
批判とかではなく、単純な疑問なんですが‥家にいる間はYouTube三昧って…
批判とかではなく、単純な疑問なんですが‥
家にいる間はYouTube三昧って書いてる方が結構多いように見えるんですが、そういう方って1日何時間くらい見せてるんでしょう?そして、YouTubeではなくテレビの録画とかDVDにする選択肢はないのでしょうか?
夏休みということもあり、うちも普段に比べてテレビやタブレットに触れる時間は多いのですが🍉
マックス見ても夕方の1時間(学校や幼稚園のある日と同じ)にテレビの録画などを見て+アマプラなどで映画を1本くらいの計3時間くらいです。
上の子が時々もっと見たい!とごねることがあるのですが、その時は大体タブレットでYouTube見てます。やっぱり依存性が高いのかな‥と思い、なるべくYouTubeに行かないよう最近は必死で子どもたちの興味ありそうな番組をテレビで夜な夜な録画しております。🤔
専業主婦の平日完全ワンオペ(夫は単身赴任です、土日には帰ってきます)なので、正直テレビに子守してもらうと助かるのですが💦あとで私が自己嫌悪になってしまうので(見せすぎた‥😣と)カードゲームや読書、お出かけでなんとか時間を潰してます。
ただYouTubeはテレビにはない面白さがあり、長男もレゴの人形が動く映画?や早回しで家を建てる動画など見てすごい!ママ!これ!面白い!とキラキラして言ってくるので、もうちょっと見せてあげたほうがいいのか‥?と思ったりもして😭私の自己満でYouTubeを遠ざけてしまっているのか‥ともんもんしております。
長くなってしまいましたが、みなさんはどんな感じなのでしょうか。
- ちょこ(3歳11ヶ月, 7歳)
コメント

ママり
DVDプレイヤーがなく、レコーダー(録画)機能もないので、YouTubeかアマプラをテレビで見てます。
食事の準備する時間と、親がお出掛けの身支度をする時間は子供にかまえないので、見せてます。YouTubeは子供向けの英語の動画です。

はじめてのママり🔰
ユーチューブ、めっちゃ頼ってます!!
まわりに迷惑にならないよう外出先ではみない、終わりの時間を守る、などの約束が守れるのでそこまで制限していません。
友達の子に「ユーチューブーーーーーーーーーーー!!!!!」と暴れる子がいるのですが、外出先でもどこでもずっと親のスマホみてるので、そうならないように気をつけています😅
-
ちょこ
返信ありがとうございます😊
うまくYouTubeを使えている感じで羨ましいです😭
ついこの前、まさしく同じ感じで暴れている子を見たので余計に色々考えてしまい😭お約束の中で見られるのは素晴らしいですね✨- 31分前

はじめてのママリ🔰
元々上の子が学校嫌いで朝起きて用意終わったら行くまでiPad、その流れで夏休みの今は朝は起きてから(大体7時)9時までゲーム🎮
午後は13時〜16時までOKにしてます。
出かけたり宿題したりもあるのでもっと短い日もありますが…
下の子と録画やアマプラ見たりする時もあるのと、ショート動画を流れで見るのはよくないみたいでうちの子はそういうのは少しだけ、後はマイクラの動画みて真似してSwitchやったり、家建てるゲームみたいな、そういうのやってるので割と緩いです😂
-
ちょこ
返信ありがとうございます😊
ある程度本人に任せているんですね!それでもずーーーっと画面に齧り付いちゃうことはないですか?- 25分前

はじめてのママリ🔰
今どきDVD見てるご家庭は少ないのかなと思います🤔うちも家では見せてます!
-
ちょこ
返信ありがとうございます😊
そうなんですかね?!うちは上の子が見てたこどもちゃれんじの教材を下の子に見せたり、私が小さい頃のドラえもんのDVDや英語教材を見せてます😊- 14分前

はじめてのママリ🔰
上の子2年生で同じ歳です!すっごくすっごく分かります!
全く同じ考えです😊
なんでみんなそんなにYouTubeにすぐに行き着くんだろう?が私も子育てしてきてずっと疑問でした💦
他に良いコンテンツはたくさんあるのに、、、
YouTubeは依存性すごく高いと思います😓
というか、そういう風に作られていますよね。
うちはNHK+やアニメの録画はあまり時間の制限なく観せています。
アニメはドラえもんやベイブレード、あとはディズニー映画とかです。
それらとYouTubeの大きな違いは素人があげている動画が溢れているかどうかという点だと個人的には思っています。
NHK+なんてすごく良い番組いっぱい観れます。長男は地球ドラマチックとかダーウィンが来たとかさかなスターが好きですね😊
素人がおもちゃのコマ撮りで作った動画とは、内容に雲泥の差があると思っています😅
出先の飲食店などでYouTube観せて静かにさせるのもなんか違うなと、、、💦
一度でも観せたらそれが観たいとせがむようになるでしょうし、そういうものを観ずに周りに迷惑かけないように過ごすことを教えていくのが躾だと思っています😅
うちの子もじっと出来ないこと多々ありますが、シールブックや塗り絵などを事前に準備しておいたり、親もたくさん下準備して出かけています。何とかなっています。
もちろん、特性があってどうしてもそれに頼らないといけないという子もいると思いますが、友人の子などある程度どんな子か分かっている子がすぐに出先でYouTube与えられているの見ると、「この子なら他に方法いっぱいあるよ💦」と正直思います。
うちはそもそもYouTube観たい!とは言わないです。小さな頃から日常になかったものなので。なので、ガチガチに制限しているということも無いです。
たまに折り紙の折り方を調べたり、旅行先のレジャー施設の紹介動画で予習したりの"調べ物のツール"として使っています。
あとはホテルのテレビで観たりですね🤔
NHK+は観れないけどYouTubeは観れるところが多いので、その時だけ特別。その際の2歳の下の子の食い付き具合がちょっと怖いです💦
あの様子を見たらこれは依存性高いなと、普段観せていない人はすぐに感じると思います。
そのうち子どももスマホを持ったりしてYouTubeを制限なく観られる環境になると思います。なので、その時にしっかりYouTubeの依存性や、動画の内容や広告について話をした上でスマホを持たせたいなと、、、
1歳2歳の子にはそれは分からないと思います。なので、大きくなって自分自身でいろいろな制限がかけられるようになってから日常の1つとして欲しいなと個人的には思っています。
私自身教員ですが、同業者の友人は自分の子にYouTube与えない人が多いです😓
特に小学校教員は。仕事でいろいろ弊害見ているのが大きいと思います💦
あくまで個人の考えですが、「みんななんでそんなにすぐYouTube?他に良いものいっぱいあるよ?」は私もずっと思っていました。
-
ちょこ
返信ありがとうございます😊
NHK神ですよね!うちの子もサカナスターや、テキシコーとかピタゴラスイッチ、ふぁんふぁんとかまちスコープとか大好きです😍
アニメも、そこから原作の本の読書に繋がったり、ディズニー映画とかだったら実際にディズニーリゾートに行った時にお話に出たところだ!とか体験に繋がるので結構見せています😊
他のお宅のことなので、外で動画を見せてる方がいても文句を言うつもりはないんですが、私も正直自分はやりたくないなと思います😅シールパズル、紙とペン持っていって絵しりとり、クイズの本とかめちゃめちゃ準備してお出かけ行くのも同じです🥰考え方がすごく似ていて共感します✨
うちもそんなに子どもがYouTube!YouTube!ってならないのでなんとかなっている、という面もありますが💦子どもが自分で判断できる歳になるまでは、やはりできるだけ勝手に見させることはせずに行きたいと改めて思いました😊ありがとうございます😊- 3分前

はじめてのママリ🔰
YouTubeは見せてないんですが、最近はキッズスペースとかにもYouTubeが見られる画面と端末が接続されててお好きにどうぞってなってたりすることがあって驚きます。
確かにそのとき一番ハマってる好きなコンテンツにアクセスしていくらでも見られるので無料のサブスク?みたいな感覚で利用する方も多そうだなと思います。幼児向け(アンパンマンとか童謡)から中高生(ゲーム実況やユーチューバーなど)まで年齢男女問わず楽しめますしね……
でも我が家は、ちょこさんと同じでYouTubeは自宅では解禁してません。上のお子さんと同じ低学年ですが、基本はテレビ録画(アニメ、金曜ロードショーとか)かお気に入りはDVDで見せてます。
1日アニメ30分を連続ではなく2本まで、プラス3日に一度くらいはSwitchのゲーム30分です。
映画を見せる場合は3分割くらいでキリのいいシーンで切って朝晩とか2日くらいに分けて見てます。目を休めるためです。
同じく専業主婦の大体ワンオペで、うちは一人っ子なので全部わたしが相手することになりますが、視力が少し弱めなのと、私の理想とする育児みたいなものがあって画面は節度を持って楽しんでほしいので……
YouTubeもチャンネルによってはよいものもあり(わたしも好きな学び系や癒し系のチャンネルあります)良し悪しですが、その良し悪しを図れるのはもう少し後の年齢だと思っていて。たとえばレゴだと、今はレゴを自分で工夫して作ることを繰り返してほしいし、時代遅れですが紙のワーク、図鑑、分からない言葉は紙の辞書を引く経験をしてほしくて、図書館にも頻繁に行っています。
アニメは連続性があり、映画は2時間で、それぞれ物語としてまとまりがあり、キャラクターのことが好きになったりストーリーを追って楽しむ経験としてもよいものだと思ってます。そのあたりがYouTubeは違うなと思うんですよね。
インスタントでダイジェスト、連続性はなくすぐ結果や山場が出てくる(たとえば好きなキャラクターのシーンとかレゴなら完成してイエーイ、ゲームならラスボスとのバトルやエンディングみたいな場面だけを集めてあるみたいに)その場その場の刺激が優先されているというか。
ただYouTubeも完全にダメとは思ってなくて、お友達と遊ぶときお友達のおうちとかで一緒に見ることもありますし、出先で「お子さん動画見ますか?」みたいにタブレット出してもらったら自由に見せています。あと学校の行事で踊るダンスの動画や小学生の中で流行ってるネットミームみたいな動画など、観てないと皆の話についてけなくなりそうなものとかは臨機応変に私のスマホで見せています。
でも日常でフリーで見せるのは早いと思ってます。
長くなってすみません。YouTubeを否定するつもりは全くなくて、頻度と年齢だと思っています。

ママリ
うちも上の子4歳くらいまで自宅ではYouTube見せてなくて、アニメの録画ばかりでした!
そこからキッズYouTubeでちょっとだけ見るようになって、、年長の終わりくらいからはしっかり見るようになりました🥹
でもだらだらつけっぱなしは嫌なので、30分で終わりでそれを1日3.4回ですかねー🥹
小学生に上がって思うのが、やっぱ流行り物のコトバとか友だち同士盛り上がってるところにYouTube見てないとついていけないなぁって思いました😅
私もYouTubeだらだらずっと見てるのは嫌です😅だったらアニメみたり、マイクラのゲームならまだ頭も使うし、そっちやっててほしいなーって思って夏休み中は この時間はマイクラかタブレットの知育ゲームなら良いよって時間作ってます🥺

はじめてのママリ🔰
何時間見せてるかな‥
だいたい3〜4時間くらい?ですかね🤔
YouTubeは必ずテレビで見せて
離れてみる事はお約束です!(目が悪くなりそうなので💦)
あとはご飯中は消す、
寝る前は見ない、
タイマーで兄弟順番で仲良く見る、などのルールはあります!
テレビの録画とかDVDは飽きやすいので見ないです!笑
YouTubeのチャンネルは親が管理してます!
YouTubeそんな悪いものじゃないと思います🤔💦
生活習慣、色やひらがな、英語、ダンスや歌、1人遊びの上達、
多様に学べます🤣
娯楽ばかりではなく
やる事もちゃんとやるなら
見ていいよって感じなので
しっかりやる事は自分でやるヤル気にもなってますし‥🤔
あまり悪いものだと思わないようにしてます🤣笑
ちょこ
お返事ありがとうございます😊
確かにその状況だと、YouTubeも選択肢に入りますね😊
YouTubeでペッパピッグなどの子ども向け動画をつけたこともあったんですが、他のも見たい!に対応するのが大変すぎてやめてしまいました😭やっぱり時間を決める、見せるものもある程度こちらで指定するのが低年齢のうちは必要ですよね。