かかりつけの産婦人科で甲状腺機能検査ができないことが分かり、心配しています。内科での検査を希望していますが、産婦人科での受診が良いでしょうか。内科で検査を依頼すれば可能でしょうか。
かかっている産婦人科で甲状腺機能の検査がないことがわかりました。私は元々かなり疲れやすかったり、甲状腺に異常があるのでは?と心配はしていたのですがあまり深く考えずにいました。
しかし、初期の段階で甲状腺に異常があると胎児にも影響する事を知り、もう中期に入ったのに検査も何もしてなかった自分を悔やんでいます😭
かかりつけの産婦人科はお盆休みでやっていないので内科に受診しようと思うのですが、かかっている産婦人科の方がいいのでしょうか?
内科のクリニックで甲状腺の採血をしてほしい旨を伝えれば検査できますか?
よろしくお願いします🙇♀️
- みーちゃん二児の女の子ママ🌸(5歳9ヶ月, 8歳)
こたぬ
こんにちは!
私は不妊治療で授かり今妊娠30wの高齢初産妊婦です!
不妊治療中から甲状機能低下症ということで専門医に今も通っています😃
中期まで通院している産婦人科で特に言われていないのであれば問題ないのでは🤔
お盆明けに産婦人科に相談してからでも良さそうかもと思いますが💦
中期すごく私も何かと不安にかられて検索しまくりのでした🥺
甲状腺心配であれば内科、内分泌科、甲状腺科、耳鼻咽喉科での血液検査やエコー検査になると思います!お近くにあるかわからないですが甲状腺専門のクリニックもあるので探してみるといいかもです!
ARi
わたしは今回の3人目妊娠初期に悪阻で入院したのですが、その際上の二人の時の悪阻(その時も重症妊娠悪阻でした)と確実に違ったのが息切れで、家で寝たきりなのに酸素缶を吸っていたんです。
もちろん健診の時も少し歩くだけで激しい息切れだったので、入院中に行われる血液検査で息切れを疑問に思った先生が甲状腺の項目を追加して調べてくれました。
その結果バセドウ病とわかり、その後大学病院へ転院、ハイリスク妊婦としてそのまま大学病院で分娩することになりました。
元々わたしも疲れやすい、太らないなどの体質のため、たまたま妊娠がわかる半年前ほどに内科で相談して甲状腺を調べて貰っていました。その際は橋本病の抗体はかなり多いけど甲状腺数値自体はコントロール出来てるので定期的な血液検査で様子を見ましょうと言われていました。
それを産院に予め伝えていたため、血液検査もスムーズにやって貰えたのかと思います。
甲状腺に限らず不安な事がある場合は、まず産婦人科に相談していいと思います。
今回の場合は甲状腺を調べてほしい、でいいと思いますよ!
ダメだったら内科にその旨を伝えて検査してもらってはどうでしょうか?
妊娠性の甲状腺機能亢進症の場合は中期以降落ち着いたりする場合もありますが、わたしのようにバセドウ病などになった場合は出産時にもリスクがあるみたいなので、気になる場合は早めに相談したほうがいいと思います。
コメント