
子どもの名前に「月」を使った場合、フリガナは「づき」で正しいのでしょうか。母は「ず」と読んでほしいと言っていますが、一般的にどうなのでしょうか。
例えばなんですが
『葉月』という名前だったらはづき
『柚季』という名前だったらゆずき
というようにずとづで使い分けると思うんですが
【月】を使って【ず】とは読みませんよね?
子どもの名前の候補に月で【づき】があるのですが
母がずっと
『づはなんか嫌だぁー。ずにして欲しいー』
と言い続けています。
【つき】だから【づ】でしょ?
頭悪いこと言わないでと思ってしまうのですが
月でもフリガナを【ず】にすることありますか?
- はじめてのママリ🔰(9歳)

はじめてのママリ🔰
難しいと思います
お母さんの言うこと聞かなくてもいいと思います😭

mama
月ではないのですが、
私の妹は名前に『津』があり、読みは『ず』です。
本来なら『づ』ですが、母が質問者さんのお母さまと同じように嫌がり『ず』になりました。
それを特に変だと言われたことはないと本人言ってますよ😊

ママり
月を使うお名前の方が6人ほど近くにおりますが、皆さん、つ、づ、です。
ずにすると、子供本人が書類申請や人間関係で、訂正する人生になると思うので、祖母の何となくにはあわせなくて、月なら「づき」が良いと思います。
うちの子も、つ、づ、ずのどれかを使ってる名前ですが、小さい頃はひらがな表記も多くて、周りから紛らわしがられてるのでは😨と感じてます。産前はこれらの名前が紛らわしいとは思ってなかったので、子に申し訳なさがあります。

mizu
例えば葉月で「はずき」ということですよね?
受理はされると思いますが、この先ずっと間違われ続ける人生になりそうです…
頭悪いこと言わないで、って、私も同じこと思っちゃいます😇

(๑•ω•๑)✧
それは頭悪そう過ぎますね💦
柚月なら百歩譲ってゆずきでも行けなくはなさそうに思いますけど、前の字は○ずじゃないんですよね😅

マリル
知り合いがまさにそういう名付け方をしましたが、本人が居ないところで共通の知り合いと名前の話題になった時、「え?【づ】じゃないの?なんで【ず】?…間違えちゃったのかな…?😅」って微妙な空気になりました💦
当然ですがみんな本人には「素敵な名前だね✨」としか言わないです😅
つっこみたくてもつっこめないです…💦
小学生にもなれば友達から悪気なく指摘される可能性もありますし、質問者さんの考えは間違っていないので「づき」を貫くべきだと思います😖
コメント