

はじめてのママリ🔰
うちの子もよく聴こえるみたいで敏感で苦手です。
そこの部分は全く意識せず入園しました。通っている園は小規模ですが、やっぱり幼稚園児なので大声や奇声はあります!本人も興奮したらめちゃくちゃ大声ですし。笑
それも経験というか避け続けることはできないし、子供も揉まれていきます😊この先ずっと静かな環境にいられるならそうさせてあげたいですが💦
少しずつ以前より許容できる範囲が広がったように思います。

shino
お子さん何歳ですか?
長女が聴覚過敏です。小さい頃はあらゆる音に反応し、不快感を示して泣いていました💦
幼稚園選びはそういうのは意識せず、超マンモス園でした🦣
成長と共に音に慣れていったり、対処方法(一時的に自分で耳を塞ぐとか)を身につけていくので問題なかったです!本人の声も泣き声もでかいです。笑
他にも感覚敏感があって、指でつける澱粉のりや絵の具やスタンプの手形アート、裸足で外を歩いたり砂場遊びしたりも苦手でしたが、幼稚園でお友達とならどんどんできるようになりました!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
娘は5歳の年中です。
今は小規模園に通っているのですが、転勤することになり、転勤先の学区内の幼稚園がそこそこの人数です。小学校と同じくらいの人数なので、慣れてもらいたいなと思いつつ、園が色々こだわり強めなので、学区外にある今の園と同じくらいの小規模園で悩んでました😭
聴覚過敏気味で入園当初はお友達の「いただきます!の声がうるさい」と言って別室で食べていました。慣れたら大丈夫になったのですが…。感覚遊びはむしろ好きなようです。- 8月7日
-
shino
そうなんですね🤔
小学校で人数多くなるとそれこそうるさいですよね😅💦
お友達の声うるさかったけど慣れたんですね👏
まだあと2年ほどあるなら園の規模どうこうよりは、ママが教育方針に共感する園にしたほうがいいのかなとは思います🙆♀️
聴覚過敏だけが気になる点ならイヤーマフなど使うのも手ですよ😊長女のクラスにも1人いて、場面に応じて学校で使っているようです。- 8月7日
コメント