
【相談です】みなさんから、旦那さんに期待しないとストレスが減るとア…
【相談です】
みなさんから、旦那さんに期待しないとストレスが減るとアドバイスをいただきますが、、
家事、育児ほぼ奥さんがされるってことですよね?旦那の洗濯物、ご飯の用意、弁当の用意、子供のこと全般。など、、。
子供のことに関しては1000歩譲れるとして、旦那に関すること(弁当の用意、洗濯物など)は何も手伝ってくれないならしたくないって思うの私だけですか?
綺麗好きのため掃除とゴミ出しはやってくれるのですが、それ以外はほぼ毎日残業で20時くらいに帰宅。帰ってきたらご飯食べてゲーム、強めに言わないと子供をお風呂に入れてくれない。
仕事終わりはゲームしながら寝落ちしてしまうので旦那ひとりに預けれない(私のお風呂など)。
休みの日は遊びに行く(ほぼ毎回門限破って悪気なし)。
期待してるに当てはまるんですかね?無限ループで頭がおかしくなりそうで😅
自分の自由を優先されすぎて最近旦那への気持ちが一気に急降下しました。この先一緒にいても、また同じポイントで喧嘩してこっちが嫌になることが目に見えてます。
有難いことに実家に頼れる環境にあるので、実家で育てた方がストレスフリーな気がします。
皆さんの意見を聞かせてください🙇♀️
- まむむ(生後4ヶ月)
コメント

ママリ
私の中の夫に期待しないのレベルは、例えばですが
・洗濯物の畳み方が何度言っても少し雑だけど良しとする
・食器の汚れが落ちてないまま仕舞ってくれたけど仕舞ってくれただけよしとする
・お出かけの計画自らしてほしいけど提案したらなんでも受け入れてくれるだけ良しとする
・1から10まで子育てに関する知識や方法を私が教えてあげないといけないけど、聞き入れるだけ良しとする
とかくらいのレベルです🤔
なので家事育児ほぼ私というわけではないです!
他に今もイラッとすることもありますが、その分夫も譲歩してる部分や私ルールに適応しようと努力してくれてると思うので、それを常に忘れないようにはしてます💦(カッとなって忘れること多々あり🫣)
書かれてる内容だと期待してるに当てはまるとは思いますが、旦那さんはやらなさすぎ自由すぎな気がします💦
もしそれを期待しなくなったら愛情も枯渇してしまいそうです🥲

はじめてのままり
相手に期待しない、自分にも期待しないでもらう、が良いかなと思います😂
子どものことも、ごはん食べさせるはしても、お風呂も毎日言ってるのであればあえて言わず可能な範囲で待つ、寝かしつけもまむむさんは先に寝て旦那さんにやってもらう、あたかもそれが当然という態度で☺️
実家に頼るのも良いですが、実家に頼ってもらえると思われてるかと思うので、まむむさんだけ実家に帰って、赤ちゃんのお世話は旦那さんがすれば良いかと思います。小さい頃から育児に参加させて、やるのが当たり前という認識をさせていくのが良いかと思います☺️

ママリっ子
したくないですよね。
洗濯や家事は、私はまだ育休中の時は耐えれましたし、しょうがないと思いやってましたが、仕事復帰してから大喧嘩して、我が家は、旦那の夜ご飯を作らない。ということになりました😇
朝、洗濯が大変なら、夜やればいいんじゃない?と言われて、鼻から自分がやる、という選択肢は毛頭ないんだな、とわかり、それからは、出来上がった旦那の洗濯物は、畳まず、しまわず、一箇所にまとめておくことにしました😂自分で片付けてもらってます。
うちはまだ幸い、育児はまむむさんの旦那様よりは少しは見てくれるので、息子のことはいろいろ頼んではいました。
我が家はお弁当は持っていかないのですが、お弁当だけでも作らない、とかはできないですか??お弁当の方が節約にはなりますが、負担大きいですよね😭
あとお風呂ももう先に一緒に入っておかれるのはどうでしょうか。20時帰宅後に入れるって月齢にしては少し遅いかな?とも思いました。
うちも、旦那がマイペース過ぎて、あまりにも自分を優先なので、自分が定年退職後は離婚したいな、くらいに思っています💦子どもが巣立ったあと、旦那の洗濯やら身の回りのことをするのが嫌過ぎて😳
長々とすみません💦

はじめてのままり
私自身 、旦那に期待せずに空気だと思って過ごしてますが多少はストレス減りますよ 。育児家事全て一人でします。ご飯系の用意 、子供のこと全般 、掃除や洗濯物全般です 。指示してもやってくれないので自分でやった方が早いと割り切れている分 指示をしなく良くなり 、尚且つ行動遅い人を見ることも注意することもなくなるのでそこの部分でストレスを感じなくなります 。他のことに対しても期待せず気にせずそのような人そのような性格それが当たり前という言葉をベースに物事を考えてます 。(携帯依存性だから育児家事しなくて当然 、仕事大好き人間で仕事がブラックだから毎日決まった時間に帰ってこなくて当たり前 、など)それを普通のことだと受け止めて理解したら苦でも何でもなくなります 。私も実家に頼れますが実家で育てたいとは思ったことないです 。実家も実家で今の生活がありますし 、これからの親の残りの人生計画ややりたいことなどもあるでしょうし 、自分の子育て方針と完全完璧一致ではないなど色んなことを考えるとどこかしらでどちらかがストレスを感じたり負担になってしまったり疲れてくると思うので実家に頼ろうとは私は考えたことないです 。そして 、自分自身がシングルで育ててもらった分 、父親がいない辛さなどは経験して周りからも色んな言葉を言われ傷ついたことがあるので同じような思いを子供にはさせたくない!というのが大きいので 、期待せずに旦那はこんな人!という風に割り切って受け止めてます 。
ママリ
私の夫もゲーム大好きですが、子供が寝たあとなら基本好きにして良しとしてます。
同じく20時21時頃帰宅なので、平日育児は朝子を起こすオムツ換えるを担当してもらい、それ以外は私が担当と割り切ってます。
その分土日は必ずお風呂に入れてもらうようにしてます!
休みの日に頻繁に1人で遊びに行くのはお互い事前申告して、事前に予定されてても、子の事情等でこちらの体力精神が削られてるングだったら、早めに相談してずらしてもらったりしてます。
こんな感じでお互いここまで!と最初から決めて、そこまで期待せずたまにいらつくレベルに済んでます😳