
ただの愚痴ですもうすぐ生後3ヶ月になる息子がいます。1ヶ月経ったくら…
ただの愚痴です
もうすぐ生後3ヶ月になる息子がいます。1ヶ月経ったくらいから完ミ🍼になり、夫が「夜ミルク僕もあげれるからゆっくり寝てね」と言ってくれてて優しいなあ〜😫😫と思っていたのは束の間、夜間ミルクを代わってくれたのは片手で数えられるくらい。泣いてても起きない、毎日7.8時間ぶっ通しで寝ているのに夕方ごろになると疲れた〜眠い〜と言い、寝出します
まだまだ夜間授乳がある中で、私はぶっ通しで7.8時間寝れたことなんてないし、日中も子どもに構ってくれるけど、寝かしつけは全部私。何のための育休なの????取ってくれるだけありがたいと言い聞かせてますが、もう少し寝たい😔
寝たいことを伝えても「そしたら寝ればいいよ?」と言うのですが、結局夜起きるのは私。寝てるのはあなた。私が不機嫌そうにすると、伝染して夫まで不機嫌になる😑
今まで喧嘩したことなかったけれど、夫の嫌な部分が垣間見れてきた気がして毎日蓋をしています😓😓
- はじめてのママリ🔰(生後2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
そのまま旦那様に伝えてはどうでしょう?ママがしんどいと分かってないんじゃないですかね。。
別部屋で寝て旦那さんとお子さん2人で寝てもらったらどうですか?
うちはそうしてました!
リビング横の部屋に布団敷いて旦那に夜中寝てもらい、私は寝室でベッドで寝てました😊

ママリ
パパさん達は、「自分が起きなくても、ママリさんがいる」という気持ちの甘えがどこかにあり、泣き声で起きないのですよ。
ママリさんが本当に対応できない状況なら、彼らは起きます笑。
(ママリさんが泊まりででかける
など)
うちも知り合いの家ももそうでした。
1日、本気で夜間対応やってもらいましょう☺️
-
はじめてのママリ🔰
ですよね😭ママはホルモンの関係ですぐ泣き声に気づくとどこかで目にしたことがありますパパにもホルモンがでたらいいのにと何度思ったことか😂😂
そうなれば、寝過ごしたら怖いから1度も寝ずに朝を迎えてそうです笑- 2時間前
-
ママリ
そういうところはまじめな旦那さんなんですね😆笑
ちなみにうちの夫も育休とってたのですが、母乳だったため夜間対応を変わってもらうという選択肢は私の中になくて、夜間は私がやってました。
夜間ぐっくり寝てもらう代わりに、日中の家事炊事育児は全てやってもらうことでバランスとってました🥱
日中は私は授乳だけで、泣いたら連れてきてもらうところから、授乳前後のおむつ替えもやってもらってました。
そうすると日中に2時間くらいはまとめて寝れてましたー!
もし参考になれば!
2人にとってベストな役割分担が見つかるといいですね☺️- 2時間前

はじめてのママリ🔰
毎日お疲れ様です🙇♀️
寝不足は本当に辛いですよね💦
育休中であればご主人も夜間の対応をすべきだと思いますし、日にちもしくは時間でシフトを分けてみるのはいかがでしょうか?
泣いてても起きないのであれば、少し大変かもしれませんが、はじめてのママリさんが起こしてあげましょう!
今のままだと、どんどん疲れも不満も溜まっていってしまうと思うので、一度話し合ってみた方がいいかなと思います😭
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
シフト制にしてたのですが、賃貸のため部屋も近くぐっすり寝れず、、💦泣き声が聞こえているのに寝るのが可哀想で寝るに寝れずの生活で😵💫
そうですよね、伝えてみようかと思います😣😣- 2時間前

はじめてのママリ🔰
育休取ってるならそれぐらいやってほしいですね、出来ないなら仕事行けって感じ。
何ヶ月取ってるのかわかりませんが、ただ給料マイナスになるだけですよね…
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです💦育休とってなければ、夜間も日中も私がやる!!って割り切れるのですが、、😓今月末で終わりなので、今月乗り切れば割り切れるのかな?と言い聞かせてます😖
- 2時間前

C子
とても気持ち分かります。
ずっと寝てるくせに何のために育休取ってるの?と思ったこと多々…
私は夜中のミルクのタイミングであまりにも眠たすぎる時、最近は夫を無理やり起こして対応してもらってます!
-
はじめてのママリ🔰
やはり旦那様が起きないところ多いのですね、、😖お疲れさまです😔
もう起こすのもめんどくさくて心の中で大きなため息をついて対応してます(笑)- 2時間前
はじめてのママリ🔰
恥ずかしながら夫はお酒が趣味でして、、飲んだらどんだけ声をかけても大音量で音楽を流しても全く起きないのです😅😅夜間対応しないなら飲むなとも言えず、、一度別室で試してみたんですが、ひたすら息子の泣き声だけが聞こえ続けてこっちも寝れなくて結局私が対応し、その間も夫は案の定爆睡という、、、もはや依存症なのでは??と疑っています😔