
お子様が集団活動に参加できず、写真撮影時に不安を感じています。入園式に対する憂鬱もあり、どうすれば良いか悩んでいます。
発達の事で相談になります。
集団での親子体操、支援センターなど大勢での親子イベントなど参加ができなかったり、集合写真が撮れないお子様いらっしゃいますか??
我が子は、親子体操で手を繋いで動く行動など、周りと同じ事できませんでした。
教室の外に行こうとしたり、泣いたり、イヤ~と叫んだり。
集合写真になると泣いて抱きついて、イベント等の写真いつも1人だけ後ろ姿です。
何回も、正直またか・・と思ってしまって。
来年、入園式があります。きっと、泣いて暴れて1人後ろ姿なのかなーと。
ずっと残る写真、今から憂鬱てす。
集団写真の練習なんて出来ないし、悩んでいます。
発達相談しても、自宅保育で集団行動も場馴れしてない。もっと支援センターやイベントに行ってみてと言われました。
色んな所に30回以上行って、まともに参加できたのは3回くらい。何か違うと思って、悩んで悩んで相談したのに場馴れ足りない・・まだまだ行きたりないのかな。
- 初めてのママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
発達相談の方は「場慣れしてない」と判断してもっと行くように勧めてますけど、
保育士の私からしたら逆に集団の場、大人数の場が苦手なタイプなのかなと思いました。刺激が多いのが苦手なタイプかなと。
そういうタイプだと、色んな支援センターやイベントは苦痛かもしれません。
来年入園式なら、徐々に慣れるが理想かもです。例えば園まで歩いて行ってみるとか(散歩で行ける範囲なら)、散歩で行ける距離じゃなくても、園の周りを散歩して園の様子や外観を見たり、入園予定の園の親子広場があれば、集団というよりその園のスタッフも仲良くなれたり空間になれるように誰かと無理矢理遊ぶというよりは、周りを気にせず遊べるように、おもちゃで遊んで通うことに慣れたりとか(遊ぶ時はお子さんが壁を向いたりお母さんの方を向いて遊んで周りの子の刺激を減らすようにしたり。イベントある時は避けた方が良いのかもしれないなと私は逆に思いました😅

てんてんどん
めちゃくちゃお子さんに向き合って頑張ってらっしゃいますね。
絶対今の頑張りはお子さんに伝わってると思います。
だいたい年少になるまで様子見が多いです。
うちも年少になって発達検査しました。
それでもさらに様子見になりそうなところを私からお願いして療育に繋げました。今の支援級も親希望です。
療育は小集団から始めるのでおすすめです。
うちの自治体は親が困り感があると感じていたら、診断なしで療育等大丈夫なエリアです。
自治体で療育通える条件があるので聞いてください。
また同じ集団に参加できないという結果でも、その子によって理由があります。
多動傾向でその場でじっとしておくのが苦手な子もいれば、うちの子みたいに不安感強すぎて周りのワイワイしてる雰囲気に圧倒されて怖くて逃げ出したくなる子など。
逆にこういう時は大丈夫!を見つけて、そこからすこーしずつ広げる方がいいと思います。
うちは屋外のイベントだと圧迫感がないのか大丈夫でした。
あと自分の安心するもの持っている時は落ち着けるとかないですか?
多動傾向の子は先に、公園走り回って体動かしてから療育に参加した時は比較的落ち着いて参加出来ると話していたお母さんもいました。
少しずつ大丈夫を広げていけるといいですね😊
ちなみにアンパンマンミュージアムでも端っこのSLマンに座っているだけだったうちの子は、自分に注目されない限り大丈夫だと気づいたようで集団でも人が多いところでも楽しめるようになってます。
-
初めてのママリ
返信、アドバイスありがとうございます。
てんてんどんさんの、お子様と同じく、不安感が強く怖気づくタイプです。「お母さん一緒」「こわい」ってよく言ってます。
市に相談した時も、自宅保育で慣れてないからと様子見な言い方でした。面談につなげたのですが10月。
診断なし療育に繋げられる自治体にお住まいの事、羨ましいです。
持っていて安心するもの、持ち運びができる何かを見つけたいと思います。
アンパンマンミュージアムも行く予定があるので、キャラクターにタッチができたら良いなーと。- 8月12日

ママリ
まさに幼稚園の入園式、1人だけ暴れて脱走して私が必死に止めてる集合写真でした。
しかも小規模保育園上がりなので集団生活してきたのにです🥹
来年入園式ならまだ半年ありますよね。その歳ならまだ出来ない子いるので、発達相談しても様子見って言われると思います💦
実際うちの他にも2〜3人ほどイヤイヤしてる子いましたが(うちがダントツ酷かったですが…🫠)幼稚園入園して半年くらいで良くなる子もいました。
うちの場合ですが、
・のびのび身体を動かさせてあげる時間をたくさん作り発散させてあげる。
・制作などして、集中力をあげる。
・家で絵本の読み聞かせをたくさんして集中力を上げる。
・知的好奇心を満たして上げる。(目に入る物全てに興味がありジッとしていられない)
などをすると徐々に落ち着いてきました。おうち療育みたいな感じです。
-
初めてのママリ
返信、アドバイスありがとうございます。
プレ幼稚園での写真が、いつも1人暴れまくっている写真です。写真前後は泣かず暴れなかったのに・・。
写真も見る度に思い出してしまって。何回もだと、周りの目が辛くて凹んで。
お家療育やってみます。
私が製作苦手であまりしなかったので、一緒にしてみます。
少しでも集中力が上がれば良いな。- 8月12日
初めてのママリ
返信、アドバイスありがとうございます。
私も、場馴れではなく集団の不安からだと思っていたので、同じで良かったです。
入園前の親子支援でも20人参加。不安からか抱きついたり泣いたりで、私達は隅にいます。
もう少し、園庭で遊んでいる風景を見させたり、徐々に慣れさせていこうと思います。