
4歳の息子について、ADHDやASDの特性が年齢と共に改善する可能性はあるでしょうか。彼は外出時の反応が乏しく、興味のない活動には参加しない傾向があります。最近は少し改善が見られますが、依然としてぼーっとしていることが多いです。家庭でできる支援方法について教えてください。
知的障害なしADHD.ASDの特性が、年齢と共に目立たなくなるパターンはありますか?
4歳の息子ですが、1歳過ぎから以下のような行動があり
ずっと違和感がありました。
・外出中知っている人(祖母など親しい人でも)と会っても反応が乏しい、目を合わさない
・絵本の読み聞かせに全く興味がない
・興味がない活動には参加しない、脱走する、とりあえず言われた通りにやってみるということを絶対にしない
・おもちゃの遊び方が雑、すぐ壊す
・振り返らずにどこまでも走って行く
・座って順番を待てない
・何度注意しても聞かない
・空気を読まず調子に乗る、しつこくふざけ続ける
支援センターやプレ幼稚園などは絶対まともに参加できないので、怖くて連れて行けない状況でした。
3歳半頃からは、座っているべき場面では座っていられるようになり、人との関わり方もだいぶ改善したと思います。
しかし、興味のない活動は脱走こそしないもののぼーっとしてしまいます。
例えば幼稚園のダンスレッスンの見学をしたのですが、とりあえず先生の動きを真似て(上手い下手は関係なく)動いてみるお友達が多い中、ぼーっと突っ立ってしまう感じです。個別で話して貰ったら指示内容の理解は十分ですが、集団指示が通りにくいようにも思います。とりあえず元気よく発言したり動いたり、参加してみるということができにくように思います。(以前はそれが脱走という形で現れていましたが、今はその場に留まってはいるものの心ここにあらず...という感じです💦)
個人懇談で先生に聞いても同じくぼーっとしてしまう場面はあるそうですが、性格的に攻撃的ではなく癇癪などもなく、脱走もないため特に先生達にとっての困り事はないようです。
ちゃんと待つこともできますが、待ち時間にだらんと姿勢が崩れやすいことも気になっています。食事中、嫌いなものだと眠くなることも気になります。
やはり出方が変わっているだけで症状が改善しているわけではないですよね...?🥲
家族の理解があまりなく、検診でも引っかかったことがないため発達検査は受けていません。でも、何かあるなとずっと思っています。
同じようだったお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか??
積極的に活動に参加したりぼーっとしなくなるよう、家庭で何かできることはあるのでしょうか🥲
- はじめてのママリ🔰(生後7ヶ月, 4歳0ヶ月)

ぽぽろん
私は当事者でもないですし、子供も今の所ちがいますが、
小学生の時にそう言う子がいました。
むしろ、ひどくて脱走は当たり前でしたね。私が追いかける担当みたいにされてたのでよく覚えています、
小4まで同じクラスにされて追いかけ回してました😇
ですが徐々に多動の感じはおさまっていって中学の時とかは普通に教室にいる感じでした。
なので多動とかって落ち着くんだなーと思ってます。
妹の同級生もそうでした。
なので全部が全部改善しないわけではないと思います!実際に改善傾向にあるものもあると見受けられるので!
3歳半からは座っているべき場面で吸われてるってのはすごい成長ですし、関わり方も今後もっと改善していくのではないでしょうか?
興味のないものに興味を示さないのは大人も子供も同じだと思います。
やらないといけない場面でとりあえずやることができるかだけですよね😂なのでそれも大きくなるにつれて目立たなく、自分で排除していけば社会的に問題にならない気がします!
何より、攻撃的じゃないのはいいことだと思いますよ!!
姿勢はうちの子もめっちゃ崩れます!

男の子4人のママ
我が家は長男・次男ともに知的なしの発達障害です。
長男…ADHD
次男…ADHD・自閉症傾向あり
長男は小学校1年生半ばで、次男は3歳で診断されました。
発達障害は生活環境がその子にあってれば特性が出にくい傾向があります。
また多動症等は年齢が上がってくると落ち着くこともあります。
ただまだ4歳ならわからないですね💦
我が家の長男は発育良好、保育園では指摘なし、むしろ自分からは行かないにしても比較的積極的に活動できてました。
次男はこだわり強く癇癪ありで集団行動は苦手ですが園生活は普通にある程度できており支障ないみたいです。
可能なら地域の保健センターや小児科医に相談されることをおすすめします。

はじめてのママリ🔰
ぼーとする原因が分かればいいのですが、ダンス興味なかったり気分じゃないだったのでしょうか?
椅子に座れることはすごいことですし、人とのかかわりかた改善してるようですしいいこと思います。
ADHD傾向あると3歳座ることすら難しいです、まず筋力、感覚発達鍛えないと難しいのと環境が悪かったり、思い付いたら動く、集中力の低下、あと感覚過敏があると更に難しいです。
未就学児なら椅子に座れないはよく聞きますがADHD診断される時期の6.7歳進学してからも椅子に座れない可能性がでてくるとADHD診断の可能性は高いです。なので6歳からADHD用のお薬(コンサータが服用できます。
コンサータなどの数種類程度大人の私が飲んでも副作用で苦しんだので6歳そこらの子どもだとどうなのかなと思ってます、薬効きずきて無気力になったり食欲不振で体重身長伸びないとは聞くので、毒になるか薬になるのか分かりません
学力向上や無理やり勉強させる為に飲ませるものではないし危害加えない程度なら薬に頼らず環境調整がよいのかなと思ってます
座れるようになったのは体感、感覚の発達が成長したからもあると思います成長してる証拠です😄
子どもなら成長発達途中なのでADHDやASDの傾向みられることあります、大人でも子どもでも誰にでも少なからずASDやADHD の特性持ってるので日常生活、社会生活支障ない大丈夫でしょうとは聞いたことあります(精神科のセミナー)
通ってる精神科の診断基準は日常生活、社会生活支障があり尚且つ支援(療育など)が必要な状態であること。
なので発達検査は発達障がいの診断つけるものではなく、DQ(IQの子どもバージョン)が分かるのと得意、不得意が分かります、心理士からのアドバイスもあり育児の参考になりました
発達障がいの診断については小児科の先生は未就学児は特性が見られることある、誰にでも特性もってるのを知ってるので
はい、貴方はASD、ADHDです!とならなかったです、療育の支援受けたいなら診断つけますよという、なんというのか療育の支援受けたいなら親が発達障がいの診断決められる感じでしたなのでうちの子どもはASDかもしれないね、位です
将来的に何も日常生活問題なければうちの弟みたいに診断取れる思ってます(弟は6歳で喋れなかったので自閉症診断あり、支援クラスでしたが30歳で検査したらIQも平均でしたし、コミュニケーション苦手ながらも日常生活支障がないのでもう大丈夫ですね、と診断取れました)
うちの子どもはぼーというよりヘラヘラしてる感じですが療育で感覚統合を促す訓練で少しずつ改善してるような気がします、家だとブロック位しかしてませんが療育の方だと良い行動が見られたらその行動を繰り返すように促すのでめちゃくちゃ褒められます、子どもの自己肯定感あがるし、自主性が育った気がします、保育園や家より良さそうです、毎日勉強したい、療育行きたいと言うほどです
ADHD持ちですが成長すると目立たなくなるというのか、何度も経験し反省して気を付けよう、仕事変えたり環境変えよう、工夫しようとなり認知変えていくので経験共に落ち着いてきますが、どうしても特性はでてしまいます。例えば小学生に入り周りをみて今は落ち着こうとなります、ただ衝動、多動落ち着いた頃には忘れ物などの不注意が目立ってきたり色々とありました。
他の回答者が答えてるのと似てます、なので経験したり年齢ともに落ち着いてきます。
ASD併用してるとコミュニケーション、社会性想像力、対人関係など色々でてきますか学生時代は大変でしたけどやってこれたのは理解のある友達のおかげでもありますなので二次障がいなくやってこれたのは環境も重要だったのかもしれません
コメント