

はじめてのママリ🔰
中学校以上はわからないですけど、
小学校は全然お金かかってないです!
給食費くらいしか払ってなくて
幼稚園のときより安いくらいです!
制服ないので私服です!
修学旅行とかは高そうですけど!

はじめてのママリ🔰
幼稚園、小学校、中学校、高校って学費だけでみたら幼稚園が1番お金かかりました!
公立であれば月10000円ちょっとで学費給食費等合わせて全然足ります💰
そこに修学旅行や部活、追加で必要な教科書等かかってくる感じですね!
修学旅行は小中学は四万くらいで高校は15万くらいだった気がします🤔部活はユニフォームや道具の代金と、遠征などがあればそのお金もかかってくるので何部に入るのかでかなり変わるとは思います✨

はじめてのママリ🔰
小学校は冬のみ制服、体操服等など4月に購入する物(ピアニカ、絵の具セット等)で約6万+ランドセルって感じでした🥺
中学生は夏も冬も制服、体操服等で約10万+自転車でした🫠
部活によって結構変わりますが、息子はサッカー部に入ってユニフォーム代、ジャージ、試合の登録料、遠征費等で年間6万ほどでした。
トレシューやスパイクもすぐ穴が空いたり、足が大きくなったりで買い替え…
すごくお金がかかってます😂😂

はじめてのママリ🔰
公立なら授業料や給食費の質問をすると「全然かかりません」って返ってくると思います。
それ以外の塾、食費、部活用品、通信費、娯楽費、被服費、美容費が2歳とは比べものにならないくらいかかります。
塾は3〜10万、食費も大人1人分(男子だとそれ以上)、お出かけ費も大人料金が掛かるのでそれだけでかなりのお金が出ていきます。
貯金のしどきは小学校に入るまでの未就学児期が最高で、その次が小学校高学年まで。それ以降に大きな額の貯金は難しいと思います。
昔のように終身雇用、年功序列、経済右肩上がりなら子供が小さい時は節約して専業主婦で、子供が大きくなったら働いて貯金とかできますが、今はよほど強い資格や経験がないと難しいですね。小1の壁もありますし。
ママリでも未就学児期にもっと貯めておけばよかった〜って言っている方、結構います。
コメント