

エト
私は妊娠初期からずっと切迫で仕事行けずに昼夜逆転してました!結果生まれてから夜早く寝ることがなく旦那に私が妊娠中に昼夜逆転してたせいだと言われました😅たまたまかもしれませんがもし他の方もそうであれば関係性はゼロではないです…笑

みー
私も友人も夜中寝る前には胎動を感じやすいと言ってました。
私の場合は自分が熟睡したら赤ちゃんの胎動で目が覚めることは一度もなかったです。
産まれて2ヶ月くらいはどの赤ちゃんも昼夜の区別はついてないのかなと思います。
うちの子は2ヶ月くらいからようやく昼夜の区別がついてきて夜比較的寝るようになりました。

mayuna
ママの生活リズムと胎児の生活リズムは違います!
割と赤ちゃんは日中しずかで夜よく動くものです!
産まれてからもしばらくは昼夜逆転、というか、朝も夜も関係なく2~3時間おきにお腹すいて起きるので、朝も夜も関係ないです!
2、3時間おきに起きて飲む、寝る、また起きて飲む、寝るがしばらくの赤ちゃんのリズムです!
2、3時間おきの授乳の間も新生児は夜中結構起きてて、昼間は割と寝たりという感じでしばらくはちゅうやぎゃくてんなのて、生後2ヶ月くらいまでは結構大変です😰
3ヶ月くらいから授乳間隔が少しづつ伸びてきて、少しづつ夜も寝るようにはなってきますが、個人差はあります😰

🔰タヌ子とタヌオmama
うん!なんか関係ある気がします。
1人目の時はそんなこと気にせず結構夜型生活でした。
深夜0時に寝て朝は遅めとか
普通でした。仕事もやめてたし、コロナ禍で引きこもりでした。グーダラ過ごしてゴロゴロして〜昼寝して〜って
そしたら産まれたら寝るのが苦手な子😱午後からずっと泣きまくって深夜0時にやっと疲れて寝る的な😱とても音に敏感で神経質なタイプ💦きっとママが引きこもりしてて外部の刺激を全く受けずに居たからなのかなーって思いました💦
2人目は上の子の送迎やら外に出ること多く、上の子のタイムスケジュールに合わせて20時就寝7時起床の早寝早起きスタイルをしていました。仕事もしてて外部からの音も沢山入ってきて振動も多かったと思います。
夜、上の子が寝ると確かに動いていたけどお腹にそろそろ寝なさい!夜だよと伝えて生まれる前から寝かしつけ笑
昼間は上の子の声やおもちゃの音、教育番組の音などが絶えずに聞こえてて
夜はママも上の子もぐっすりな生活をしていました。
生まれると寝るのが得意!どんなにうるさくても寝る😴、そして朝は起きる!朝寝もしっかり!昼寝もしっかり!やはりお腹の中から聞こえてたのかな〜って感じてます💦
コメント