※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

市の親子教室に通っているが、期待していた発達に関する専門的なサポートが得られず、モチベーションをどう高めるか悩んでいます。皆さんの参加スタンスについて教えてください。

発達が気になり市の親子教室に通っています。
(ここも療育?なのかな、、?)
みなさんどんなスタンスで参加してますか??

すごくフィードバックがあるのかな?と思い、
参加し始めましたが、
気になることがあれば相談して終わり。
なんなら今日は相談する機会はなく、
おもちゃで遊んで、みんなで遊んで、おやつ食べて、、
と、幼稚園の一般的な親子教室と変わりないような感じでした。
そうやって過ごせる場があるだけでもありがたいのですが、発達に関しての専門的な?親子教室かと思っていたので、私が期待しすぎているのか、なんだか不完全燃焼感もあります。。今後どんなスタンスで通うとモチベーション高まるのかな?と思い、みなさんに伺ってみたいです。

よろしくお願いします。

コメント

まな予定日8月11日

私の娘も先月から親子療育を通いだしました。
娘のところも遊びが基本ですが、遊びの中に集団で行動出来るかとか、
友達との関わり方、言葉での伝え方、環境の切り替え、を遊びなから学ぶ形になってるみたいで、
最初はその曜日の中で読める子が絵本を読み、
そのあと時間決めて全体で遊ぶ、ピーピーとなると、
工作など手を使うのやり、
最後自由時間でピーピーてなるまで遊ぶて形です。
1時間15分までで、親は見てたり、預けて時間までに迎えに来たりとスタイルがあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    いろいろな遊び方の目的?みたいなものを提示して頂けるだけで、参加するモチベーション変わりますね😳
    たしかに挙げていただいた項目に当てはまるだろう、遊び?過ごし方もあるなぁと思いました!

    環境の切り替え、特に得意ではないのかもしれません🥲

    教えていただきありがとうございました!

    • 8月7日
はじめてのママリ

市の親子教室はそんな感じだと思います!
うちの地域は市の親子教室に通わないと療育に繋げてもらえなかったのでとりあえず行ったってかんじです😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    療育につなげるための参加だったんですね!!ただの親子教室ではないんだし、もう少し有意義になったらなぁと思っていましたが、あまり期待しすぎない方が良さそうですね、、
    ありがとうございました!!

    • 8月7日
まる

親子教室の後半で発達知能検査などのプログラムが組み込まれていませんか?うちは1人目が2歳半過ぎに市の親子教室に行きはじめ、検査など専門家にみていただいたのは3歳になった頃です。検査結果を受けて別の発達支援センターに行くか、ひとまず教室卒業かが決まりました。

それ以外の日は同じような感じの内容でした💦結局一喜一憂しながらも信じて子どもの成長を見守るしかできないんだなぁと思いました。でも何もしないよりは絶対いい!と思って行っていました。

あと、教室には子どもの発達に悩んでいる親、発達ゆっくりな子しかいなかったので、他の子育てイベントに行くよりは気が楽でした。いろいろな子がいるんだと視野が広がりました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    特にプログラムなどの話は聞いておらず、、💦検査などを受けるには、親子教室とは全く別のところで行うそうです、、そのあたりは市によっても違うのですかね💦

    わたしの中で何かを行動したい!が強すぎて期待しすぎていたのかもしれません、、。数回行ったところで何かが劇的に変わるわけではなく、成長を見守るしかないのですね。心に刺さる言葉をありがとうございます。

    その気の落さは同感です!
    うちの子苦手もありますが、苦手の種類が違う子もいるんだな、と思い、他の支援センターなどでは気が沈みがちですが、それはないように思います!

    ありがとうございました!!

    • 8月7日