※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

3歳外でも声量大きい+お調子者な女の子です。幼稚園行きだしてからふざ…

3歳外でも声量大きい+お調子者な女の子です。
幼稚園行きだしてからふざけて調子にのることが増えました。
家より外では特に一人で調子にのって大きい声で歌ったりふざけて遊んだりケラケラ笑ってたりしてきます。
ショッピングモールや飲食店、さらにバスや電車の中でも大きい声でふざけたりしてます。
なのでバスや電車は避けがちになりました…😢
怒ったり、もう少し小さい声にしてねって注意したりしてもほぼ聞いてくれずふざけてケラケラ笑ってきます。
あまり良くないと思っていても、結局痺れを切らして鬼さんに電話するよと言って黙らせることしか出来ません。
でもすぐに忘れてまたふざけだすので言葉で注意してもダメなら鬼さんに電話して黙らせての繰り返しになってしまっています。
前までは内弁慶な感じで家でははしゃぐけど外では大人しめだったのが幼稚園行きだしてだいぶ変わりました。
ここまでお調子者な子をあまり見た事ないのですが、どうやったら落ち着いてくれるのでしょうか…。
それとそんな子を外でみたらどう感じますか?
ウザいと感じますか?
何せ声量が大きいので周りの視線も怖いです…。

コメント

ママ

失礼かもですが、お子さんに小さい頃から黙らせるために鬼さんとかYouTubeとか使ってたりしましたか?

うちの子もめちゃくちゃ静かな子だったんですけど保育園行きだして、お店とかで走りだしたり寝転がったり大声出したりが3歳半くらいからあった記憶があります。


一度目は思いっきり叱る
それでもやめなければ腕を掴んで一旦止まらせて「ここはどこ?お店は何する場所?」って言ってました。あとはお約束です。家を出る時に「今日は〇〇にいきます。たくさん人がいるから静かにママと手を繋いで歩こうね」といって,着いたら「ママと手繋いでいこうね。」と再度確認する形でやってました。
まぁそれでピタッと止むことはなかったです。何度も何度もこれを繰り返してました。守らなければ「ママとお約束したよね?どんなことだった?」と聞いてました.

それが良かったのか、ただ息子が成長したからなのかはわかりませんが、少しずつ落ち着いてきてました。もうそこまで記憶がないくらいなので
数ヶ月でピークはおさまったとおもいます。


実妹のことになってしまうのですが、
甥っ子が3歳7ヶ月で、これまで鬼が出るよ,怖いのがくるよ,もうこれしないからねという脅しとYouTubeでやってたみたいで、いま全くいうことを聞かなくなってます。
一緒に出かけることがよくありますが
悲鳴あげて駐車場に飛び出るし,
店の中で何もないのに急に「きゃーーーー!」と叫ぶし,音の出るおもちゃで,ピーピーピーピーして、怒られてもやります。

一時的にはいうこと聞くし、そうしないと大変なのもわかります.
でもこれをやっちゃうと本当に長期戦です。
すぐには治らないと思うのですが
辛抱強く時と場所を教えて何をすべきなのかを繰り返し繰り返しいうほうがあとあと絶対いいとおもいます。

  • ママ

    ママ

    あと書いた後に思い出しましたが、怒って癇癪あげたりした時はクールダウンさせるために静かなところに連れて行ってました。
    そこで抱っこしながら「〇〇がいやだった?そっか。でもママとお約束はしたよね?」と。
    基本的にこの年齢の子達ってもう本当にママに甘えるのが一番な歳ではあると思うんです。
    ママの抱っことかママの優しい声に落ち着くし勝るものはないというか。
    だから割と素直に話聞いてくれたりはします。
    何か物が欲しいとかで泣き出した時は30分くらい外で抱っこしながらゆらゆらしたこともありました🤣

    ちなみに、そういう子達を見ても我が子もこういう時あったなって思ってます.むしろお母さんたち大変だよねって共感したいくらい。
    そこで全然怒らない親がいればあれですけど…大体気にしてるママは見ててわかるので!
    あまり周りを見ずに,その周りの人はその時しか会わない人たちだと思って娘さんとたたかっていいと思います!

    • 3時間前