※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

支援級について、息子の環境や学校選びに悩んでいます。小学校の支援級の実情を教えてください。

支援級について教えてください。
ASD知的なしの年中の息子がいます。
息子はひらがなは読めて、一桁の足し算や引き算、アルファベットと簡単な英単語はわかって、ピアノも少し弾けたりするのですが、コミュニケーションを取るのが苦手で、なかなか会話も続きません。そのため幼稚園では友達はいません。
他害や癇癪はほとんどないのですがたまにこだわりもあったりするので、小学校では支援級に入れたいと主人と話しています。
今年中に土地を買って家を建てようと考えているのですが候補が3つあり、悩んでいます。

A学区
小学校まで徒歩10分以内で一学年3.4クラスあるマンモス校。
支援級と言語障害通級があり、現在支援級の人数は26人
土地は割と安いため、治安が悪かったり変な親が多かったりしないかが心配。(中学校が主人の時代に荒れていたらしい)

B学区
小学校まで徒歩5分以内
都会の小学校なので小規模ですが支援級と通級があり支援級は15人いるそうです。
今住んでいる地域で知り合いもいるのですが土地が高すぎて土地予算はオーバーしてしまうので考えものです。

C学区
小学校まで徒歩1分くらい
一学年2クラスくらいで支援級のみで通級はない。
現在支援級は6人
お勉強学区と言われているそうです。


小学校が小規模の方が先生の目も行き届いていいと友達は言っていたのですが、逆に支援級の子の人数が少ないと悪目立ちしていじめられたりしないのかと思ってしまいます。
だからといってマンモス校だと先生たちもなかなか目が行き届かないのではないかとも思ってしまいます。
支援級も絶対入れるわけではないとも聞くので通級があった方がいいのかどうかもよくわかりません。
息子は上手にコミュニケーションがとれるタイプではないのでいじめられたりしないかが心配でできるなら息子にいい環境に引っ越したいのですが、小学校の支援級というのがどういうところなのかまだいまいち想像できないので、参考に教えていただけたらと思います

コメント

はじめてのママリ🔰

お子さんが支援級に通う場合は、知的ではなく情緒ですかね??
A〜Cの学校には情緒級はありますか??
うちの子が通う学校は、支援級は知的だけで、情緒の子は別の学校まで通級です。※別の学校まで通うのが大変なので、実際はほぼ放置です。

ちなみに、うちの子は言語の通級に通っています。
小規模な小学校ですが、支援級の子が悪目立ち?という話は聞きませんし、交流級との行き来も多いようです。
学校の規模というよりも、方針や先生による部分の方が大きいかと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    通う場合は情緒のつもりです。
    ちなみに3つとも知的も情緒もあるみたいです。
    別の学校まで通級は大変ですね😭

    わたしも主人も支援級というのがどういう場所なのかピンとこないので、支援級というだけでいじめられたり嫌なことを言われたりしなければいいなと思って心配しています😭
    わりとおとなしめのストレスも溜め込むタイプの子なので😭
    やっぱり学校の方針で変わってくるんですね。同じ市内であればみんな一緒というわけではないんですね。

    • 8月7日
てよ

その様子で支援級はもったいない気がしますね。まあまだ年中さんなので特性等かわるかもですが。

AはおすすめしませんねーASD関係なくですが治安やガラが悪いところはおすすめしません。発達障害持ってる子は特に周りに影響されやすかったりしますし、またなにか人間関係でトラブった時に、診断ついてると悪くないのにその子のせいにされたりします。。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たまに普通級でもいけるのでは?と思うこともあるのですが、幼稚園の様子を見ていると集団指示は全然通ってなくて個別で声掛けされれば動けている感じです。
    集団行動できなくて周りから指摘されすぎるとパニックを起こしてしまったりもするので普通級では厳しいかなぁと思って見ています。

    そうですよね、今が実際に治安が悪いかはわからないのですが人も多い分トラブルも起きやすかったりするのかなぁと思うと少し不安ではありますね。
    ただ、今通っている幼稚園の子が一番多い地域でもあって悩んでしまいます。

    • 8月7日
mizu

小1息子が知的なしASDです。
普通級です。

支援級と言っても、
知的支援級
情緒支援級

があります。
もし前者だと知的な遅れがない場合は在籍できないので、まずはそこを確認されると良いと思います!

まだ年中さんであれば支援級が良いのか、普通級でも大丈夫そうか、なかなか判断は難しいかなと思うので、私なら色々選択肢を残しておきたいです。

パッと読んだ限りではBが選択肢多そうで、惹かれました!
うちの子は環境変化が苦手なので、もしうちの子なら学校自体が小規模なのもメリットです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    普通級に通われているんですね!
    うちは受給者証取得のためにASDの診断はついているのですが、主治医からもASD傾向があるくらいで発達は低学年くらいで追いついてきそうと言われていて余計に支援級なのか普通級なのか悩んでしまいます。
    知的な遅れもないので入るなら情緒支援級かなと思っています。
    小規模に不安を持っていたのでメリットと言ってもらえると今住んでいる地域でもいいのかなと思います!
    選択肢も多くて魅力的なんですが土地が高い…
    土地を希望より小さくしても子供のためと思って主人と相談してみようと思います。

    • 8月7日
  • mizu

    mizu

    うちの子も支援級と迷いましたが、見学に行ってみて、普通級に心が決まりました!
    ちなみに普通級ですが、通級支援教室は利用しています。(週に2コマ、個別指導が受けられます)

    うちも都心なので、土地が高いのはめちゃくちゃわかります😇
    うちは賃貸ですが、家賃もほんとバカにならないです…。

    • 8月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    差し支えなければ普通級にしようとおもった理由をきいてもいいですか?
    通級は普段の授業を抜けて個別で授業を受けるんですよね?
    通級のときに苦手科目などをやるのでしょうか?それとも発達にあった特別な授業をやるのでしょうか。
    ごめんなさい、全然基礎的な知識もなくて😂

    わかります、家賃もバカにならないですよね😭
    うちは男の子ばかりで最近ドタバタ暴れ回るのでさすがに迷惑&狭く感じてきて😂

    • 8月7日
  • mizu

    mizu

    まず前提として学区の学校には支援級がないので、もし支援級を選ぶ場合知り合いの1人もいない少し遠い学校に行かなければならず、かつうちの地域は支援級だと送迎必須なのでおそらく私が仕事をやめなければならず、できれば普通級で…と思っていました😢
    (療育の先生にも普通級でいけると言われていたのもあります)
    そして実際に支援級の見学に行ってみたら、思っていたより特性強めの子が多く,息子には合わないかもなと…!息子、療育でもそうだったのですが特性強めの子たちと一緒にいると引っ張られるのか落ち着かないのか、荒れがちで💦
    ので、普通級で就学相談の希望を出すことにしました!

    通級支援教室は、うちの地域では、普通の授業を抜けて個別もしくは小集団での指導を受けるスタイルです!
    国語や算数などの科目指導ではなく、個々の特性に応じた療育的な指導です😌✨

    • 8月8日
ひよこ🐤

今年1年生ASDで知的なしです🍐
情緒の支援級で6人います🐱クラスで1人ですが1~6年合わせて6人です🙋🏻もうひとつの支援級は学習障害の子たちでここも6人います🐱

私だったらCですね!断然小規模がいいです❣️
支援級だからっていじめる子は居ないと思います!