※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園について現在6ヶ月の娘がいます。12月ごろに保育園に預けようと考…

保育園について
現在6ヶ月の娘がいます。12月ごろに保育園に預けようと考えているので、保育園見学を2件だけですが行ってきました。
一つ目は認定保育園で人数が多く、0歳から5歳まで通っていて設備や行事が充実していました。全部で60名くらいいるみたいです。

二つ目は企業主導型保育園で老人ホームに併設されている保育園です。とても綺麗で設備も整っていました。園庭はないみたいで、建物の横で水遊びするみたいです。
気になる点は、かなり少人数なところです。
子供が4人だけで、現在0歳児を2人くらい募集しているみたいです。

どちらも保育士さんの雰囲気や設備もよかったのですが、
みなさんならどちらを選びますか??

まだもう2件くらい行く予定なのですが、認定のところはほとんど枠がないみたいです😅

コメント

はじめてのママリ

60人ならひとクラスの人数で考えたらそんなに大規模って感じでもないので、ひとつ目の認定保育園を選ぶかな?と思います!

企業主導型ということは、その老人ホームに勤めてる方のお子さんが多いってことで、お友達が出来てもそこから同じ小学校に行く子とは限らないかもしれないですし…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    0歳児は6名みたいです!1月生まれなので枠がなさそうで、入るとしたら4月からになるので企業主導型も考えてました😢職員さんの子供達は今いないみたいで、地域の子達だそうです!2歳の子たちが3人卒園するそうなので、0歳児を募集してるみたいです🧐

    • 30分前
はじめてのママリ

2つ目の少人数の理由が気になりますね😖
難があったら嫌なので行事も充実しているのであれば1つ目選びます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    企業枠が5人、地域枠が5人で地域枠の子達だけみたいです!難あったらと思うと子供が可哀想なのでやっぱり一つ目ですよね🧐

    • 34分前
きなこ

1つ目の保育園です!
わたしも小規模のところ候補いれていて、全部で5人で0歳なら1人、1歳1人みたいな枠なのですが、その枠がずっと空いていて逆に不安になってしまった感じです💦

また、うちの方向性としてイベントごとに参加したい気持ちがあって、規模が大きめなところの園を選択しました!

通い続けることが前提だったので、お友達と遊びたい年齢になったときに、お友達が少なすぎる、運動会、遠足のような思い出ができないっていうのも理由です。

でももしわたし自身、そういうイベントごととか興味なく、ただただ安全に通って欲しいタイプだったら小規模だったろうなって思います……!
お友達に怪我をさせられたとか、大変なママ友付き合いとかほぼ無さそうだったので!

参考になれば良いのですが、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    思い出作り大事ですよね!2歳までなのでその後は幼稚園に入れようと思ってたのですが、私も少なすぎるのが心配です😢

    • 36分前
はじめてのママリ

うちの子の通う保育園も60人ほどですが、0歳児は6人だけなので結構手厚いですし、1歳以降も12人が定員なので今年中ですがずっと手厚いです!

老人ホームの方は職員さんのお子さんメインだから少ないんですかね?地域枠があることがそもそも浸透してないとか‥
小学校入学まで引っ越しの予定もなく長く通うなら私ならお友達もできやすいし、最初から1つ目の認定保育園にします!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    逆に職員枠がいなくて、地域枠の子達みたいです😅やっぱり認定保育園ですよね!保育園選び悩みます笑

    • 37分前
はじめてのママリ🔰

保育料はどんな感じですか?
うちの子は2歳クラスまで企業型保育園に入っていましたが、許可園の保育料(世帯収入に応じて決まります)が、企業型保育園と比べて2倍以上したのが理由でした。
結果うちの子は少人数の保育園でのびのびさせてもらっていましたが、3歳クラスから大きな許可園に移ってからそっちの方が楽しそうです(笑)
なので、経済的理由とか登園距離とかの事情がないなら1つ目の許可園の方がやはり安心ではあると思います。
ただ、企業型保育園の方の子どもが少ない理由は企業枠が埋まっていないとのことなので、これから増えるかもしれませんし、小さいうちは少人数で保育士さんか手厚く見てくれるのは良い点ではあるかなとも思います。