
コメント

バナナ🔰
自閉症の息子がいますが、そういう風に遊んでたことはなかったです。
同じ自閉症でも特性は人それぞれで、その子には特性であっても他の人は特性でない事もあるので「それをやっている=特性」ではありません。
発達障害においての特性とは生まれ持った行動や思考に伴った困り事の事です。それによって生活に支障があるかどうかが大切です。
例えば過敏や強いこだわりがあってそういう遊び方になるとしたら過敏や強いこだわりが特性という事になります。
指の先で車を押すこと自体は特性とは言いません。
はじめてのママリ
ご丁寧にお返事ありがとうございます🙇♀️
同じことをやっていても特性にならないこともあるんですね。普通の遊び方もしているので、こだわりなのか分からないです。身体を洗うのを嫌がって手を払ったりはしますが、感覚過敏なのかもと思う事もあります。
最近クルクル回って笑ったり、喜んでる時に首をよく振ったり、車を並べたり(並びを崩しても怒りはしないです)するので、これも特性とよく出てきますが、困り事ではないから見守るしかないって事ですよね🥲
バナナ🔰
発達障害のこだわりは「そうでなければいけない」という事です。
いつもと違うやり方やいつもと違うルーティンを嫌います。
1歳なら体を洗うのを嫌がったりする事があってもおかしくはないです。
自我が芽生えてきているので。(イヤイヤ期)
感覚統合が未熟なうちは自己刺激を求めて、クルクル回ったり首を振ったりする事はあります。(つま先歩きもその1つです)
それが感覚統合が整う3歳過ぎてもやるようなら気になるかな?って感じです。
並べることも遊びの1つなので気にする必要もないです。崩れても怒りもしないなら尚更。
ネットに書いてあるような特性はある子もいるし、ない子もいるので当てにはならないです。それに当てはまるから発達障害という決まりもないです。ぶっちゃけ当てはめようと思えば誰でも少なからず心当たりがあってもおかしくはないからです。
特性自体は誰にでもあるものなので。
ただその特性によって生活に支障が出るくらいなら心配ですが、そうでないなら見守るしかないですね。
はじめてのママリ
お返事ありがとうございます。
色々詳しく教えてくださりありがとうございます。
一歳だと身体を洗うのを嫌がることもあるんですね。その他自己刺激も多い(座っていて後ろにわざと倒れる)ので、3歳まで見守ってみようと思います。
今回の質問とは関係がないのですが、
・こっちにおいでと言っても来ない事がよくある
・オムツで逃げる
・行きたい方向があると1人で勝手にどこかにいく(こっちを振り返ってみることもあるが、追いかけないで見ていても行ってしまう)
・行きたいところにいけないと、泣きまくって、地面にうつ伏せに寝転がる
・ダメと言ってもやり続ける
・手を繋いでいても手を振り解いて行きたい方へいってしまう
・やりたい事が次々と変わっては戻ってきたりと常に忙しそう
・嫌な事あると奇声を上げる
など本当に落ち着いてどっかに一緒にお出かけなども出来ないです。
この点についてはどう思われるか教えていただけたら嬉しいです。
色々質問ばかりしてすみません🙇♀️
バナナ🔰
子供って体洗ったり髪の毛洗うの嫌がる子多いですよ〜!むしろお風呂自体「入りたくない!」みたいな子もいます。超絶普通です!
1歳に落ち着きを求めること自体間違いですね。
やっと二足歩行で好き勝手歩けるようになって、自我も出てきて、好き嫌いという概念も持つようになったんだから仕方ないです!笑
色々な物に興味が出て毎日大忙しですよ。楽しくて仕方ないんですから。大人から見ればなんて事ない事が新鮮なんです。
言葉だってここ数ヶ月でやっと少し理解出来るようになったレベルですよ?とは言え意味までキッチリ理解している訳では無い。「ダメ」と言って1回でやめれる子がいたら天才ですね!
「やるなよ?!」は子供からしたら「やれ!」です笑
自我はバリバリあるけどまだ言える言葉なんて限られているから嫌なことがあっても「ぎゃー!」と言うのが精一杯。
1歳7ヶ月の子なんてそんなもんですよ。
多分ママリさんの1歳7ヶ月もそんなもんだったんじゃないんでしょうか?
そんなに何でも出来て、「ダメ」と言われればやめられるいい子で育ちました?
今のママ達は求めすぎ、理想高すぎ、ネット(SNS)に踊らされすぎです。
SNSなんてただの自慢市ですよ。発達なんて早ければいいなんて事はないです。ゆっくりだって成長していれOKですし、ロボットじゃないんだからみんな同じ様には育たないですよ。
1、2歳で「きゃー!!」と走り回っている子を見て「この子は発達障害かな?」って思う人いますかね?私は子供らしくて可愛い♥️って思いますけどね。
ママリさんが心配している点は3歳以降にそうだったら気になるかもだけど、まだまだ個人差の範囲レベルですね。
イヤイヤ期の子がこれの倍ヤバいです!笑
健全、健全!
はじめてのママリ
お返事ありがとうございます。
そうですね。一歳の子に多くを求めすぎなのかも知れません😭
小さい頃から授乳や抱っこであまり目が合わず(今も)、1人でも泣かず、後追い人見知りもなく、運動発達も少し遅めでした。色々調べると発達障害など出てきて、何を検索しても発達障害と出てくるのは分かってはいるのですが、中々携帯の検索から抜け出せず他の子と比べる事ばかりしてしまいました💦
もっと純粋に自分の子の成長を喜んで信じてあげるべきですよね。たとえ障害があっても可愛い我が子なのは違いないですし、愛情をもって育てたいですが、心と頭がチグハグで不安になっては大丈夫となったりジェットコースター状態です。バナナさんのお話を聞いて子供とはそういうものですし、逆に静かすぎても不安になるかもしれないですし、何かしたからといって変わるものではないので、3歳まで成長を見守って行きたいと思います🥲💦
色々お話を聞いていただきありがとうございました🙇♀️