※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🐰
家族・旦那

家計を管理している女性が、旦那の頻繁な外出提案にストレスを感じています。旅行貯金のために出費を抑えたいのですが、旦那はその理解が得られず、代替案も受け入れてもらえません。金銭的な理解をどう得れば良いでしょうか。

家計の管理を私がしていて旦那もスマホで通帳が見れるのですが、旦那が休みの度に出かけようと言うのがストレスです。

我が家は今年海外、国内と2回旅行に行く予定なので私は日頃のお出かけや出費を減らし旅行貯金をしています。
毎月の娯楽費を決めていてその金額も旦那は知っているのですが、毎週のように○○行こう!○○食べに行こう!と提案が多すぎて全ては飲み込めず断ることの方が多いです。
私があまりお金がかからない代替え案を出すといいよ!行こう!!と言ってくれるのですが実際は自分の意見は通らず不服そう。
どうしたら金銭的なことに理解してもらえるのでしょうか

コメント

にゃこれん

娯楽費を少しはみ出たところで、他で調整がきくと思っているのかも?
すべての出費を書いて渡したことあります。(光熱費とか年平均を細かく)

もうお金を崩せるのは貯金しかない、貯金を崩すぐらいなら、毎年の旅行は1回になるけど日々の娯楽と海外旅行と、どっちがいい?と聞くとかですかね。

  • ママリ🐰

    ママリ🐰

    私が毎回家計簿つけて色々報告(外食は娯楽費なのですが今回の外食は食費から回したからカツカツだよ)とか伝えているのですが、生活に困ってないからかよくない?って思っているのかも知れません…

    そう言った話になると旅行がいいなと言うのですがまた少し日が経てば○○行こうとなるのでもうため息です😮‍💨
    提案される度に来月あなたがお金の管理してくれる?私がやるより上手く回りしてもっとお出かけできるんじゃない?と言うとそれは嫌なのか黙ります笑

    • 8月10日
  • にゃこれん

    にゃこれん

    生活ができているのと資産形成はまた別問題ですもんね。

    うちの夫もそういうところがあるので、なんとなくわかります。
    浪費はしないけど、楽観的というか。

    お子さんがおいくつかわかりませんが、
    小さいうちはそんなにお金はかかりませんが、中高生になると出費がすごいらしく、
    夏期講習10万円、習い事の遠征5万円とか、毎月のように10万円ぐらいは飛んでいくよと聞きますね。

    それを伝えるとかですかね。しかも人数分。
    私立に行けばさらに。
    逆に、子が小さい間に(小学生の間は)家族旅行はしておいた方が良いとも聞くので、それならば理にかなっていますが。。

    こちらができることは、月1回ぐらい提案を飲むぐらいですかね🙄
    その月1回のために、本当に食べたいもの、行きたいところをしっかりリサーチしてね、って思います。

    • 8月10日
  • ママリ🐰

    ママリ🐰

    旦那の父が貯金なにそれ?お給料もらったら1ヶ月で使い切るタイプらしくそれで今まで生きて来れている(旦那の母がコツコツ大事なお金は貯めていたそうですが)のでなるようになると思っているのでしょうね…

    子供はまだ2歳の子1人なのでこれからどんどんお金がかかってくるのでまだ実感が湧かないのでしょうね…

    旦那はにゃこれんさんのおっしゃるような塾の夏期講習など幼少期受けたことのないお金のかからない子だったので尚更そこに向けてお金を残しておくってことが眼中にないんだと思います。

    ことあるごとに月の外食は一回ぐらいにしないとねと助言するのですが全く無意味です…
    価値観合わないって辛いですよね😢

    • 8月10日
  • にゃこれん

    にゃこれん


    なるほど🧐
    ということは、義実家からの遺産等はあまりなさそうですよね…(この文からの判断なので、資産家だよー!なら良いのですが)

    もしフタを開けたら貯金なくて、むしろ介護にお金がかかったらどうしますか?
    たぶんママリさんの旦那さんが出すか、親の家土地を売ってそこから支払うか、全部投げ打って、生活保護になるかです。(私は看護師の仕事柄、高齢者の生活保護の人をみますよ)
    自分で稼ぐ手段のなかった高齢女性や心身の病気の人もいますが、
    浪費家で資産マイナスで年金も少なくて…とかもいます(そうなると入れる施設も限られていますし)

    Instagramの「せつにい」で節約兄さんを検索してみてください。FPさんです。
    もちろん全部が事実じゃないし捉え方、お金の使い方次第ですが、
    2023年9月の「大手企業の旦那でも生活キツイ」の記事をみて、旦那さんにはハッとしてほしいです😁

    • 8月10日
  • ママリ🐰

    ママリ🐰

    ↓下に書いてしまいました。

    • 8月11日
ママリ🐰

その通りで、義実家からの遺産はまずないですね…
介護施設もきっと嫌がるような人達なのでヘルパーさんお願いしたりなどそう言ったお金もきっと夫と夫兄が出すことになることも私は見込んで色々貯めなくちゃって思っているんですけど、自分の親なのにそう言った現実的なことを全く考えていない兄弟なので本当にこの先心配です。

せつにい!気になります!
調べてうまーく旦那に見せてみたいと思います😂