転勤、本当疲れますね😵- 8月13日

はじめてのママリ🔰
頻繁な転勤があるなら、定住先を決めるのはもう少し待ってもいいと思います!
旦那さんのお仕事の事情や、お子さんも次の学校が肌に合う合わないなどもあると思いますので、
そういう時に家を買ってしまって身動き取れないよりも動きやすい賃貸でいいのかなと思います。
そして転勤先とは関係なく、資産価値の高めな中古マンションとかが売りに出されるのを焦らずゆっくり待ってもいいのかなーと思いました💡
一戸建てにしても、まずは家族で見学会いったり、土地を調べたり、大きな買い物なので慎重になった方がいい気がします!
案外お子さんは小学校のうちなら転校は何とかなる気がします。
-
Yuki
コメントありがとうございます!
そうですよね、子供の為にと思って定住決めてもそこが合うとは限らないですよね、、!
来年入学、入園と物価高、今の賃貸が手狭だったりで色々と焦ってしまっていました💦
大きい買い物なので慎重にならなければですよね!
小学校のうちならなんとかなると言って頂けてそこも少しホッとしました☺️
ありがとうございます🙇♀️✨- 8月12日

はじめてのママリ🔰
転勤族、ワンオペ、小2、年長の子どもがいます。
うちは、昨年の秋に転勤で引っ越しました。おなじく5年スパンくらいで転勤ありです。
上の子は、小1の秋でした。
学期途中だったからか、慣れるのには少しかかりましたが、今は楽しそうに通っています。
しかし、この度、隣町にマイホームを購入しました。下の子が入学前にマイホームを持ちたいと思ったからです。それに伴い、上の子は、また転校になります。
転校は、はっきり言ってその子どもによります。転校が好きな子もいるし、慣れるのが早い子もいます。
私も可哀想だなと思いましたが、
転校しても大丈夫?と聞いたら
全然大丈夫ー!って明るい返事をくれたため、この決断になりました。
大丈夫って言っても慣れるまでは大変だろうから、全力でフォローしようと思っています。
ちなみに、マイホームは新築マンションにしました!
学区と利便性も重視しました。
夫の仕事の都合で、仮に売るとなった時も売りやすいからです。
ママリさんの立場になると、
次の転勤先の土地がご家族で気に入ったらマイホームを考えてはどうでしょうか。マイホーム探しって何回も足を運んで決めるので、離れた土地から探すのは難しいと思います。
また、我が家のように、引っ越してきた学区に良い物件がなくて、同県だけど隣町の学区に買うとかも全然あると思います。
昨年、引っ越し前はとっても不安だったけど、引っ越してからは、なんとかなってるので😊
旦那さんと話し合って、よい答えが見つかるといいですね✨
-
はじめてのママリ🔰
補足ですが🙏
この半年ほどマイホーム探しで感じたことは、今不動産がめちゃくちゃ高いです。
金利も上がるし、住宅補助がでるなら賃貸がいいんじゃないかと思います。
うちは住宅補助が切れたタイミングだったので、購入しましたが、補助が将来的に続くなら買ってません😂- 8月14日
-
Yuki
コメントありがとうございます!
上のお子さん、2回転校する事になるんですね🥹
けどなんとかなるという意見も聞けて少しホッとしました✨
やっぱり離れていると家探しって難しいですよね💦
次の土地が気に入ればいいけどそうでなかったら、、と思うとどうしたらいいのか悩みます🥲
お家高いですよね💦
うちは毎月25,000円出てるのですがいつまで出るとか全然わからないので細かい所含めて話し合わないとなと思います😵- 8月14日
-
はじめてのママリ🔰
お子さんの様子をみながら、親が判断するのがいいと思います。
個人的には小2くらいまでなら転校しても大丈夫だろうと感じています。
マイホームを建てたい県の目星があるなら、その県の住みたい学区などあらかた絞って、長期連休の時に物件を見に行くなどもいいかも✨
私はママリさんのように、幼稚園時代から考えてはなくて、たまたま住宅補助が無いし、引っ越したからマイホーム探そーって気持ちから始まりました。
もっと早くから動いてたら、上の子も転校させずに済んだかもしれません😂
でも、そこそこの土地で、私も子どももお友だちが出来たし、後悔はないですよ💕
転勤族って不確定要素が多くて、
家族が振り回されてる気分になることもありますよね。
引っ越しも大変ですしね。
マイホームを買ったことが良かったのかどうか、先のことは分からないけど、自分たちが決めたことを正解にしていこうねって気持ちです😊- 8月14日
-
Yuki
私も低学年なら転校まだ大丈夫かな?と思ってます!
子供にちらっと聞いてみた所、ずっとパパとママと一緒がいいと言っていました🥹
とりあえず次の転勤を待ちつつ色々見に行くのも良さそうですね🤔
そうなんです、不安要素大きいですよね💦
自分達が決めた事を正解にしていこうっていいですね✨私も見習って、明るく強く生きていきたいです🥰- 8月14日
-
はじめてのママリ🔰
お子さま、カワイイですね😊
うちは、小学校の間は転勤にずっとついて行く気でいたんです。
もし子どもが転校したくないって言ったら、その土地で根を張って、マイホーム建てるか、賃貸のまま過ごそうかなーって思ってたんです。
ですが、たまたま夫の実家のある県に転勤になり、家賃補助もなくなったというキッカケが重なり、購入に至りました。
私は、できるだけ家族一緒にいたいタイプなので、マイホームを小学校入学に合わせて買うって考えもしてなかったです😂
ママリさんの場合、
次の転勤先が決まってからの方が、落ち着いて探せるタイミングかもしれませんね。
今は不動産の情報をチェックしてたらいいかもしれません✨
うちはマンションを決めるまでに半年かかりましたが、そもそも戸建てにするかマンションにするか、相場感はどうか、学区はどうかなど夫婦ですり合わせをたくさんして勉強しました。
なので、不動産情報をみておくのは早いに越したことないかもです😊
わたしは心配性なので、前向きな言葉を言って自分を安心させるタイプです✨笑
同じ境遇の方とお話しできて、嬉しかったです。ありがとうございました☺️- 8月15日
-
Yuki
旦那さんの実家のある県だと心強いですね😳!
初めてのママリ🔰さんの実家は遠いのでしょうか、、?
私も子供が赤ちゃんの時は帯同一択だったのですが大きくなってきてついていってもワンオペ、転校繰り返すなら、、と気づいたら考え始めてました💦
やはり夫婦で話し合わないとですよね!
こちらこそ、お話しきけて嬉しかったです!グッドアンサー押してしまった後でしたが、初めてのママリさんにも押したかったです✨
ありがとうございました😊- 8月15日
-
はじめてのママリ🔰
わたしの実家は車で3時間くらいの他県になります。
夫の両親とは近いけど、なかなか頼れません(笑)
そうですね。
前回の引っ越しで思ったけど、
引っ越し作業がつらい(体力の衰え)、引っ越しと共に小学校や幼稚園の手続きが大変でした!
これは最後にしたいな…と思うレベルのしんどさでした😂
なので、早いうちに定住地を決めるが、ママや子どもたちの環境的には安心だと思います。
あとは、パパがなるべく家族と一緒にいられる期間が長いといいですね。
見知らぬ地でワンオペって、ママリさん頑張ってますよ✨わたしも大変って言葉にはならないくらい大変でした😂
今後もし質問などあってこちらにコメントもらえたら、わたしでよければお返事するので、いつでもどうぞ❣️- 8月15日
-
Yuki
車で3時間の他県なんですね🥹
旦那さん側の実家だと少し気を使ってしまいますよね💦
やはり手続き大変ですよね😭
何回も質問すみません、地域によると思うのですが小学校転校だと教科書や必要な道具とかってまた新たに色々揃えないといけないものでしょうか、、?
ありがとうございます、本当優しすぎて泣けてきます😭😭💓- 8月15日
-
はじめてのママリ🔰
まず転校となると、県の教育委員会に電話します。すると、転校の手続きをしてくださり、小学校の教頭先生から電話がきます。
その時に必要な持ち物を教えてもらいます。
小学校転校で県をまたぐと
教科書の種類が違います。
うちの場合は、九州なのですが
道徳や生活、図工などが違いました。
また、お道具セットやさんすうボックス、歯ブラシコップ、絵の具がいるいらないなど
自治体によって細々と違いました。
なので、最初は持ち物揃えるのに大変でした。
そこから、通学路を確認したり、慣れるまで送迎を一か月くらい付き添いました😂
うちは、学期途中の転校だったので
なかよしグループが出来ていて
そのグループに入れないからトイレで泣いたって言って帰ってきたり😭
サポートは大変ですが、
半年くらいしたら親子ともに慣れました。
困ったときは担任の先生がサポートしてくださるので、相談したら大丈夫ですよ。
低学年のうちは、お友達関係の問題も親が介入できると思います。- 8月15日
-
Yuki
詳しくありがとうございます🙇♀️✨
持ち物は揃えるもの沢山あるんですね🥹
転校、とても大変そうですがはじめてのママリ🔰さんしっかりサポートされていてすごいです😭
半年で慣れたと聞いて安心しました!確かに、低学年のうちは親が介入できそうですよね😊
転校するとしても低学年までにしたいな、、と思います🥹
本当に色々教えて頂きありがとうございました!!
また分からないことあれば、お言葉に甘えてこちらで質問させて頂くかもしれないので宜しくお願いします🙇♀️- 8月16日
-
はじめてのママリ🔰
親の都合で転校させてしまってるので、できる限りサポートしました!
転校後、初めのうちは子どもの話しをよく聞いたりしてましたよ。
きっと大丈夫ですよ☺️
最終的に、どーしても無理ってなったらお家は替わればいいと思っています。
家族健康だったら、人生どうにかなるかーって、のんきに思ってる私です(笑)
我が家もマンション購入したので
冬に引っ越し&転校がありますが
がんばります☺️
あと下の子が卒園なので、残りの幼稚園生活を満喫させようと思ってます🌸
またいつでもコメントください🫶
ありがとうございました😊- 8月16日
Yuki
コメントありがとうございます!
やはりそれが現実的ですよね🥹
一旦賃貸というのもありですね!
参考にさせて頂きます🙇♀️✨