※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夫の育児参加に感謝しつつ、赤ちゃんへの負担を心配しています。指摘の仕方やコミュニケーション方法について悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。

夫への育児に関する声掛けの仕方について質問です❕

夫は仕事で疲れている中でも
積極的に育児に参加してくれて、感謝しています。
ですが、たまにあやし方や抱っこの仕方が
赤ちゃんの体に負担になっていそうなときがあります。
こういうとき、どのように指摘してあげると
嫌な雰囲気にならずに済みますか?🤔


2ヶ月間、里帰りで育児をしていたこともあり
2人で育児をするようになってすぐのときは
分からないことだらけの夫に基本的なことを
教えることはありました。(股関節脱臼にならないように足はM字になるようにね、室温は24℃くらいにしよう等)
ですが2人で育児を始めて約2ヶ月が経過した今、
夫なりに試行錯誤しながら育児をしているようで
夫なりのあやし方や寝かしつけ方、
赤ちゃんが喜ぶ遊びをしてくれています。
その中で、赤ちゃんに悪影響だと感じることがあれば
優しく「大丈夫?危ないんじゃない?」と言うのですが
「でもこのあやし方でスヤスヤ寝てるよ」と言われます。
なので、私からの注意じゃ根拠もないからな〜と思い、
ChatGPTで質問して根拠を提示してもらい、
「こういうところが体の負担になってるみたいだよ」
と言うようにしています。
でも、指摘しすぎると夫の気持ちが
マイナスになってしまう気もするし、
だからといって赤ちゃんに何かあってからでは遅いし...
どのような伝え方をすればお互い良い気持ちで
育児が出来るのだろうと悩んでいます。

今日は、抱っこの仕方についてChatGPTの
スクショを見せて指摘した後に
「私の抱っこの仕方は大丈夫かな?」と言ってみました。
何か他にも育児における夫婦のコミュニケーションを円滑にする方法ってありますか?🥺
出来るだけ嫌な雰囲気になりたくないです笑
本当は口うるさい妻にもなりたくないです笑
神経質になりすぎないようにと思ってはいるのですが、今後に悪影響が及んでしまうかもしれないと思うと、どうしても気になってしまいます🥺

コメント

じゃじゃまま

それらを伝えた後に「いつもありがとう☺️」と伝えるといいかな、と思いました。
伝え方はとても工夫されてるし、私もインスタとか見せて、同じように今でもやってます👍
その後に「疲れてるのにありがとう」「ホントに助かってる」「〇〇喜んでたね」などを伝えるようにしてます😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    感謝の気持ち伝えるのは育児に関わらず全てにおいて大事ですよね🥹具体的に喜んでたことなどの良い面を伝えるのもいいですね!より意識してやってみます!

    • 8月11日