※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

娘が利用している放課後デイサービスについて、最近、疑問にに思う点が…

娘が利用している放課後デイサービスについて、最近、疑問にに思う点があります。
小1の娘が4月から利用し始めた放課後デイサービスですが、契約書上のサービス提供時間は
学校がある日は放課後〜18時まで
学校が休みの日は10時〜17時まで となっています。
今までは私の仕事が終わり次第、事業所までお迎えに行っていましたが、夏休みに入り、自宅への送迎サービスもお願いし始めました。
すると、16時15分頃には自宅に帰ってきます。
サービス提供時間17時までなのに早くないでしょうか?
利用者全員が16時過ぎには送迎の車に乗り、17時には自宅への送りを完了するようにしているようです。
でも本来、サービス提供時間には送迎の時間は含まれないのですよね?
また、保護者の押印が必要な毎月の利用実績も、毎日16時過ぎには私が事業所にお迎えに行っていたのに、利用時間を17時30分とされていた日が何日もあったり、受けた記憶のない保護者支援が2回加算されていたり…
それと、確信は持てませんが、送迎車に乗っている子でシートベルトをしていないように見える子がいるのも気になります。
ここにきて少し不信感を持っています。
どこの事業所もこんな感じなのでしょうか?

コメント

.

疑問点は、無くしていった方が安心して預けられるので何でも聞きましょう。

指摘されて、事業所側も気を引き締める部分もあるかもしれません。他の親御さんも案外同じ疑問を抱えてる可能性もあります。
送迎時間等は、事業所毎で決まりを設けている可能性もありますし、何とも言えません。

懇談の際に色々聞くもいいし、
送迎の際にでも少しずつ、不安解消出来たら良いですね💦

れい

うちは子供2人が、児発や放デイに通っています。

うちも似たよう感じです…
気になることは、どんどん連絡したらいいと思います。

ちなみに、
私が送迎時間について、療育施設に確認した時の回答が↓です…

●送迎時間を含まない件ですが、サービス提供の範囲を移動時間の車内にも適応し、車内でのルールを守る事や移動中の添乗の先生の話を聞くなどの日常生活動作の1つとしてご提供させて頂いておりますので、送迎時間も含めて記載させて頂いております。

手が足りていないのか、管理する人がいい加減なのか…
送迎加算なども適当で、
私が送迎した日も加算されていたので、指摘して都度訂正してもらっています💧

利用時間は、契約をもとに先に記載しているので、早く到着した・早く迎えがきたくらいでは、いちいち書き直していないとも言われましたね…
もちろん、休んだ日は訂正してもらいましたが…

保護者支援も、
保護者と会話(その日の療育内容の説明)だけでつきますし…