
2歳半の息子の言葉の遅れや落ち着きのなさについて相談したいです。幼稚園入園を考えており、加配の先生をつけることを勧められました。似たようなお子様の成長についてお話を伺いたいです。
2歳半の息子について。
言葉の遅れ、落ち着きのなさが気になり、現在児童発達支援の方に週5で通わせています。
来年は幼稚園に通う事を考えており、今日は施設の方とその事について面談を行ったのですが、幼稚園に通うのは問題ないと思うが、加配の先生をつけた方がいいかなと言われました。
理由としましては、
•衝動的な所がある(外に出た時に道に飛び出そうとしたりする)
•朝の会などで初めは座っていても気になる物が目に入ると立ってそちらに行ってしまう
と言われました。息子が安全に幼稚園に通うためにも、先生や他の子供達に迷惑をかけないようにするためにも加配をつけるのがいい事は頭ではわかっています。
でも少しショックを受けてしまいました…。今は何も診断などは受けていないけど、発達が気になる子を沢山見てきた先生が加配を勧めてくるということは、息子はやっぱり何か障害があるのかな、と😞
道に飛び出すのも、「他の子は危ないってわかってるから行かないんですけどね〜」と言われ、息子だけがそういうことをするようです。(施設では息子が1番年下で、他の子は3歳以上です)
2歳から施設に通わせており、その頃よりは言葉も増え最近は3語分も話します。(会話はまだ難しいですが…)
施設ではお友達と遊んだり、お友達の名前も覚えて言っています。
スーパーに行くと走ってしまったりすることもありますが、病院などでは大人しく座って待てたり多動な時とそうでない時に差がある感じです。
息子のように落ち着きがなく衝動的な所があったお子様をお持ちのママさんはいらっしゃいますか?
その後、どのような成長をされましたでしょうか?
息子が同じように成長するとは思っていませんが、似た様な子のお話を聞きたいです。よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰
コメント

バナナ🔰
ASDとAD/HDの息子がいます。
保育園で年少さんから加配をつけてもらってました。(それまでは複数担任だった)
うちは2歳前後から多動と衝動が強かったです。
道路への飛び出し、公園から脱走、コンビニから飛び出し、教室からも脱走してましたね。
手を離すとすぐ旅立ってましたよ笑
声掛けしても止まらない反応しない。
スーパーでは手を繋いで、、、なんてそんな悠長なこと言ってられないので乗れるギリギリまでカートに乗せてましたよ笑
3歳ちょっとまで外出の時はハーネス必須でした!(基本ワンオペなので)
そんな感じは5歳頃まで続きました。
年中さんになると少しずつ落ち着いてきて教室からの脱走はなくなってきました。
5歳半くらいからは手を繋がなくても一緒に歩けるようになりました。時々興奮して走り出すこともまだありますが、声掛けだけで止まれるようにはなりましたし、こちらを気にする様子も見られるようになりました。
加配は障害があるから、ではなくその子が安全安心して園生活を送れるようにする為の支援です。
苦手な事に対して助けてもらう事って誰にでもありますよね?それと同じです。
周りや先生に迷惑をかけないためではありません。
なのでそこまでネガティブに考える必要はないですよ。
うちは加配つけてよかったと思ってます。先生が上手に対応してくれたおかげで保育園は嫌がらずに楽しく通えましたし、苦手な事への取り組みや行事参加も頑張れました。
加配がつかなかったら息子は保育園に通えなかったと思います。

ママリ
同じく2歳半の息子で、来月から新しい保育園に行くのに加配をお願いしました🙂↕️
私もいろいろ格闘はありましたが、言語理解がゆっくりだと日本語にまだ不慣れな状態だと思いますし
大人だってよく理解してない外国語教室に放り込まれて、さぁ今からその言葉だけを聞いて動きなさいと言われても出来ないしなぁで。。
親の私がその教室に放り込まれたら泣くレベルで無理だなと思い😂それを息子はできるでしょ?と親ができない事を子供にやらせるのも酷な話だと思うようになり
加配は大人にとっての日本語通訳者みたいなもので、息子が周りの子や先生との間をかけ持ってくれる存在だと思えば、なんてありがたい存在なんだろう😌と思えるようになりました。
いろいろ悩むと思いますが、加配がついていても子供は気にせず過ごすと思うので、もー楽しんできてくれ!!で保育園に行かせてきます😊
-
はじめてのママリ🔰
大人にとっての日本語通訳者、本当にそうですよね!息子を見ていてくれる先生がいるって本当に助かる事のはずなのに、ウジウジ考えてしまって😭
加配だのなんだのは子供にはわからないですもんね😂確かに〜!と思って少し気が楽になりました。笑
私も息子が楽しく通ってくれるのが1番!と思って幼稚園にお願いしようと思います!- 8月16日
はじめてのママリ🔰
>加配はその子が安全安心して園生活を送れるようにする為の支援
ハッとしました。私はどうしても周りの目が気になって、息子が周りに迷惑をかけたらどうしようという事ばかり考えて息子自身を見てあげられていなかったかもしれません。
バナナさんの言うようにネガティブに考えず息子が過ごしやすくするためと思ってみようと思います、ありがとうございます!
息子さんのお話もありがとうございます。
5歳ごろには落ち着いたとのことで、息子もその頃には落ち着いていると信じて😂、また息子と一緒に頑張っていこうと思います。
バナナ🔰
周りの目が気にならない人なんていないのでお気持ちは分かりますよ。
でも今のお子さんはちょっと人より多めに手助けが必要で、その助けがある事で皆と同じ様に活動が出来たらそれだけで幼稚園に楽しく通えると思います。
預ける親としても怪我をしないように、皆と同じ様に活動出来るように先生が少し目をかけてくれるだけで安心して預けられますよね。
それだけでいいんです。それが加配です。
もちろん周りに迷惑かけないように過ごせれば1番ですが、人に迷惑かけないで生きている人間なんていないですし、これから色んな事を経験して良いことも悪い事も知っていくんですから多少の迷惑はお互い様ですよ。
それはお子さんだけじゃなくて子供はみんなそうやって育つんです。
2歳半と年齢的にはこれから1番大変だと思いますが、いつかひと息つける日が来て「あの頃に比べれば成長したな〜」と思えるようになるのでお子さんと一緒に頑張ってくださいね。
焦らずゆっくりで大丈夫ですよ☺️