コメント
はじめてのママリ🔰
どのような場面で多動と感じますか?
1歳半検診で、多動を相談した際「多動の子は、興味をひいても席に座っていられない 一瞬で消える」と言われました😓
うちも上の子がジッとしていられない子でした。児童館や図書館などで絵本を読んでくれる会へ参加しても、ハイハイ、歩くようになると歩いて移動してしまう。お膝の上で座ってなんていられない子でした。みんなで輪になって歩く時も、みんな手を繋いで歩いてるのに、我が子だけ1人で別行動。私なんて居なくても平気なんだなと思うことばかりで、私も何か持ってるなと確信していました。
しかし2歳過ぎてから多動が落ち着いたと言うより、私の言語理解が進み、「ママと一緒に居てね。お友達もそうでしょう?」と言うと、確かにって感じで側から離れなくなりました。
言葉が分かるようになると落ち着くかもしれません。。
はじめてのママリ🔰
1歳半多動多いです。
じっとしてる子の方が稀だと思います💦
興味あることあればそっち行きます🤣
上の子全く落ち着きなく、マグロように動いてないと気がすまない感じでしたが、大きくなるつれ無くなりました🤔
下の子逆めちゃ落ち着いてる子。
ひとへの警戒心強いので、私から離れられない感じでした😅
遊び場連れ行っても遊ばない、動かないで、行けなかったです😓
下の子発達障害あります!
-
はじめてのママリ🔰
周りが結構ママペッタリの子が多くて(・・;)
大きくなれば無くなるんですかね、、
女の子なのに元気ねぇとか言われるだけで今メンタルきてて😢
下のお子さんてなんの障害なんでしょうか?差し支えなければ教えていただきたいです、、- 8月8日
-
はじめてのママリ🔰
ぺったりの子いればそうでもない子います!!
まだこの時期多動多いです!
自閉症、知的障害、不安障害あります💦- 8月8日
-
はじめてのママリ🔰
個人差だとは頭では理解してるつもりなんですけど😢
ありがとうございます😢
発達障害に関しても3歳までは診断ができない?と聞くのでそれまで放っておいていいぐらいなのかどうなのか分からないです、、- 8月8日
-
はじめてのママリ🔰
1歳半健診ありますか??
3歳までには診断出来ないこと多いですが、1歳半からでも発達検査などできます。
診断つくことあります。
ただ医師が進めるかどうかにはなります😓😓
下の子1歳半健診引っ掛かり発達センター紹介され、医師から診断され検査しました。- 8月8日
-
はじめてのママリ🔰
あります!集団ではなく個別ですが(・・;)
具体的には何に引っ掛か無駄のでしょうか、、??
同じ地域の先輩ママさん方に話を聞いたところ、小児科の医師が見てくれたけど、保健師はいないので身体的なこと以外の言葉の面とかは特に指摘されなかったと言っていました、、- 8月10日
-
はじめてのママリ🔰
うちの子は、意志疎通、要求、指示全く通らないや、呼んでも全く振り向かない、生活面、運動面など遅れあり引っ掛かりました💦
小児科でしたが、言葉の面とかも言われましたが、言葉様子見でしたが、運動面など、遅れありセンター紹介されました🤔
保健師は、医師ではないので保健師聞いても、同じかなぁと思います🤔- 8月11日
はじめてのママリ🔰
みんなで紙芝居やお話を聞く時1.2分してどっか行きます。力が強くなってて抱っこしてもそりかえります。
児童館に行っても一つのおもちゃに集中するというよりは、阿智へふらふらこっちへふらふら動いている時間がほとんどです。
言葉はなんとなくわかってると思うんです、、
ダメって言ってることをこっちをちらっとみながらやってきたりするんでそれもどうすればいいのかなって感じです💦